暗記メーカー
ログイン
歴史総合と日本史
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 60 • 8/27/2023

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1910年に日本は韓国を併合し、韓国に何を置いた 一連の流れと何を置いたか答えよ

    韓国併合, 朝鮮総督府

  • 2

    清打倒の革命運動として1905年に〇〇が東京で〇〇を結成した また何を掲げたか

    孫文, 中国同盟会, 三民主義

  • 3

    1911年に武昌で軍隊が放棄して革命政権が誕生し、その動きは各地に広がった 一連の流れを何という

    辛亥革命

  • 4

    1912年に孫文を臨時大総統とする〇〇の成立

    中華民国

  • 5

    清の実権を握ってる〇〇は溥儀の退位等を条件に孫文に変わって総統に就いた

    袁世凱

  • 6

    袁世凱の死後、中央政権の力が弱まり各地で〇〇による抗争が起こった

    軍閥

  • 7

    日清戦争後、貨幣価値の安定を目指して、日本で何を採用したか

    金本位制

  • 8

    綿を作る仕事は何というか 絹を作る仕事は何というか

    紡績業, 製糸業

  • 9

    1900年代前後には地主は耕作を行わず、小作料と作物の販売で利益を得る〇〇が広がった

    寄生地主制

  • 10

    1897年に労働者が団結して権利を求める組織を目指す〇〇が結成された

    労働組合期成会

  • 11

    1897年に農村では労働組合期成会ができた時に〇〇が起こった

    小作争議

  • 12

    1901年に日本で初の社会主義政党として〇〇が結成されたが〇〇に基づいて2日後に解散

    社会民主党, 治安警察法

  • 13

    1910年社会主義者数百名が明治天皇暗殺を図ったとして検挙された一連の流れを答えよ また処刑された主な人物を答えよ

    大逆事件, 幸徳秋水

  • 14

    清は17世紀前半〇〇をしき、東アジアの国際関係を作る

    冊封体制

  • 15

    1683年台湾にいる反清勢力を降伏させ〇〇を緩和した

    海禁政策

  • 16

    幕府が外国の情報を手に入れるために中国が提出する〇〇やオランダが提出する〇〇によって情報把握した

    唐船風説書, オランダ風説書

  • 17

    老中田沼意次によって都市の商工業者に〇〇の結成を進め、新田開発や手賀沼、〇〇の干拓をした

    株仲間, 印旛沼

  • 18

    田沼意次は〇〇の奨励をし、蝦夷地からの昆布や、〇〇を輸出 諸藩においては干鰯や油粕などの〇〇と呼ばれる肥料が売買された

    長崎貿易, 俵物, 金肥

  • 19

    18世紀には問屋が農民らに道具等を前貸して製品を作らせ出荷する〇〇が広く展開した

    問屋制家内工業

  • 20

    田沼意次の時代に〇〇の大噴火や天候不順によって〇〇が起こり、全国で〇〇が起き、都市では〇〇が起こる

    浅間山, 天明の飢饉, 百姓一揆, 打ちこわし

  • 21

    田沼意次の後新しい老中として〇〇による〇〇が行われた

    松平定信, 寛政の改革

  • 22

    松平定信は祖父の〇〇の政治改革を理想とした

    徳川吉宗

  • 23

    朱子学以外の学問を教えることを禁じることを何という

    寛政異学の禁

  • 24

    1792年に〇〇が根室、1804年に〇〇が長崎に来航し通商を求めた

    ラスクマン, レザノフ

  • 25

    水野忠邦による天保の改革では幕府の収入を増やすため江戸と大阪の大名、旗本の土地を取り上げて幕領にしようとした これを何という

    上知令

  • 26

    17世紀後半清では外国と交易する場所は〇〇に限られた

    広州

  • 27

    ヨーロッパにおける中国趣味のことを何という

    シノワズリ

  • 28

    ラテンアメリカ独立の際、ブラジルはどこの国から独立した?

    ポルトガル

  • 29

    人類が誕生したのは地質年代で言うとどの時期?また何万年前?

    中新世後期, 700万年前

  • 30

    原人が現れたのはいつ? 地質年代で答えよ

    更新世

  • 31

    更新世は別名何時代?

    氷河時代

  • 32

    打製石器を用いた時代を何時代 磨製石器を用いた時代を何時代という?

    旧石器時代, 新石器時代

  • 33

    旧石器時代の人たちは互いの意思を伝える〇〇を発達させた

    ことば

  • 34

    氷河時代には大陸からいろんな動物が日本に来たが南方系から来たのは何か また北方系から来たのは何か 二つづつ答えよ

    オオツノジカとナウマンゾウ, ヘラジカとマンモス

  • 35

    日本の原人で有名な種類は静岡県〇〇 沖縄県〇〇 答えよ

    浜北, 港川

  • 36

    1949年、群馬の岩宿で更新世に堆積した〇〇から石器が発見された 見つけた人は誰

    関東ローム層, 相沢忠洋

  • 37

    ナイフ型石器、尖頭器に使われた石の名前を二つかけ

    黒曜石, サヌカイト

  • 38

    極めて小さい石器を木や骨の柄にはめ込んで組み合わせて使うものを何という

    細石器

  • 39

    1万1700年前の〇〇の時代のはじめに気候は今日と似たようなものになった

    完新世

  • 40

    比較的安定した〇〇気候となった日本列島では大型動物の代わりに中小動物が狩りの対象となった

    海洋性

  • 41

    鹿、猪、うさぎを捉えるために〇〇をつけた弓矢や落とし穴が作られた

    石鏃

  • 42

    縄文前期に海水面が現在より3〜5メートルも高くなった このことを何という

    縄文海進

  • 43

    縄文時代の漁業では釣り針、銛などの〇〇や網を用いる漁法ができた

    骨角器

  • 44

    縄文土器の時代区分の名前をかけ

    草創期, 早期, 前期, 中期, 後期, 晩期

  • 45

    文字のない時代の年代測定に使われている方法

    炭素14年代法

  • 46

    縄文時代の土器は〇〇であると共に、アク抜きや食料の〇〇に用いられた

    貯蔵容器, 煮炊き

  • 47

    竪穴住居が広場を囲んで環状に並ぶ大きな集落を何という

    環状集落

  • 48

    縄文前期の葬儀方法で手足を窮屈に折り曲げる〇〇を行った

    屈葬

  • 49

    縄文時代にはあらゆるものに精霊が宿ると考えられて、信仰された。これを何という

    アニミズム

  • 50

    女性の特徴を示すのは土偶 では男性の特徴を示すのは何?

    石棒

  • 51

    上顎の切歯に刻みを入れることを何という

    叉状研歯

  • 52

    4世紀中頃大陸から〇〇と〇〇の使用を特色とする新しい文化が九州北部に広まり西日本に広まった

    水稲農業, 金属器

  • 53

    漢はどのような統治制度を整備し、朝鮮に何を置いた

    中央集権的な統治制度, 楽浪郡

  • 54

    福岡の〇〇遺跡では湿田が見られ、静岡の〇〇遺跡では収穫量の多い〇〇が見られた

    板付, 登呂, 乾田

  • 55

    北海道と沖縄では水稲農業は導入されず〇〇社会が継続した 本州、四国、九州での弥生時代に該当する時代の文化を北海道では〇〇文化、沖縄では〇〇文化と呼ばれる

    採集経済, 続縄文, 貝塚

  • 56

    弥生時代には集落の周りに濠を作った〇〇がある

    環濠集落

  • 57

    人が死ぬと棺には〇〇、〇〇などの土器棺が用いられた

    甕棺, 壺館

  • 58

    棺には地下に埋めるほか、周囲に溝を巡らせた〇〇の墳丘に収められることもあった

    方形周溝墓

  • 59

    弥生時代後期には石器はなくなり、斧、りんがな、刀子等の〇〇が普及した

    鉄製工具

  • 60

    弥生時代中期には西日本各地で〇〇、〇〇、〇〇、銅鐸が作られた

    銅剣, 銅矛, 銅戈