問題一覧
1
1型アレルギーの別称はどれか
即時型アレルギー
2
獲得免疫において中心的な役割を担うものはどれか
T細胞、B細胞
3
CT撮影時に造影剤を使用したところ、患者の血圧が低下し全身に紅斑を生じた。考えられるものは?
アナフィラキシーショック
4
1型アレルギーで重要な役割をしているものは?
IgE
5
炎症の共通した5徴候について正しい組み合わせ
発赤、発熱、腫脹、疼痛、機能障害
6
副腎皮質ステロイドの副作用でないもの
筋力増加
7
関節リウマチについて正しいのは?
遠位指節間接はほぼ侵されない
8
筋炎における予後不良因子はどれ??
間質性肺炎
9
全身性エリテマトーデスで陽性になる抗体は?
抗DNA抗体
10
混合性結合組織病で正しいのは
抗U1-RNP抗体は100%陽性
11
リウマチ性多発性筋痛症について誤っているもの、
高齢者に起こることは稀
12
副交感神経の作用
腸蠕動の促進
13
下位運動ニューロン徴候はどれ?2つ
筋萎縮, 線維束性収縮
14
臍部における感覚の支配髄節は?
Th10
15
脳の外側面を左右から見た模式図を示す。右利きの健常成人の感覚性言語中枢はどれか?
5
16
突然の意識障害を来たした患者で図のような眼位が見られた。障害部位として疑われるのはどれか
視床
17
アルツハイマーの介護で問題となるものは?
周辺症状
18
パーキンソンの振戦で正しいのは?
計算負荷で増強する
19
Guillain-Barre症候群で正しいのは?二つね
急性の弛緩性四肢麻痺, 免疫グロブリン大量静注療法が適応
20
細菌性髄膜炎の古典的3徴に含まれないのは
頭痛
21
80歳女性、高血圧で内服加療中。突然の激しい頭痛で受診。来院後、1度嘔吐がみられる。体温37.2、血圧184/98、脈拍64回分、脳神経に異常はなく、明らかな麻痺、感覚障害をみとめない。まず施行すべきは?
頭部CT
22
62歳の男性、5年前に発症時、進行性に増悪した歩行時のふらつきを主訴に受診。頭部MRIで図の所見が見られた。指導で正しいのはを
歩行には音のキューが有効
23
感染症の分類で2類に入るのは?
結核
24
感染症と保健所の届け出期間で正しいのは?
AIDS診断後1週間以内
25
定期予防接種の対象では無いのは?
流行性耳下腺炎
26
発育と発達に遅れのない6ヶ月だんじ。BCG接種の翌日に接種部位が赤く腫れて次第に増悪して、膿が見られたことから、母が接種後4日目に医療機関に電話して対応。まぁ普通に元気
速やかにこいなにしてんだ?
27
C型肝炎の特徴として正しいのは?
無症状のまま慢性化しやすい
28
麻疹に関して正しいのは?2つ
コブリック斑がみられる, 2回のワクチン定期接種が行われている
29
HIVが感染する細胞は
ヘルパーT
30
HIVについて正しいのは
無症候期がある
31
妊婦の感染症と児への影響の組み合わせで正しいのは?
風疹 難聴
32
Aさん(59歳、女性)は、午前2時ころにバットで殴られたような激しい頭痛を自覚し、嘔吐した。午前4時、Aさんは、頭痛を我慢できなくなったために、家族に付き添われて救急搬送され、緊急入院した。入院時、ジャパン・コーマ・スケール<JCS>Ⅰ-1、四肢の麻痺を認めない。
病室を薄暗くする
33
48歳の男性。職場での会議中にこれまで経験したことのない頭痛におそわれ、頭を抱えるように椅子に座り込んだ。さらに、猛烈な吐き気により嘔吐した。 病院に到着後、CT検査が行われた。
項部硬直
34
次の文を読み問題1に答えよ。 62歳の男性。妻との2人暮らし。55歳から高血圧で内服治療中。朝の散歩を日課としていたが、2日前から歩行時に右下肢がもつれる感じがあった。今朝の散歩時、立位がとれない状態になったため、妻に伴われて救急外来を受診した。頭部CTで左硬膜下血腫が脳実質を圧迫しており、緊急手術目的で入院した。入院時、意識は清明。体温36.7℃。呼吸数16/分。脈拍66/分。血圧140/70mmHg。経皮的動脈血酸素飽和度2>97%。瞳孔両側2mm、対光反射は正常。頭痛と嘔吐はなく、全身状態も安定していた。 問題1 手術開始が2時間後と決まった。意識状態に変化はない。 手術が開始されるまでに最も出現しやすい症状はどれか。
頭痛
35
Aさん(38歳、会社員、女性)は夫と2人暮らし。通勤中に突然の頭痛を訴えて倒れ、救急搬送された。入院後に行った頭部CT検査および頭部MRI検査で、脳腫瘍と診断された。Aさんは脳腫瘍摘出のために開頭術を受けた。 問題1 帰室後の看護として適切なのはどれか。
ベッドの頭側を挙上する
36
次の文を読み問題2に答えよ。 Aさん(53歳、女性)は休日に公園を散歩中、階段から落ちて頭部を強打し、意識を消失した状態で病院に救急搬送された。病院到着時のAさんは開眼せず、声は発しているが理解不能である。痛み刺激には逃れようとする動作がみられる。 問題2 Aさんは右側の急性硬膜外血腫と診断され、緊急開頭手術を受けることになった。術前のバイタルサインは、体温37.2℃、呼吸数14/分、脈拍74/分、整。血圧は、搬送時の134/84mmHgから174/66mmHgに上昇し、痛み刺激に対する反応が消失している。 このときのAさんの瞳孔の状態はどれか。
3
37
炎症の5徴候に入らないのはどれ
違和感
38
急性のアレルギー疾患は?
アナフィラキシー
39
抗菌薬を点滴で開始したところ、全身に発疹を生じた。考えられる疾患は
薬疹
40
膠原病を発症しやすい年齢、性別
20代女性
41
膠原病における共通症状
発熱
42
慢性関節リウマチに特異的な自己抗体は
抗CCP抗体
43
次のうちアレルギーや、膠原病の治療に使用する薬はどれか
副腎皮質ステロイド
44
副腎皮質ステロイドの副作用は?
感染症
45
風疹について正しいのはどれか
妊娠中に風習に罹患すると、胎児に障害を残す
46
水痘帯状疱疹について正しいのはどれか
成人で初感染すると重症化しやすくなる
47
獲得免疫において、中心的な役割を担うものは
T細胞、B細胞
48
1型アレルギーとは
即時型アレルギー
49
CT撮影時に造影剤を使用したところ、患者の血圧が低下し全身に紅斑
アナフィラキシー
50
自己免疫疾患はどれか
慢性関節リウマチ
51
アレルギーで重要な役割をしているのは
IgE
52
高次脳機能障害で問題となるのは?
車の運転
53
抗菌薬が効かない細菌のことをなんというか
薬剤耐性菌
54
血管炎とはどこに炎症が起きるか
動脈
55
脳出血の診断において有用な検査は
頭部CT
56
脳ヘルニアの初見もしくは症状
瞳孔不動
57
関節リウマチの症状で特異的なものは?
夜間の間接のこわばり
58
全身性エリテマトーデスにおける腎炎をなんというか
ルーブス腎炎