暗記メーカー
ログイン
9-12
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 101 • 6/21/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    36

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    前腕屈筋の浅層筋は上腕骨の( )から起きる。

    内側上顆

  • 2

    ( )筋の腱は手掌腱膜に連続する。

    長掌

  • 3

    橈骨動脈は円回内筋の( )側を通り、手首で( )筋と( )筋の腱の間で触知される。

    腹、腕橈骨、橈側手根屈

  • 4

    上腕動脈は肘窩で( )動脈と( )動脈に分岐する。

    橈骨、尺骨

  • 5

    尺骨動脈は円回内筋の( )側を通り、前腕下半で( )神経と伴行する。

    背、尺骨

  • 6

    尺骨神経は上腕骨( )の背側を通ったあと( )筋の上端を貫き、前腕では( )筋と( )筋尺側半を支配する。

    内側上顆、尺側手根屈、尺側手根屈、深指屈

  • 7

    ( )神経は肘窩で( )筋を貫き、前腕屈筋の大半を支配する。

    正中、円回内

  • 8

    正中神経から分岐する( )神経は( )動脈と伴行し、前腕深層で( )筋、( )筋橈側半、( )筋を支配する。

    前骨間、前骨間、長母指屈、深指屈、方形回内

  • 9

    鼠径靭帯の上方は( )腱膜に、下方は( )筋膜に続く。

    外腹斜筋、大腿

  • 10

    鼠径靭帯は腸骨の( )と恥骨の( )を結ぶ。

    上前腸骨棘、恥骨結節

  • 11

    伏在裂孔付近には( )リンパ節が発達する。

    浅鼠径

  • 12

    ( )静脈は足背から始まり、内果の( )を通り、下腿および大腿の内側に沿って上行し、( )裂孔を通って( )静脈に注ぐ。

    大伏在、前、伏在、大腿

  • 13

    ( )神経は上前腸骨棘のすぐ下皮下に出る。

    外側大腿皮

  • 14

    大腿神経由来の皮神経は( )皮枝と( )神経である。

    前、伏在

  • 15

    ( )神経は大伏在静脈と伴行して足の内側縁まで下行する。

    伏在

  • 16

    長腓骨筋と短腓骨筋は外果の( )を通る。

    後ろ

  • 17

    総腓骨神経は腓骨頸を回って( )神経と( )神経に分かれる。

    浅腓骨、深腓骨

  • 18

    ( )神経は長腓骨筋と短腓骨筋を支配したあと、足背の皮膚に分布する。

    浅腓骨

  • 19

    ( )神経は前腓骨筋、長趾伸筋、長母趾伸筋を支配する。

    深腓骨

  • 20

    深腓骨神経と伴行する( )動脈は( )筋腱と( )筋腱の間に出て( )動脈に移行する。

    前脛骨、長趾伸、長母趾伸、足背

  • 21

    母指球を構成する( )筋、( )筋浅頭、( )筋は( )神経の支配を受ける。

    短母指外転、短母指屈、母指対立、正中

  • 22

    浅掌動脈弓は主に( )動脈、深掌動脈弓は主に( )動脈により作られる。

    尺骨、橈骨

  • 23

    手根管は( )神経、( )筋、( )筋( )筋の腱が通る。

    正中、浅指屈、深指屈、長母指屈

  • 24

    ( )神経は屈筋支帯の深層、( )神経は屈筋支帯の表層を通って手掌に入る。

    正中、尺骨

  • 25

    手掌の皮神経は薬指の中央を境に橈側は( )神経、尺側は( )神経が分布する。

    正中、尺骨

  • 26

    第Ⅱ脳神経の(  )神経は(  )動脈から分岐する(  )動脈とともに(  )を通って眼窩に入る。

    視、内頸、眼、視神経管

  • 27

    第Ⅰ脳神経の(  )神経は篩骨の(  )を通って嗅球に入る。

    嗅、篩板

  • 28

    (  )静脈洞は上矢状静脈洞と合してから左右の(  )静脈洞に分かれ、これは(  )静脈洞を経て内頸静脈に移行する。

    直、横、S状

  • 29

    (  )は左右の大脳半球の間に、(  )は大脳と小脳の間に位置する。

    大脳鎌、小脳テント

  • 30

    (  )顆粒は(  )腔の脳脊髄液を硬膜静脈洞に排出する。

    クモ膜、クモ膜下

  • 31

    (  )静脈洞は大脳鎌の上縁にあり、(  )顆粒が発達する。

    上矢状、クモ膜

  • 32

    腋窩動脈の枝である( )動脈は( )神経と伴行して( )隙を通り、( )筋に分布する。

    後上腕回旋、腋窩、外側腋窩、三角

  • 33

    腋窩動脈の枝である( )動脈は大・小胸筋に分布する。

    胸肩峰

  • 34

    腋窩動脈は( )から( )までの区間である。

    第1肋骨外側縁、大円筋下縁

  • 35

    肩甲下筋や大円筋を支配する( )神経、広背筋を支配する( )神経は( )神経束から分かれる。

    肩甲下、胸背、後

  • 36

    大胸筋と小胸筋は内側神経束から分かれる( )神経と外族神経束から分かれる( )神経により支配される。

    内側胸筋、外側胸筋

  • 37

    腋窩神経は( )神経束から分かれる。

  • 38

    橈骨神経は( )神経束から分かれる。

  • 39

    筋皮神経は( )神経束から分かれる。

    外側

  • 40

    尺骨神経は( )神経束から分かれる。

    内側

  • 41

    正中神経は( )神経束と( )神経束が合してできる。

    外側、内側

  • 42

    上神経幹と中神経幹の枝が合して( )神経束に、下神経幹の前の枝をはそのまま( )神経束に、上、中、下神経幹の枝が合して( )神経束となる。

    外側、内側、後

  • 43

    腕神経叢は( )と( )の前枝が合して上神経幹を作り、( )の前枝は中神経幹となり、( )と( )の前枝が合して下神経幹を作る。

    C5、C6、C7、C8、T1

  • 44

    腕神経叢は( )の前枝より作られる。

    C5〜T1

  • 45

    鼡径管の後壁は( )である。

    内側1/3は結合腱、外側2/3は横筋筋膜

  • 46

    鼡径管の上壁は( )である。

    内腹斜筋と腹横筋のアーチ

  • 47

    鼡径管の下壁は( )である。

    鼡径靭帯

  • 48

    鼡径管の前壁は( )である。

    外腹斜筋腱膜

  • 49

    深鼡径輪は下腹壁動静脈の( )側にある。

  • 50

    弓状線より下では腹直筋の後面は( )膜と( )膜で覆われる。

    横筋筋、腹

  • 51

    腹直筋鞘後葉の下端は臍の下で( )を作る。

    弓状線

  • 52

    腹直筋には上方から( )動脈が、下方から( )動脈が分布する。

    上腹壁、下腹壁

  • 53

    腹直筋の筋膜は3-4個の( )によって分けられる。

    腱画

  • 54

    左右の腹直筋鞘は正中で合して( )を作る。

    白線

  • 55

    肋間神経は腹側筋のうち、( )筋と( )筋の間を走る。

    内腹斜、腹横

  • 56

    ( )筋腱膜と( )筋腱膜の下端は( )となって恥骨結節に付き、鼡径管( )壁の内側部を作る。

    内腹斜、腹横、鼡径鎌(結合腱)、後

  • 57

    ( )筋と( )筋の下縁はアーチ状になつて鼡径管の( )壁を作る。

    内腹斜、腹横、上

  • 58

    鼡径管は鼡径靭帯の( )方にあり、男性では( )が、女性では( )が通る。

    上、精索、子宮円索

  • 59

    外腹斜筋腱膜は下腹部で( )脚と( )脚に分かれ、その間に( )輪がある。

    内側、外側、浅鼡径

  • 60

    外腹斜筋腱膜は腹直筋鞘の( )葉に移行する。

  • 61

    ( )静脈と( )静脈が合して腕頭静脈となり、左右の腕頭静脈が合して( )静脈となる。

    鎖骨下、内頸、上大

  • 62

    ( )腕頭静脈は( )腕頭静脈より長い。

    左、右

  • 63

    ( )動脈、( )動脈、( )動脈は大動脈弓の枝である。

    腕頭、左総頚、左鎖骨下

  • 64

    横隔神経は肺根の( )側を通る。

  • 65

    迷走神経は肺根の( )側を通る。

  • 66

    ( )迷走神経は鎖骨下動脈、( )迷走神経は大動脈弓下縁で反回神経を分岐する。

    右、左

  • 67

    心膜は( )縦隔に含まれる。

  • 68

    ( )と第4/5胸椎間を通る水平面は、上縦隔と後縦隔の境界となる。

    胸骨角

  • 69

    ( )心膜は( )板と( )板に分けられる。

    漿膜性、壁側、臓側

  • 70

    繊維性心膜の内面は漿膜性心膜の( )板に覆われる。

    壁側

  • 71

    漿膜性心膜の壁側板と臓側板の間には( )腔がある。

    心膜

  • 72

    上行大動脈と肺動脈幹の後ろには( )洞がある。

    心膜横

  • 73

    心臓の後ろには( )洞がある。

    心膜斜

  • 74

    27胃の入口を(  )、出口を( )と呼ぶ。

    噴門、幽門

  • 75

    胃は上方の( )、中央の( )、下方の(  )に区分される。

    胃底、胃体、幽門部

  • 76

    幽門部はやや膨らんだ(  )と管状の(  )に区分される。

    幽門洞、幽門管

  • 77

    幽門には(  )筋が発達する。

    幽門括約

  • 78

    胃の右縁は( )、左縁は( )である。

    小弯、大弯

  • 79

    小弯にある切れ込みを(  )と呼ぶ。

    角切痕

  • 80

    肝臓の前面では(  )間膜が肝臓を右葉と左葉に分け、その下縁に(  )が走る。

    肝鎌状、肝円索

  • 81

    肝臓の後面では(  )間膜が肝臓を横隔膜に固定し、横隔膜との接着面は(  ) と呼ばれる。

    肝冠状、無漿膜野

  • 82

    小網は( )間膜と(   )間膜に区分される。

    肝胃、肝十二指腸

  • 83

    小網の肝十二指腸間膜内には(   )、(  )、(  )が通る。

    固有肝動脈、総胆管、門脈

  • 84

    小網は胃の(  )に付着する。

    小弯

  • 85

    網嚢孔は肝十二指腸間膜の( )側にある。

  • 86

    大網は胃の(  )に付着し、( )結腸に癒着する。

    大弯、横行

  • 87

    (   )靱帯は十二指腸空腸曲を後腹壁に固定する。

    トライツ

  • 88

    十二指腸は( )部、(  )部、(  )部、(  )部に区分される。

    上、下行、水平、上行

  • 89

    横行結腸間膜根の下方には十二指腸(  )部が見える。

    水平

  • 90

    大腸は( )、(   )、(   )、(   )、(   )、(  )に区分される。

    盲腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S 状結腸、直腸

  • 91

    ( )結腸と( )結腸には間膜がない。

    上行、下行

  • 92

    ( )結腸と(  )結腸には間膜がある。

    横行、S 状

  • 93

    大腸の特徴は(   )、(  )、(  )である。

    結腸膨起、結腸ヒモ、腹膜垂

  • 94

    結腸ヒモは( )ヒモ、( )ヒモ、( )ヒモの 3 本ある。

    大網、間膜、自由

  • 95

    右結腸曲は(  )結腸と(  )結腸の間にある。

    上行、横行

  • 96

    結腸ヒモは盲腸で( )根部に集まる。

    虫垂

  • 97

    左結腸曲は( )結腸と( )結腸の間にある。

    横行、下行

  • 98

    胃と小網の後ろの空間を( )と呼ぶ。

    網嚢

  • 99

    膵臓は網嚢の( )壁にある。

  • 100

    網嚢の左端に( )がある。

    脾臓