問題一覧
1
塩化水素は水に( )。
非常に溶けやすい
2
塩素のにおい
特有の刺激臭
3
ナマコは何に分類される?
その他の無脊椎動物
4
硫化水素は( )の成分である。
火山ガス
5
マイマイは何に分類される?
軟体動物
6
クモには何対の足があるか。
4対
7
塩素は空気より密度が( )。
大きい
8
アミラーゼは一度(高温or低温)になるとはたらきが失われる。
高温
9
水でぬらした青色リトマス紙をかざすと赤色になる気体は?
塩化水素
10
マムシは何に分類される?
爬虫類
11
腎臓のはたらき2つ
血液中の不要物をこし取り、尿をつくる。, 血液の塩分濃度を調節する。
12
二酸化炭素の発生方法
塩酸に石灰石を入れる。
13
二酸化炭素の集め方
水上置換法、下方置換法
14
シャチは何に分類される?
哺乳類
15
モグラは何類?
哺乳類
16
銅:酸素
4:1
17
水でぬらした赤色リトマス紙をかざすと青色になる気体は?
アンモニア
18
ミジンコは何に分類される?
甲殻類
19
塩化水素の水溶液は?
塩酸
20
気孔から出される気体3つ
酸素, 二酸化炭素, 水蒸気
21
塩化水素の色
無色
22
塩素は水に( )。
溶けやすい
23
カメは何に分類されるか。
爬虫類
24
ウナギは何類?
魚類
25
吸熱反応の例4つ
水酸化バリウム+塩化アンモニウム→塩化バリウム+アンモニア+水, 水酸化カルシウム+塩化アンモニウム→塩化カルシウム+アンモニア+水, クエン酸+炭酸水素ナトリウム→二酸化炭素, 硝酸アンモニウム+水
26
マグネシウム:酸化マグネシウム
3:5
27
甲殻類はからだが(①)と(②)の二つに分かれている。
頭胸部, 腹部
28
塩素の水溶液の性質
酸性
29
アシカは何類?
哺乳類
30
塩素は有毒か、無毒か。
有毒
31
塩化水素のにおい
特有の刺激臭
32
硫化銅の色は?
黒色
33
タンパク質を分解するすい液の消化酵素は?
トリプシン
34
コウモリは何類?
哺乳類
35
示凖化石となる生物は栄えた期間が(①)、栄えた範囲が(②)という特徴がある。
短く, 広い
36
銅:硫黄
1:1
37
ナメクジは何に分類される?
軟体動物
38
二酸化炭素は水に( )。
少し溶ける
39
マグネシウム:酸素
3:2
40
クラゲは何に分類される?
その他の無脊椎動物
41
イソギンチャクは何に分類される?
その他の無脊椎動物
42
カモノハシは何類?
哺乳類
43
ヒトデは何に分類される?
その他の無脊椎動物
44
ミミズは何に分類される?
その他の無脊椎動物
45
鉄:酸素
7:3
46
気門は何部と何部にある?
胸部と腹部
47
ダニは何類?
クモ類
48
ヤスデは何に分類される?
節足動物
49
塩化水素は有毒か、無毒か。
有毒
50
塩化水素は空気より密度が( )。
大きい
51
ウミガメは何類?
爬虫類
52
鉄:硫黄
7:4
53
甲殻類は(①)や(②)で呼吸をしている。
えら, 皮膚
54
酸素は有毒か、無毒か。
無毒
55
カニは何に分類される?
甲殻類
56
アザラシは何類?
哺乳類
57
ワラジムシは何に分類されるか。
甲殻類
58
塩素にはインクの色が消える(①)作用と、(②)作用がある。
脱色, 殺菌
59
ウニは何に分類される?
その他の無脊椎動物
60
発熱反応の例を5つ答えよ。
中和反応, 燃焼, 鉄+硫黄→硫化鉄, 鉄+酸素→酸化鉄, 酸化カルシウム+水→水酸化カルシウム
61
塩素の集め方
下方置換法
62
ブドウ糖が2つつながった物質を何という?
麦芽糖
63
ムカデは何に分類されるか。
節足動物
64
塩化水素の水溶液の性質
酸性
65
消化酵素の性質
決まった物質を分解する。
66
鉄と硫黄が結びつく化学変化の化学反応式
Fe+S→FeS
67
サンゴは何に分類されるか。
その他の無脊椎動物
68
クリオネは何に分類される?
軟体動物
69
酸化銀の熱分解を化学反応式で表しなさい。
2Ag2O→4Ag+O2
70
肝臓の働き3つ
解毒する。, 胆汁をつくる。, 養分を蓄える。
71
エタノールの沸点は何℃?
78℃
72
ナマズは何類?
魚類
73
昼は光合成と呼吸のうちどちらの方が盛んであるか。
光合成
74
二酸化炭素のにおい
無臭
75
タツノオトシゴは何類?
魚類
76
これは何?
アメーバ
77
ヘビは何に分類される?
爬虫類
78
二酸化炭素は有毒か、無毒か。
無毒
79
昆虫類はどこで呼吸する?
気門
80
塩素の色
黄緑色
81
甲殻類には何対のあしがあるか。
5対
82
胃液に含まれるペプシンは何を分解するか。
タンパク質
83
二酸化炭素は石灰水を( )。
白くにごらせる
84
これは何?
ゾウリムシ
85
塩化水素の集め方
下方置換法
86
フクロウは何類?
鳥類
87
二酸化炭素は空気より密度が( )。
大きい
88
エイは何類?
魚類
89
サンショウウオは何類?
両生類
90
メントールの融点は何℃?
43℃
91
サソリは何類?
クモ類
92
ダンゴムシは何に分類されるか。
甲殻類
93
サメは何に分類される?
魚類
94
二酸化炭素の色
無色
95
ワニは何類?
爬虫類
96
銅:酸化銅
4:5
97
昼は光合成と呼吸のうち光合成の方が盛んなので、全体として(①)を取り入れ、(②)を出しているように見える。
二酸化炭素, 酸素