問題一覧
1
◎脳梗塞 脳の(1)の閉塞により循環領域の(2)が壊死することにより生じる
栄養血管, 神経細胞
2
◎脳血栓 脳血管に血栓を生じて(急激に・徐々に)血管閉塞をきたすものをいう
徐々に
3
◎脳血栓 脳血管に血栓を生じて徐々に血管閉塞をきたすものをいう 一旦改善傾向を示した症状がのちに増悪することはない
×
4
◎脳血栓 脳血管に血栓を生じて徐々に血管閉塞をきたすものをいう 梗塞の範囲が大きいときは、意識障害や脳浮腫から(1)となり死に至る
脳ヘルニア
5
◎アテローム血栓性脳梗塞 (1)や動脈分岐部に生じる(2)の蓄積によるアデローム硬貨によるもの
主幹動脈, LDL
6
◎アテローム血栓性脳梗塞 主幹動脈動脈分岐部に生じるアテローム硬化によるもの 症状として(片側・両側)の感覚障害や、(2)が出る
片側, 片麻痺
7
◎アテローム血栓性脳梗塞 主幹動脈動脈分岐部に生じるアテローム硬化によるもの 発症の前に一過性脳虚血発作が生じることは少ない
×
8
◎アテローム血栓性脳梗塞 主幹動脈動脈分岐部に生じるアテローム硬化によるもの 優位半球の障害として着衣失行や観念失行が見られる
×
9
◎アテローム血栓性脳梗塞 主幹動脈動脈分岐部に生じるアテローム硬化によるもの 危険因子3つ
高血圧, 糖尿病, 高脂血症
10
◎ラクナ梗塞 (1)に生じる梗塞
小動脈
11
◎ラクナ梗塞 小動脈に生じる梗塞 無症状のことが多い
○
12
◎ラクナ梗塞 小動脈に生じる梗塞 一過性脳虚血発作が生じることが多い
×
13
◎ラクナ梗塞 小動脈に生じる梗塞 大脳皮質症状はない
○
14
◎ラクナ梗塞 小動脈に生じる梗塞 意識障害は通常伴わない
○
15
◎脳梗塞 梗塞部位と症状 内頚動脈 (同側・反対側)の(2)、(3)、失行。 優位半球の障害として(4)。 重篤な場合は死に至る
反対側, 麻痺, 知覚障害, 失語
16
◎脳梗塞 梗塞部位と症状 内頚動脈 交通が良好の場合は症状がないこともある
○
17
◎脳梗塞 梗塞部位と症状 前大脳動脈 (同側・反対側)の(上肢・下肢)の強い(3)、感覚障害
反対側, 下肢, 運動麻痺
18
◎脳梗塞 梗塞部位と症状 中大脳動脈 (同側・反対側)の(2)、(3)、病巣に向く(4)、(5)、(6)
反対側, 片麻痺, 感覚障害, 水平共同偏視, 半側空間無視, 病態失認
19
◎脳梗塞 梗塞部位と症状 後大脳動脈 (同側・反対側)の(2)
反対側, 同名半盲
20
◎脳梗塞 梗塞部位と症状 反対側の下肢の強い運動麻痺が出るのはどれか
前大脳動脈
21
◎脳梗塞 梗塞部位と症状 優位半球の障害による失語が見られるのはどれか
内頚動脈
22
◎脳梗塞 梗塞部位と症状 病巣に向く水平共同偏視が見られるのはどれか
中大脳動脈
23
◎脳梗塞 梗塞部位と症状 椎骨・脳底動脈 椎骨動脈遠位端部の閉塞が多い
×
24
◎脳梗塞 CT検査では発作直後から異常を認める
×
25
◎脳梗塞 心臓や大血管から(1)が剥離し、脳血管を閉塞する。
血栓
26
◎脳塞栓 心臓や大血管から血栓が剥離し、脳血管を閉塞する。 出血性梗塞は、塞栓が溶解して血流が(1)し、血液が再流入すると脆弱になった(2)の組織から出血すること
再開通, 閉塞巣
27
◎脳塞栓 心臓や大血管から血栓が剥離し、脳血管を閉塞する。 最も急激な症状の発現を呈し、発症後数分で症状が完成する
○
28
◎脳塞栓 心臓や大血管から血栓が剥離し、脳血管を閉塞する。 小梗塞が多い
×
29
◎脳塞栓 心臓や大血管から血栓が剥離し、脳血管を閉塞する。 (1)、(2)、(3)、(4)などの心疾患がある場合は発症しやすい
心房細動, 心筋梗塞, 僧帽弁狭窄症, 感染性心内膜炎
30
◎脳塞栓 心臓や大血管から血栓が剥離し、脳血管を閉塞する。 脳浮腫の進行とともに意識レベルは低下する
○
31
◎脳塞栓 心臓や大血管から血栓が剥離し、脳血管を閉塞する。 失語、病態失認などの大脳皮質症状を伴うことはない
×
32
◎脳塞栓 心臓や大血管から血栓が剥離し、脳血管を閉塞する。 発症後(1)〜(2)日目が脳浮腫は最も強い
3, 4
33
◎脳塞栓 心臓や大血管から血栓が剥離し、脳血管を閉塞する。 CT、MRIでは大脳皮質を含む中等大以上の梗塞を認めることが多い
○
34
◎一過性脳虚血発作 (長時間・短時間)の局所脳機能障害である
短時間
35
◎一過性脳虚血発作 短時間の局所脳循環障害である 障害部位は右または左の(1)、(2)に限局する
頚動脈, 椎骨脳底動脈
36
◎一過性脳虚血発作 短時間の局所脳循環障害である 発作持続時間は24時間未満である
○
37
◎一過性脳虚血発作 短時間の局所脳循環障害である CT、MRIで梗塞巣が認められるかが重要である
×
38
◎一過性脳虚血発作 短時間の局所脳循環障害である 発作は5分以内に極期に達し、持続時間は2〜15分である
○
39
◎一過性脳虚血発作 短時間の局所脳循環障害である 症状として、大部分の患者は(1)を認める
運動障害
40
◎一過性脳虚血発作 短時間の局所脳循環障害である 緑内障が単独でみられることがある
×
41
◎一過性脳虚血発作 短時間の局所脳循環障害である 同じ症状を繰り返すことが多い
○
42
◎一過性脳虚血発作 短時間の局所脳循環障害である CT及びMRIは必要である
○
43
◎一過性脳虚血発作 短時間の局所脳循環障害である 一過性脳虚血発作の発症後、1年後以上で脳梗塞は発症する
×
44
◎脳出血 細い脳内血管に発生した(1)が破綻して血腫となる。
小動脈瘤
45
◎脳出血 細い脳内血管に発生した小動脈瘤が破綻して血腫となる。 最も頻度が高いのはどれか
被殻出血
46
反対側, 片麻痺, 感覚障害, 病巣
47
反対側, 片麻痺, 感覚障害, 内下方, 縮瞳, 減弱消失, 不良
48
意識障害, 四肢, 正中位固定, 縮瞳, 不良
49
麻痺, 同側, 歩行障害, なし, 頭痛, 反対側
50
◎脳出血 細い脳内血管に発生した小動脈瘤が破綻して血腫となる。 言語障害がないのはどれか
橋出血
51
◎脳出血 細い脳内血管に発生した小動脈瘤が破綻して血腫となる。 感覚が正常なのはどれか
小脳出血
52
◎脳出血 細い脳内血管に発生した小動脈瘤が破綻して血腫となる。 縮瞳が見れらるやつ3つ
橋出血, 小脳出血, 視床出血
53
◎脳出血 細い脳内血管に発生した小動脈瘤が破綻して血腫となる。 対光反射異常が見られるのはどれか
視床出血
54
◎脳出血 細い脳内血管に発生した小動脈瘤が破綻して血腫となる。 麻痺がないのはどれか
小脳出血
55
◎脳出血 細い脳内血管に発生した小動脈瘤が破綻して血腫となる。 予後不良なものを二つ選べ
視床出血, 橋出血
56
◎くも膜下出血 原因のほとんどが(1)の破裂によるもので、出血がくも膜下腔に広がり(2)を引き起こす
脳動脈瘤, 激しい頭痛
57
◎くも膜下出血 原因のほとんどが脳動脈瘤の破裂で、出血がくも膜下腔に広がり激しい頭痛を引き起こす。 他覚的症状として、(1)が出現する。 しかし(1)は出血直後にはほとんど認められず、ほぼ100%出血後(2)時間以上経過してからである
髄膜刺激症状, 24
58
◎くも膜下出血 原因のほとんどが脳動脈瘤の破裂で、出血がくも膜下腔に広がり激しい頭痛を引き起こす。 脳動脈瘤の好発部位として、(1)と(2)が最も多い
前交通動脈, 内頚動脈
59
◎髄膜炎 ウイルスや細菌が(1)の感染巣から血行性に、あるいは(2)の感染巣から直接に髄膜腔へ侵入し炎症を起こしたもの。
他臓器, 副鼻腔
60
◎髄膜炎 ウイルスや細菌が他臓器の感染巣から血行性に、あるいは副鼻腔の感染巣から直接に髄膜腔へ侵入し炎症を起こしたもの。 ウイルス性髄膜炎は、(1)に好発する。 (2)が主な起因ウイルスである。 エコーウイルスやコクサッキーウイルスA・Bは夏季流行時に見られる
小児, エンテロウイルス
61
◎髄膜炎 ウイルスや細菌が他臓器の感染巣から血行性に、あるいは副鼻腔の感染巣から直接に髄膜腔へ侵入し炎症を起こしたもの。 ウイルス性髄膜炎は、(1)・(2)で(急性・慢性)に発症し、(4)も見られる
発熱, 頭痛, 急性, 髄膜刺激症状
62
◎髄膜炎 ウイルスや細菌が他臓器の感染巣から血行性に、あるいは副鼻腔の感染巣から直接に髄膜腔へ侵入し炎症を起こしたもの。 意識障害や痙攣などが出れば脳炎のかたちを取ることがある
○
63
◎髄膜炎 ウイルスや細菌が他臓器の感染巣から血行性に、あるいは副鼻腔の感染巣から直接に髄膜腔へ侵入し炎症を起こしたもの。 皮膚症状の発現3日以内に頭痛や髄膜刺激症状を呈する
×
64
◎髄膜炎 ウイルスや細菌が他臓器の感染巣から血行性に、あるいは副鼻腔の感染巣から直接に髄膜腔へ侵入し炎症を起こしたもの。 検査所見は、髄液の圧の(上昇・低下)、(2)の増加、他の髄膜炎と比べて糖の減少が(大きい・小さい)
上昇, リンパ球, 小さい
65
◎髄膜炎 ウイルスや細菌が他臓器の感染巣から血行性に、あるいは副鼻腔の感染巣から直接に髄膜腔へ侵入し炎症を起こしたもの。 細菌性髄膜炎は、(1)に好発する。 発病は(急性・慢性)で(2)と(3)があり、(4)を呈する
乳幼児, 急性, 頭痛, 高熱, 髄膜刺激症状
66
◎髄膜炎 ウイルスや細菌が他臓器の感染巣から血行性に、あるいは副鼻腔の感染巣から直接に髄膜腔へ侵入し炎症を起こしたもの。 細菌性髄膜炎の髄液所見は、髄液圧の(上昇・低下)と(2)、(3)と(4)の増加、(5)の著名な減少がある
上昇, 混濁, 好中球, タンパク質, 糖
67
◎髄膜炎 ウイルスや細菌が他臓器の感染巣から血行性に、あるいは副鼻腔の感染巣から直接に髄膜腔へ侵入し炎症を起こしたもの。 結核性髄膜炎は(急性・慢性)の経過を辿る。 (2)歳以下に好発するが、(3)歳以下には少ない。
慢性, 6, 1
68
◎髄膜炎 ウイルスや細菌が他臓器の感染巣から血行性に、あるいは副鼻腔の感染巣から直接に髄膜腔へ侵入し炎症を起こしたもの。 結核性髄膜炎は、症状は比較的ゆっくりである。 診断として(1)反応陽性や、(2)で撮影像異常を認めることが多い
ツベルクリン, 胸部X線
69
◎髄膜炎 ウイルスや細菌が他臓器の感染巣から血行性に、あるいは副鼻腔の感染巣から直接に髄膜腔へ侵入し炎症を起こしたもの。 真菌性髄膜炎は原因菌として(1)が最も多い。
クリプトコッカス
70
◎髄膜炎 ウイルスや細菌が他臓器の感染巣から血行性に、あるいは副鼻腔の感染巣から直接に髄膜腔へ侵入し炎症を起こしたもの。 真菌性髄膜炎は、発症は(急性・慢性)の経過を辿る。 検査所見としてクリプトコッカスの特定には((2)法を用いる
慢性, 墨汁
71
◎髄膜炎 ウイルスや細菌が他臓器の感染巣から血行性に、あるいは副鼻腔の感染巣から直接に髄膜腔へ侵入し炎症を起こしたもの。 乳幼児に好発するのはどれか
細菌性髄膜炎
72
◎髄膜炎 ウイルスや細菌が他臓器の感染巣から血行性に、あるいは副鼻腔の感染巣から直接に髄膜腔へ侵入し炎症を起こしたもの。 他と比べ糖の減少が少ないものはどれか
ウイルス性髄膜炎
73
◎髄膜炎 ウイルスや細菌が他臓器の感染巣から血行性に、あるいは副鼻腔の感染巣から直接に髄膜腔へ侵入し炎症を起こしたもの。 ツベルクリン反応がようせいになるのはど!か
結核性髄膜炎
74
◎髄膜炎 ウイルスや細菌が他臓器の感染巣から血行性に、あるいは副鼻腔の感染巣から直接に髄膜腔へ侵入し炎症を起こしたもの。 小児に好発するのはどれか
ウイルス性髄膜炎
75
◎ポリオ ポリオウイルスや(1)の感染による(上肢or下肢or四肢)の(急性or慢性)(痙性or弛緩性)麻痺をいう
エンテロウイルス, 四肢, 急性, 弛緩性
76
◎ポリオ ポリオウイルス感染者の90〜95%に発症する
×
77
◎ポリオ (1)感染が主で、(2)細胞が破壊される
接触, 脊髄前角
78
◎ポリオ 発熱や咽頭痛、胃痛などの症状から(1)週間以内に筋肉痛や麻痺へ移行する 主として(上肢or下肢)の弛緩性麻痺を呈し、(患側or健側)の腱反射が(亢進or減弱消失)する
1, 下肢, 患側, 減弱消失
79
◎ポリオ 知覚低下や認識力低下を伴わない
○
80
◎ポリオ ポリオウイルスに対する抗ウイルス薬はないため、対症療法が主となる
○
81
◎ポリオ 安静臥床が麻痺の進行を防ぐために重要である
○
82
◎ポリオ 早期のリハビリテーションを行っても約半数の症例で麻痺が残る
○
83
◎神経髎腫 星状細胞腫は(1)に発生し、特に(2)に多い
大脳半球, 前頭葉
84
◎神経髎腫 神経髎芽腫は(1)、(2)、(3)に好発する
前頭葉, 側頭葉, 頭頂葉
85
下垂体腺腫は(1)に発生する
下垂体前葉
86
◎神経鞘腫 (1)から発生する脳腫瘍で、(2)部に多く(3)鞘腫が最も多い。 そのほとんどが(4)神経から発生する
シュワン細胞, 小脳橋角, 聴神経, 前庭
87
難聴, 耳鳴り, 顔面神経, 歩行障害
88
◎神経鞘腫 30〜70歳に好発し、(男性or女性)に多い
女性
89
◎パーキンソン病 中脳の(1)と橋の背側の(2)の変性と、残存細胞内に(3)が出現する
黒質, 青斑核, レビー小体
90
◎パーキンソン病 中脳の黒質と橋の背側の青斑核の変性と、残存細胞内にレビー小体が出現する 初発年齢は(1)〜(2)歳で、(男性or女性)に多く、(急速or徐々)に進行する
50, 60, 女性, 徐々
91
◎パーキンソン病 中脳の黒質と橋の背側の青斑核の変性と、残存細胞内にレビー小体が出現する 中脳から線条体に運ばれる(1)が低下することで、運動を過剰に抑制する
ドーパミン
92
◎パーキンソン病 中脳の黒質と橋の背側の青斑核の変性と、残存細胞内にレビー小体が出現する 初発症状は(両側性・一側性)の手足の震えで、症状は(急速・徐々)にしんこうする
一側性, 徐々
93
◎パーキンソン病 中脳の黒質と橋の背側の青斑核の変性と、残存細胞内にレビー小体が出現する パーキンソニズム4つ
安静時振せん, 筋強剛, 無動, 姿勢反射障害
94
◎パーキンソン病 中脳の黒質と橋の背側の青斑核の変性と、残存細胞内にレビー小体が出現する 無動 ゆっくりした動作しかできない、字がだんだん小さくなるのを(1) 表情の変化が乏しいのを(2)という
動作緩慢, 仮面様顔貌
95
◎パーキンソン病 中脳の黒質と橋の背側の青斑核の変性と、残存細胞内にレビー小体が出現する 筋強剛 筋の(1)抵抗や(2)抵抗が見られる
歯車様, 鉛管様
96
◎パーキンソン病 中脳の黒質と橋の背側の青斑核の変性と、残存細胞内にレビー小体が出現する 姿勢反射障害 (前方・後方)に向かって押すとそのままその方向に倒れる
後方
97
◎パーキンソン病 中脳の黒質と橋の背側の青斑核の変性と、残存細胞内にレビー小体が出現する 歩行障害として見られるやつ4つ
すくみ足, 小刻み歩行, 前方突進, リズム形成障害
98
◎パーキンソン病 中脳の黒質と橋の背側の青斑核の変性と、残存細胞内にレビー小体が出現する 診断として(1)の分類を用いる
ヤール
99
◎パーキンソン病 中脳の黒質と橋の背側の青斑核の変性と、残存細胞内にレビー小体が出現する 薬物治療として(1)の投与を行う
L-ドーパ
100
◎ハンチントン舞踏病 (常染色体or性染色体)の(優性or劣勢)遺伝で、進行性の舞踏病、精神症状、認知症を生じる変性疾患である
常染色体, 優性