問題一覧
1
無線LANを使用する場合に端末と電波のやり取りを行う無線装置はどれか。
アクセスポイント
2
ネットワーク上の通信データを暗号化して送受信するためのプロトコルはどれか。
SSL
3
画像専用回線をさすのはどれか。
VPN
4
診療報酬性制度で処置とされていないものはどれか。
全身麻酔
5
マークアップ言語はどれか。
HTML
6
許可されたものだけが情報資産にアクセス可能な状態を確保することを指すのはどれか。
機密性
7
情報の構造や交換手段などを決めておくことを指すのは
標準化
8
患者基本情報に含まれないもの
現病歴
9
医療機関に送信されたけつあつや血糖値などを用いて、医師が在宅患者を指導するのはどれか。
テレホームケア
10
組織の資産・負債・資本の状態を一覧であらわしたものはどれか。
貸借対照表
11
医療情報システムの技術的安全対策に該当するのはどれか
データへのアクセス権の管理
12
以下の数式で求められるのはどれか ただし、N個の標本値からなる標本xiがあり、その平均値をxバーとする
不偏分散
13
意識状態や皮膚の色などの情報を得るための理学的診察はどれか。
視診
14
DNRはどれか。
心肺蘇生の拒否
15
心電図検査に最も関連の深いものはどれか。
生理機能検査部門システム
16
特定健康診査の対象となる年齢はどれか。
40歳
17
がん、エイズ、ALSなどの患者のQOL改善を主な目的としているのはどれか。
緩和ケア
18
多言語の文字を取り扱うために提唱されたのはどれか
Unicode
19
医療情報システムの安全管理に関するガイドラインに示されている安全対策に該当しないものは
情報的安全対策
20
診療情報の1時利用にあたるものはどれか。
診療情報提供書の作成
21
個人を特定できないようにすることを指すのはどれか。
匿名化
22
SHEL(L)モデルの構成要素でないものはどれか。
情報
23
DHCPの役割はどれか。
IPアドレス角を動的に割り当てる
24
介護サービス計画の立案を支援する専門職はどれか。
介護支援専門職
25
法令で診療録への記載が義務付けられているのはどれか。
主要症状
26
患者誤認を防止するため患者に使用するのはどれか。
リストバンド
27
RDBのR二あたるのはどれか。
Relational
28
ユーザ識別に用いるユーザIDとして、最も適切でないものはどれか。
利用者の氏名
29
医療法において、高い技術水準を確保し、高度の医療技術の開発および評価を行う能力を有する病院はどれか。
特定機能病院
30
薬機法の対象でないものはどれか
保健機能食品
31
医師法で定められている応召義務を指すのはどれか
診察治療の求めに応じる義務
32
画像情報に当たるのはどれか。
X線写真
33
HOTコードに含まれないものは
Kコード
34
マルウェアに含まれないのはどれか。
アンチウイルスソフト
35
損益分岐点を求めるのに用いられないのはどれか。
在庫率
36
ICタグに記録された情報を無線通信によって読み書きするのはどれか。
RFID
37
関係データベースにおいて 行 を指すのはどれか。
レコード
38
患者に対して侵襲がない医療行為はどれか。
尿検査
39
患者の入院から退院までの経過や最終診断名などを要約したものはどれか。
退院時サマリ
40
福祉・保健、医療関連の情報を提供している(独)福祉医療機構の情報サイトはどれか。
WAMNET
41
1MBの無圧縮画像を縦横半分に縮小した時のファイルサイズに最も近いものはどれか。
256KB
42
ドメイン名とIPアドレスを相互変換する仕組みはどれか。
DNS
43
休日などにおける急病の患者に対し、応急的な診療(初期診療)を行うのはどれか。
休日・夜間救急センター
44
停電時の一次的な電源確保に用いられる装置はどれか。
UPS
45
コンピュータウイルスの感染源として可能性が最も低いものはどれか。
イメージスキャナ
46
薬剤師法に基づく疑義照会の問い合わせ先はどれか。
医師
47
元の情報が多少欠落しても利用可能とする、データサイズ縮小手法はどれか。
非可逆圧縮
48
診療報酬明細書の説明で謝っているのはどれか。
医療機関が患者に発行する
49
細胞や組織を材料に顕微鏡等を用いて診断を行うのはどれか。
病理検査部門
50
国際標準機構はどれか
ISO
51
でーたないようの書き換えができない記憶媒体はどれか。
DVDーROM
52
診療の過程において、同一の傷病で継続的に診療を受けることを意味するのはどれか。
再診
53
パスワードの取り扱いとして適切でないものはどれか。
忘れないようにメモ書きする
54
遠隔操作による外科手術を指すのはどれか。
テレサージェリー
55
コンピュータの電源を切ると蓄積されたデータが消えるのはどれか。
RAM
56
終末期の患者に対して苦痛の緩和に重点を置いて提供される医療はどれか。
ターミナルケア
57
コンピュータやネットワークシステムへのアクセスに関する情報を記録したものはどれか。
アクセスログ
58
安全性が最も高いパスワードはどれか。
Im20aJ@038
59
一般病院の一般病床における医師の人員配置標準は16:1である。16は何の数か。
専門医
60
入力装置出ないものはどれか。
プロジェクト
61
統計学やパターン認識などの手法を用いて新しい知見を見つけることを指すのは
データマイニング
62
保健医療福祉関連の情報システムを開発・販売するベンダの業界団体はどれか
JAHIS
63
ミラーリングを指すのはどれか。
RAID1
64
標準正規分布(平均0、標準偏差1)を示すとき、点線の正規分布(平均μ、標準偏差α)はどのような値をとるか
μ<0、α<1
65
100床の病院に患者が80名入院している場合に80%となる指標はどれか。
病床利用率
66
オーダエントリシステムの目的はどれか。
情報伝達の迅速化
67
主にスライドの作成や発表に用いるのはどれか。
プレゼンテーションソフトウェア
68
トリアージ・タグの色で最優先治療群にあたるのはどれか。
赤
69
1バイトでは何通りの情報を表現できるか。
256
70
手術部門システムの主な機能でないものはどれか。
病診連携
71
人口動態統計に含まれないものはどれか。
転居数
72
ある患者が入院してから退院するまでの日数を指すのはどれか。
在院日数
73
データの加減には意味があるが、乗除には意味が無い尺度は
間隔尺度
74
HDMIコネクタはどれか。
1
75
オペレーティングシステムの役割でないのはどれか。
電子メールアドレスの管理
76
ある一時点における疾病に罹患している人の割合を指すのはどれか。
有病率
77
主に新生児を対象とした集中治療部門はどれか。
NICU
78
正当な人が記録した情報の書き換えや消去が防止されていることを指すのは
真正性
79
作業療法士が通常所属しているのはどれか。
リハビリテーション部門
80
主治医以外の専門知識を持った者に意見を求める行為を指すのはどれか。
セカンドオピニオン