暗記メーカー
ログイン
母性
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 76 • 6/15/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ①(性の健康) 自分の「性」にかんすることについて、心身ともに満たされて幸せを感じられ、またその状態を社会的に認められていること。

    セクシュアル・ヘルス

  • 2

    ①(生殖の健康) 妊娠したい人、妊娠したくない人、産む・産まないに興味も関心もない人、アセクシャルな人(無性愛、非性愛の人)問わず、心身ともに満たされ健康にいられること。

    リプロダクティブ・ヘルス

  • 3

    ①(性の権利) セクシュアリティ「性」を、自分で決められる権利のこと。自分の愛する人、自分のプライバシー、自分の性的な快楽、自分の性のあり方(男か女かそのどちらでもないか)を自分で決めらる権利です。

    セクシュアル・ライツ

  • 4

    ①(生殖の権利) 産むか産まないか、いつ・何人子どもを持つかを自分で決める権利。妊娠、出産、中絶について十分な情報を得られ、「生殖」に関する全てのことを自分で決められる権利です

    リプロダクティブ・ライツ

  • 5

    外性器異常が疑われた新生児の親への対応として適切なのはどれか

    出生届は性別残留で提出できることを説明する

  • 6

    性的対象とその性的指向の分類との組み合わせで正しいのはどれか

    異性 - ヘテロセクシュアル

  • 7

    1〜3歳の乳幼児の愛着のタイプを判定するには、見慣れない状況での乳幼児の反応を見るストレンジ・シチュエーション法が用いられる。 愛着の分類の説明として最も適切なもの1つ選べ

    抵抗/アンビバレント型は、養育者との再会場面でしばしば激しい怒りを表出することがある

  • 8

    ① 人々が自らの健康をコントロールし、改善することができるようにするプロセスである(オタワ憲章) 行動と環境の適応を促進するために設計された健康教育と関連する組織的・政治的・経済的介入のあらゆる組み合わせは、健康を改善し保護する

    ヘルスプロモーション

  • 9

    ① 健康のための① 人々が自分の人生に影響を及ぼす決定や行動を、より強くコントロールするプロセス これは社会的に恵まれない個人やグループが、自分の権利を主張するために必要な知識とスキルを取得するプロセスである。 コミュニティの① ヘルスプロモーションのプロセスにコミュニティ①がある。そへさ、当事者意識と自らの努力と運命をコントロールすることである

    エンパワメント

  • 10

    ① ①は個人や団体の健康が最適な状態である。 個人の身体的・心理的・社会的に・精神的・経済的な可能性を最大限に発揮し,家族・地域社会・礼拝所・職場・その他の状況における個人の役割の実現を満たすことに焦点を当てている

    ウェルネス

  • 11

    ① 家族が行う促進・維持・治療・ケア・健康関連の意思決定を含む健康活動

    セルフケア

  • 12

    ヘルスプロモーション 人々が①をコントロールし、②ことができるようにするプロセスである(③) ④と⑤の適応を促進するために設計された⑥と関連する⑦⑧⑨介入のあらゆる組み合わせは、健康を改善し保護する

    自らの健康, 改善する, オタワ憲章, 行動, 環境, 健康教育, 組織的, 政治的, 経済的

  • 13

    エンパワメント ・健康のためのエンパワメント 人々が①に影響を及ぼす②や③をより強くコントロールするプロセス。 これは④に恵まれない個人やグループが⑤を主張するために必要な⑥と⑦を取得するプロセスである

    自分の人生, 決定, 行動, 社会的, 自分の権利, 知識, スキル

  • 14

    エンパワメント ・コミュニティのエンパワメント ①のプロセスに、コミュニティエンパワメントがある。 それは②と③と④をコントロールすることである

    ヘルスプロモーション, 当事者意識, 自らの努力, 運命

  • 15

    ウェルネス ウェルネスは個人や団体の健康が①である。 個人の②③④⑤⑥な可能性を⑦し、⑧⑨⑩(11)その他の状況における(12)の実現を満たすことに焦点を当てている

    最適な状態, 身体的, 心理的, 社会的, 精神的, 経済的, 最大限に発揮, 家族, 地域社会, 礼拝所, 職場, 個人の役割

  • 16

    セルフケア ①が行う②③④⑤⑥の意思決定を含む⑦

    家族, 促進, 維持, 治療, ケア, 健康関連, 健康活動

  • 17

    日本の令和2年(2020年)における合計特殊出生率はどれか

    1.34

  • 18

    日本の令和2年(2020年)における出生数に最も近いのはどれか

    84万人

  • 19

    日本における母の年齢階級別出生に関する統計率の推移を図に表したものである 矢印で示してあるのはどれか

    30〜34歳

  • 20

    令和4年(2022年)の人口動態統計における日本の出生で正しいのはどれか

    出生数は80万人を下回っている

  • 21

    日本の人口動態統計における妊産婦死亡について正しいのはどれか

    間接産科的死亡に比べ直接産科的死亡による死因が多い

  • 22

    自律性の尊重:私は① インフォームドコンセント・真実告知・個人情報保護・守秘義務など

    対象者の考えや思いを尊重しているか

  • 23

    無危害:私は① できるだけ体に負担のない治療方法を選択すること 予防のためのワクチン

    対象者に危害が及ばないよう判断して行動しているか

  • 24

    善行:私は① 患者の症状にあった最善の治療を行う

    対象者の人々が良き状態になるよう看護をしているか

  • 25

    公正・正義:私は① 災害時多くの患者が発生したとき重症度に従って優先順位を決める

    それぞれの対象に平等に対応しているか

  • 26

    倫理原則の「善行」はどれか

    患者に利益をもたらす医療を提供する

  • 27

    倫理原則の「正義」はどれか

    公平な資源の配分を行う

  • 28

    不妊症について正しいのはどれか

    体外受精に要する費用の公的な助成制度がある

  • 29

    ①妊娠せずに性交渉があっても妊娠しない状態を②という

    1年間, 不妊症

  • 30

    不妊症の頻度は妊娠を希望し避妊しないカップルの①に②である

    10組, 1人

  • 31

    不妊症について、男性の原因は①程度である

    5割

  • 32

    労働基準法で定められているのはどれか2つ選べ

    産前産後の育児休業, 妊産婦の時間外労働の制限

  • 33

    労働基準法において、就業中の妊産婦から請求がなくても使用者が処遇すべきなのはどれか

    産後6週間の就業禁止

  • 34

    母子健康保険法はどれか

    妊娠の届出

  • 35

    母子保健法はどれか

    妊婦の保健指導

  • 36

    育児介護休業法はどれか

    配偶者の育児休業

  • 37

    月経が始まると①から②が放出されて卵胞から育っていく

    脳下垂体, 卵胞刺激ホルモン

  • 38

    卵胞の表面から①が作られどんどん増えていき、②が少しづつ厚くなっていく(卵胞期・増殖期)

    エストロゲン, 子宮内膜

  • 39

    エストロゲンがピークに達すると内膜だけでなく脳にも届いて①が起こる

    LHサージ

  • 40

    LH(黄体化ホルモン)が一気に出て、卵胞から卵が押し出される→①

    排卵

  • 41

    排卵した後の卵巣は、卵子が出た後の穴が空いていて①が作られる

    黄体

  • 42

    ①から作られた②が子宮内膜を維持する(黄体期・分泌期)

    黄体, プロゲステロン

  • 43

    黄体は①で寿命が来るので②となり、ホルモンを作らなくなり内膜が剥がれて③になる

    2週間, 白体, 月経

  • 44

    受精と着床についての説明で正しいのはどれか

    受精卵は受精後4.5日で子宮に到達する

  • 45

    卵子が受精能を持つ期間は①である

    排卵後24時間

  • 46

    ①で受精が起こる

    卵管膨大部

  • 47

    受精卵は①の段階で着床する

    胚盤胞

  • 48

    女性の生殖機能について正しいのはどれか

    エストロゲンは卵巣から分泌される

  • 49

    黄体期の基礎体温は①となる

    高温期

  • 50

    女性の骨盤腔内器官について腹側から背側への配列で正しいのはどれか

    尿道-膣-肛門管

  • 51

    性周期で正しいのはどれか

    子宮内膜はエストロゲンによって増殖する

  • 52

    ①に黄体化ホルモン(エストロゲン)の分泌が急激に増加する

    排卵前

  • 53

    性周期とホルモンについて正しいのはどれか

    成熟卵胞に黄体化ホルモンが作用して排卵が起こる

  • 54

    射出される精子が通るのはどれか

    尿道

  • 55

    ・卵胞期の体温は①する ・卵胞刺激ホルモン(FSH)は②から分泌される ・妊娠が成立しない場合の黄体の寿命は③である

    低下, 脳下垂体, 14日間

  • 56

    正常な月経周期に伴う変化で正しいのはどれか

    排卵期には頸管粘液が増量する

  • 57

    Aさん(30歳女性) 月経周期は28日型で規則的である 5日間月経があり、現在、月経終了後14日が経過した この時のAさんの状態で推定されるのはどれか2つ選ぶ

    排卵後である, 乳房緊満感がある

  • 58

    乳児健康診査を規定している法律はどれか

    母子保健法

  • 59

    母子保健法が規定するのはどれか

    新生児訪問指導

  • 60

    ①では不妊手術を規定している

    母体保護法

  • 61

    ①では産前産後の休業を規定している

    労働基準法

  • 62

    ①では出産育児一時金を規定している

    健康保健法

  • 63

    ①:1〜3歳の乳幼児に愛着のタイプを判定する   実験観察法

    ストレンジシチュエーション法

  • 64

    ストレンジシチュエーション法 ①に②のタイプを判定する実験観察法

    1〜3歳の乳幼児, 愛着

  • 65

    ①:生後1週未満の新生児の死亡数 ②:生後4週未満の新生児の死亡数 ③:生後1年未満の死亡数

    早期新生児死亡, 新生児死亡, 乳児死亡

  • 66

    早期新生児死亡:① 新生児死亡:② 乳児死亡:③

    生後1週未満の新生児の死亡数, 生後4週未満の新生児の死亡数, 生後1年未満の死亡数

  • 67

    倫理原則の「無危害」はどれか

    患者に身体的損傷を与えない

  • 68

    出生前診断について正しいのはどれか

    胎児異常を理由に人工妊娠中絶はできない

  • 69

    月経のしくみ ・月経が始まると①から②が放出されて卵胞が育つ ・③から④(卵胞ホルモン)が作られどんどん増えていき  子宮内膜が少しづつ厚くなっていく(卵胞期・増殖期) ・④がピークに達すると内膜だけでなく、脳にも届いて  ⑤が起こる ・LH(黄体化ホルモン)が一気に出て、卵胞から卵が  押し出される→⑥ ・排卵した後の卵巣は、卵子が出た後の穴が開いて⑦が  作られる ・⑦から作られた⑧(黄体ホルモン)が子宮内膜を  維持する(黄体期・分泌期) ・黄体は2週間で寿命が来るので⑨となり、  ホルモンを作らなくなり、内膜が剥がれて⑩になる

    脳下垂体, 卵胞刺激ホルモン, 卵胞の表面, エストロゲン, LHサージ, 排卵, 黄体, プロゲステロン, 白体, 月経

  • 70

    子宮内膜は排卵後に①となる

    分泌期

  • 71

    不妊症について正しいのはどれか

    検査に基礎体温測定がある

  • 72

    基礎体温は月経→卵胞期→排卵期まで①

    低温期

  • 73

    基礎体温は排卵日→黄体期→月経まで①

    高温期

  • 74

    不妊症について正しいのはどれか

    年齢と流産率とは関連する

  • 75

    閉経に近づくと上昇するホルモンはどれか2つ

    黄体形成ホルモン(LH), 卵胞刺激ホルモン(FSH)

  • 76

    女性の更年期障害に最も関与するのはどれか

    性ホルモン