暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
6-H3貨幣経済
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 42 • 4/3/2025

    問題一覧

  • 1

    日本最古の貨幣を選ぶ

    A

  • 2

    使われていた順(古い順)に並び替える

    A , B , C , D

  • 3

    A~Dの貨幣の名前を答える

    富本銭, 和同開珎, 宋銭, 明銭

  • 4

    A~Dの貨幣が登場した時代を選ぶ

    飛鳥時代1, 飛鳥時代2, 鎌倉時代1, 室町時代1

  • 5

    日本で作られたものを選ぶ

    A , B

  • 6

    朝鮮で作られたものを選ぶ

    なし

  • 7

    中国で作られたものを選ぶ

    C, D

  • 8

    Aについて、①世紀②半、③天皇の頃に作られていた

    7, 後, 天武

  • 9

    貨幣Bについて、①年②天皇のころ、③国でとれた④を使って作られていた。 この貨幣を使えるのは⑤とその周辺のみだった。

    708, 元明, 武蔵, 銅, 都

  • 10

    宋銭は、①時代に月に②回の定期③(三斎③)で使われていた。

    鎌倉, 3, 市

  • 11

    明銭は、①時代に月に②回の定期市(④市)で使われていた。

    室町, 6, 六斎

  • 12

    明銭の一つとして有名な貨幣の名前を答える

    永楽通宝

  • 13

    貨幣を基本にした経済が、都市から農民まで広く広まったのはいつからか

    江戸時代

  • 14

    鎌倉時代、①(①丸)がかつやくし、②や河川の近くで商品を保管、③、販売などを行っていた

    問, 港, 運送

  • 15

    商工業者の組合として①が成長した

  • 16

    室町時代、①を利用した運送業者として②がかつやくした

    馬, 馬借

  • 17

    室町時代、高い利子をつけて人々にお金を貸して利益を得ていた者を何というか

    高利貸し

  • 18

    高利貸しはどのような職業の者が行っていたか

    土倉, 酒屋

  • 19

    室町時代には①がさらに増加し、①の特権によって営業を②し大きな利益を上げていた

    座, 独占

  • 20

    各地で①品の生産が始まり、それと共に②工業が盛んになった

    特産, 手

  • 21

    織田信長が商業の発展のために行なった政策 ①、②の廃止

    楽市・楽座, 関所

  • 22

    楽市・楽座について 史上①を免除し、②による営業の③を禁止した

    税, 座, 独占

  • 23

    関所の廃止によって、①人が各地を自由に行き来できるようになった

  • 24

    貨幣の製造を独占するために、江戸幕府が支配した鉱山のうち、有名な鉱山を3ヶ所答える ①金山、②銀山、③銅山

    佐渡, 石見, 足尾

  • 25

    現在の銀行のような仕事をする商人は何と呼ばれていたか

    両替商

  • 26

    両替商は全国各地に点在していた

    ×

  • 27

    江戸時代、①や②を相手に、③と呼ばれる者が金融業を行っていた

    旗本, 御家人, 札差

  • 28

    旗本と御家人は、①家直属の②で、①に面会(御目見)できる②が③、面会できない②が④であった

    将軍, 家臣, 旗本, 御家人

  • 29

    農村では、お金を払って商人から買う①が広まっていた

    金肥

  • 30

    金肥の種類を選ぶ

    干鰯, 油かす

  • 31

    各地で①作物から①が作られ、②工業が発達した

    商品, 手

  • 32

    手工業が発達し、①制②内工業と、③制手工業で商品が生産されていた

    問屋, 家, 工場

  • 33

    問屋制家内工業では、①(誰)が②(誰)に③材料や④を貸し、各⑤内で商品を生産させていた

    問屋, 農家, 原, 道具, 家庭

  • 34

    工場制手工業では、①の作業場に②を集め、③業で商品を生産していた

    都市, 職人, 分

  • 35

    工場制手工業をカタカナ表記で何と呼ぶか

    マニュファクチュア

  • 36

    江戸時代、商工業者の組合として座が結成されていた

    ×

  • 37

    江戸時代、商工業者の組合として①が結成されていた

    株仲間

  • 38

    座と同様に、株仲間についても、組合の特権によって営業の独占によって利益を上げていた

  • 39

    鎌倉時代に関連するものを選ぶ

    三斎市, 宋銭の使用, 座の成長, 問(問丸)の活躍

  • 40

    室町時代に関連するものを選ぶ

    明銭の使用, 六斎市, 馬借のかつやく, 酒屋や土倉が高利貸しを営む, 特産品の生産が始まる

  • 41

    江戸時代に関連するものを選ぶ

    農村で金肥の使用, 札差があらわれる, 両替商があらわれる, 問屋制家内工業, マニュファクチュア, 株仲間の結成

  • 42

    江戸時代、冬季など農業が長い休みの期間には、旅行として①神宮にお参りに行く者が多く、「②」とよばれ庶民の間で広く人気を集めていた。

    伊勢, 伊勢参り