暗記メーカー
ログイン
ふるさとじまん九州地方
  • まま

  • 問題数 39 • 10/7/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    屋久島のことを別名、何と呼ぶ?

    洋上のアルプス

  • 2

    九州新幹線が発着する駅は?

    博多駅

  • 3

    福岡県で、昔から製鉄の町として知られている市は?

    北九州市

  • 4

    九州地方にあって縄文杉で知られる島の名前は?

    屋久島

  • 5

    九州地方にある百万都市は?

    福岡市

  • 6

    山陽新幹線と九州新幹線の両方の駅になっている駅の名は?

    博多駅

  • 7

    有明海で盛んに養殖されてる水産物の名前は?

    のり

  • 8

    長崎県などには大昔、海面上昇してできた出入りの複雑な海岸が見られます。このような海岸は?

    リアス海岸

  • 9

    熊本県ではたたみ表の原料となる作物が多く栽培されています。この作物と名前は?

    い草

  • 10

    昔、噴火によって半島とつながった。鹿児島県にある火山の名前は?

    桜島

  • 11

    沖縄にはある国の軍事基地があります。この国の名前は?

    アメリカ

  • 12

    鹿児島と宮崎県に広がる火山の噴火物がつもってできた大地を何と言いますか、

    シラス台地

  • 13

    鹿児島にある宇宙ロケットの発射基地として有名な島は?

    種子島

  • 14

    鹿児島は次のうちの何の飼育数が日本一?

    ぶた

  • 15

    宮崎県ではピーマンやきゅうり、なすなど野菜を早い時期にビニールハウスで栽培して出荷します。このさいばいのことをなんという?

    促成栽培

  • 16

    熊本県に流れる日本三大急流にかぞえられる川のなまえは?

    球磨川

  • 17

    大分では地下にある高温の熱水や水蒸気を利用した発電所があります。この発電の種類の名前は?

    地熱発電

  • 18

    沖縄県の気候について述べた分として正しいものを選んでね

    1年間の年平均気温は23度ほどです

  • 19

    菊は日照時間が短くなると、秋に花を咲かせる性質があります。この性質を利用して、沖縄県ではどのようにして花を咲く時期を調整していますか?

    夜に電灯をつけて日照時間を長くし、開花を遅らせる

  • 20

    九州北部では広い平野で稲作が盛んです。九州南部では水田ではなく畑が広がっている理由は?

    水を通しやすいシラス台地が広がり、水田には向かないから。

  • 21

    沖縄県は昔なんて呼ばれていましたか

    琉球王国

  • 22

    佐賀県の筑紫平野の一部は水田が広がっています。この平野に見られるあみ目のような水路のことを何と言いますか?

    クリーク

  • 23

    九州地方にあり 海岸線がとても長い県で昔から良い港に恵まれ造船業を発達していました。

    長崎県

  • 24

    阿蘇山について説明した文を選んでね

    広大なカルデラが見られ火山です

  • 25

    桜島について説明した文を選んでね

    1914年の大噴火によって、東側の半島とつながった火山です。

  • 26

    有明海に面している県の名前を全て答えなさい

    長崎県, 佐賀県, 福岡県, 熊本県

  • 27

    佐賀県の有田町で作られる有名な焼き物は?

    有田焼

  • 28

    1991年火砕流が発生し、大きな被害が生じた長崎県の火山は?

    雲仙岳

  • 29

    豚肉の生産量について日本で1位、2位の都道府県

    鹿児島県, 宮崎県

  • 30

    さつまいもの国内生産量における1位2位は?

    鹿児島県, 茨城県

  • 31

    お茶の都道府県別生産量の1位と2位は?

    静岡県, 鹿児島県

  • 32

    東シナ海に広がる○○は良い漁場です

    大陸棚

  • 33

    九州で真珠の養殖がさかんな湾は?

    大村湾

  • 34

    九州地方で製鉄と石油化学工業がさかんな市は

    大分市

  • 35

    近年台湾の大手半導体企業が大工場を建設する場所は?

    熊本県

  • 36

    八幡製鉄所はかつては日本の鉄鋼業の中心でしたが、戦後、鉄鉱石ほ輸入先が中国からオーストラリアなどに変わり、何工業が中心となりましたか?

    機械工業

  • 37

    長崎県で造船業が盛んな市は?

    佐世保市

  • 38

    鹿児島県の桜島は噴火によって○○半島とつながった

    大隅

  • 39

    九州地方で養殖ウナギが盛んな県は?

    鹿児島県