暗記メーカー
ログイン
検査薬理学
  • みく

  • 問題数 97 • 12/23/2023

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    36

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ヒト白血球抗原

    HLA

  • 2

    溶血性貧血では、血中にビリルビンが増加する。

  • 3

    心筋梗塞の心電図では、STの低下がみられる。

    ×

  • 4

    炎症の指標となる物はどれか。

    WBC, ESR(BSR), CRP

  • 5

    腎不全では血中クレアチンニン値が低下する。

    ×

  • 6

    薬剤の副作用についてただしいものはどれか。

    鉄剤を使用すると、黒色便となることがある。, 抗生物質で胃腸炎を起こすことがある。, 副腎皮質ステロイド薬で、満月様顔貌がみられることがる。, 非ステロイド性抗炎症薬で胃腸炎を起こすことがある。

  • 7

    Ⅱ型糖尿病では、インスリン注射による治療を行うことはない。

    ×

  • 8

    慢性腎炎の検査はどれか。

    尿量, GFR, BUN

  • 9

    検体検査には生化学的検査、病理検査、脳波、筋電図が含まれる。

    ×

  • 10

    脳出血患者は低血圧症既往が多い。

    ×

  • 11

    B型肝炎で上昇するものはどれか。

    AST(GOT), ALT(GPT)

  • 12

    健常人の尿中では通常定性検査で検出されない(陽性とならない)成分は次のうちどれか。

    ブドウ糖, 尿酸結晶, 血液, タンパク質

  • 13

    狭心症の発作時は、心電図検査でST波が低下する。

  • 14

    内視鏡的逆行性膵胆菅造影

    ERCP

  • 15

    糸球体濾過量(値)

    GFR

  • 16

    腫瘍マーカーとして用いられているのはどれか。

    CEA, α-フェトプロテイン

  • 17

    血中総タンパク量が低下する疾患はどれか。

    栄養失調, ネフローゼ症候群, 肝硬変

  • 18

    2型糖尿病は、インスリン投与(注射)が治療の基本である。

    ×

  • 19

    腎機能に関連する検査はどれか。

    カリウム, BUN, クレアチニン

  • 20

    HbA1cが高いほど、糖尿病のコントロールは良好である。

    ×

  • 21

    貧血は血液中のアルブミンが減少し、栄養素を十分に運ぶことができないことが原因で発症する。

    ×

  • 22

    検査と疾患の組み合わせで正しいものはどれか。

    ネフローゼ症候群ー尿蛋白陽性, 播種性血管内凝固症候群ーフィブリン分解産物増加, 腎機能障害ークレアチニン上昇

  • 23

    Ⅰ型糖尿病では多くの場合、不足したインスリンを注射などで補う必要がある。

  • 24

    血液検査のうち肝機能に関するものはどれか。

    γ-GTP, AST

  • 25

    ホルター心電図検査は入院中の患者に行われる。

    ×

  • 26

    狭心症の胸痛発作時には、薬物治療が選択される。

  • 27

    fasting blood sugar

    空腹時血糖

  • 28

    side effect

    副作用

  • 29

    血液中の白血球が増加するものはどれか。

    急性白血病, 急性虫垂炎

  • 30

    ネフローゼ症候群では脂質異常症がみられる。

  • 31

    乳癌の診断でおこなわれる検査はどれか。

    超音波検査, マンモグラフィー, 細胞診

  • 32

    ワクチンが存在する病原ウイルスはどれか。

    HAV, HBV, HPV

  • 33

    鉄欠乏性貧血では赤血球のヘモグロビン量が減少する。

  • 34

    急性膵炎では血中・尿中アミラーゼの上昇がみられる。

  • 35

    体格指数

    BMI

  • 36

    核医学検査はどれか。

    PET, シンチグラム

  • 37

    肝臓の機能検査はどれか。

    AST, ALT, ビリルビン

  • 38

    肝障害の診断に有用な検査はどれか。

    AST, 血清アルブミン, プロトロンビン時間, ALT

  • 39

    溶血性貧血は赤血球のヘモグロビン合成が障害され、赤血球数の不足した状態である。

    ×

  • 40

    脂質異常症の診断基準はつぎのうちどれか。 a.HDL-Cho上昇 b.HDL-Cho低下 c.LDL-Cho上昇 d.TG上昇

    b,c,dいずれか

  • 41

    ネフローゼ症候群では低コレステロール血症がみられる。

    ×

  • 42

    白血球数が増加する疾患はどれか。

    慢性骨髄性白血病, 心筋梗塞, 感染症

  • 43

    疾患と症状において正しい組み合わせはどれか。

    急性腎盂腎炎ー高熱, 慢性腎不全ー高クレアチニン血症, 急性糸球体腎炎ー血尿

  • 44

    検査と疾患の組み合わせにおいて正しいものはどれか。

    マンモグラフィー ー乳癌, コルポスコピー ー子宮頸癌, X線骨塩定量測定装置ー骨粗鬆症

  • 45

    ネフローゼ症候群の診断に必要な検査はどれか。

    尿蛋白, 血清総蛋白, 血清アルブミン, 血中コレステロール

  • 46

    陽電子放射断層撮影

    PET

  • 47

    ネフローゼ症候群について正しいものはどれか。

    低タンパク血症, 副腎皮質ステロイド投与

  • 48

    血中脂質に分類される検索項目はどれか。

    HDL-Cho, TG, LDL-Cho

  • 49

    メタボリックシンドローム診断基準では、胸囲は必須である。

    ×

  • 50

    生化学的検査で肝機能の指標となるものはどれか。

    AST, γ-GTP

  • 51

    心電図に異常の出る疾患はどれか。

    心筋梗塞, 狭心症発作時, 不整脈, 房室ブロック

  • 52

    血糖値

    BS

  • 53

    検査と疾患の組み合わせで正しいものはどれか。

    ツベルクリン反応ー肺結核, 髄液検査ー髄膜炎, マンモグラフィー ー乳癌

  • 54

    heart rate

    心拍数

  • 55

    体格指数(BMI)が25以上を肥満と診断する。

  • 56

    虫垂炎における検査所見はどれか。

    CRP増加, 白血球増加, 赤沈亢進

  • 57

    腎機能検査はどれか。

    BUN, クレアチニン

  • 58

    睡場マーカーとして用いられる検査項目はどれか。

    AFP, PSA

  • 59

    気管支喘息では未梢血液中に好中球が増加する。

    ×

  • 60

    白血球数が増加するものはどれか。

    慢性骨髄性白血病, 敗血症, 急性腎盂腎炎

  • 61

    心筋梗塞の際に上昇するものはどれか。

    白血球数, CK, GOT(AST)

  • 62

    再生不良性貧血は、血球が産生されないために起こる貧血である。

  • 63

    巨赤芽球性貧血では、出血や鉄の摂取不足などにより、ヘモグロビンの合成が減少する。

    ×

  • 64

    日常生活動作

    ADL

  • 65

    溶血性黄疸では、間接ビリルビンが増加する。

  • 66

    ホルター心電図は、運動負荷を与えて記録する。

    ×

  • 67

    ニトログリセリンは、労作性狭心症の発作には効果がない。

    ×

  • 68

    脂質異常症は血中LDL-CHOとTG(中性脂肪)の異常高値、HDL-CHOの異常低値と定義される。

  • 69

    赤血球沈降速度

    ESR

  • 70

    前立験の検査では前立腺特異抗原のPSAを測定する

  • 71

    乳がんの検査で行われているマンモグラフィーは、放射線を使用した検査である。

  • 72

    糖尿病の検査はどれか。

    空腹時血糖値(FSB), グリコヘモグロビン(HaA1c)

  • 73

    腫瘍マーカーの検査はどれか。

    AFP, CEA, PAP

  • 74

    放射能を使用しない検査はどれか。

    MRI, 心エコー

  • 75

    carcinoembryonic antigen

    癌胎児性抗原

  • 76

    冠動脈造影

    CAG

  • 77

    triglyceride

    中性脂肪

  • 78

    虫垂炎における検査所見はどれか。

    白血球増加, 赤沈亢進, マックバーネー点圧痛

  • 79

    核医学検査はどれか。

    PET, シンチグラム

  • 80

    急性虫垂炎において見られるものはどれか。

    マックバーネー点圧痛, 筋性防御, WBC増加

  • 81

    炎症の指標として使用される検査項目は次のうちどれか。

    CRP, ESR, WBC

  • 82

    心電図の適応となる疾患はどれか。

    心筋梗塞, 狭心症, 不整脈, 心房中隔欠損症

  • 83

    脂質異常症の診断基準となる指標は次のうちどれか。

    HDL-CHOL低値, LDL-CHOL高値

  • 84

    肝機能障害のとき異常値を示す検査はどれか。

    AST, ALT, γ-GTP

  • 85

    血圧に影響を与えるものはどれか。

    血液粘度, 心ポンプ機能, 血液量, 血管壁の弾力性

  • 86

    脂質異常症の診断指標となる検査項目を選べ。

    Chol, TG

  • 87

    疾病を診断する上で正しい検査の組み合わせはどれか。

    肝機能障害ーAST/ALT, 腎機能障害ーBUN

  • 88

    HbA1cは直前の食事による影響がなく、過去1ヶ月程度の血糖値をしることができる。

  • 89

    糖尿病の診断や病態管理のときにおこなわれる検査はどれか。

    HbA1c, FBS

  • 90

    労作性狭心症では、発作時に心電図のST部分の上昇がみられる。

    ×

  • 91

    疾患と検査において正しい組み合わせはどれか。

    猩紅熱ーASO高値, 慢性腎不全ーCRE高値

  • 92

    コンピュータ断層撮影

    CT

  • 93

    ネフローゼ症候群では血清アルブミン値の上昇がみられる。

    ×

  • 94

    慢性腎不全のときに行われる検査はどれか。

    血中カリウム, クレアチニン, 血中尿素窒素, 糸球体濾過量

  • 95

    炎症の指標となる検査項目はどれか。

    CRP, 赤血球沈降速度

  • 96

    ネフローゼ症候群では、高度なタンパク尿がみられる。

  • 97

    糖尿病の診断で特に有用な検査はどれか。

    血糖, グリコヘモグロビン