問題一覧
1
清が、周辺諸国の〖?〗を受け入れるなど国際関係を築くうえで意識していた
朝責
2
伝統的な思想を〖?〗という。
華夷秩序
3
江戸時代の日本では17世紀以来、海外との交流・交通は厳しく制限され、中国・オランダとの貿易は〖?〗に限定され
長崎
4
〖?〗・流球・アイヌとの貿易は対馬・摩・松前にゆだねられた。
朝鮮
5
朝鮮・〖?〗・アイヌとの貿易は対馬・摩・松前にゆだねられた。この体制を、一般に〖?〗とよぶ。
流球
6
貿易は対馬・摩・松前にゆだねられた。この体制を、一般に〖?〗とよぶ。
鎖国
7
南アジアでは、16世紀以来、イスラーム王朝である〖?〗が南インドを除く広い地域を支配していた。
ムガル帝国
8
ヒンドゥー教徒との隔和により社会は安定し、〖?〗が花開いた
インド・イスラーム文化
9
オランダは、18世紀までに確保したジャワ島でコーヒーやサトウキビなどの〖?〗の開発を始めた
プランテーション
10
正しいものを選ぶ。
西アフリカからは西ヨーロッパが得た黒人奴隷がカリブ海地域に輸送されていた。
11
労働者や〖?〗への人口集中による公害問題などが深刻化した。
都市
12
これらは社会問題としてとらえられ〖?〗などが制定された。
工場法
13
ロンドンの金隔街の〖?〗は国際的な金隔の中心地となった。
シティ
14
こうしてイギリスは〖?〗として国際金融市場における地位をきずいて言った
世界の銀行
15
産業革命期、低賃金で過酷な労働を強いられたのはどんな人たちか
女性や子供
16
Aの貿易品として正しいもの
綿織物
17
Bの貿易品として正しいもの
アヘン
18
1840年、イギリスと清の間で〖?〗が勃発した。
アヘン戦争
19
1 関税自主権は認められず、領事裁判権や最恵国待遇を一方的に欧米諸国に与える不平等条約であった。 2 外国人の国内旅行やアヘン貿易を認め、貿易地も限定されていなかった。
イ 1 = 正、2 = 誤
20
1869年に開通したスエズ運河によって、どの地域間の距離が短縮されたか。 正しいものをひとつ。
ヨーロッパとアジア
21
中国で1860年代、西欧の技術を取り入れる〖?〗運動が展開された。
洋務
22
大規模な機械工業が中心となったことで、資本家が〖?〗を所有し、賃金労働者〖資本主義〗の経済体制が確立した
生産手段
23
低賃金のもとで〖?〗と生活難に苦しむ労働者が増えた。
貧困
24
〖労働組合〗の結成や〖?〗などの労働運動が広がった。
ストライキ