問題一覧
1
有効なモニタリングは?
心電図, ETCO2
2
目指すべきETCO2の圧は?
15
3
無脈性電気活動の略語は?
PEA
4
心静止の略語は?
フラット
5
無脈性心室頻拍の略語は?
PVT
6
心室細動の略語は?
vf
7
抹消血管の静脈カテーテルの設置順番で正ししいのは?
頸静脈→橈側皮静脈→伏在静脈
8
麻薬性鎮痛薬(モルヒネ、フェンタニル)などの拮抗薬は?
ナロキソン
9
ベンゾジアゼピン系薬(ミダゾラム、ジアゼパム)の拮抗薬は?
フルマゼニル
10
α2作動薬(メデトミジン、ドミトール)などの拮抗薬は?
アチパメゾール
11
モルヒネの過剰投与により心肺停止に陥った患者で静脈カテーテルがすでに設置されている場合、recoverガイドラインに基づく二次救命処置として最初に行うべきことは以下のうちどれ?
心電図を装着する
12
心肺蘇生時に効果的な胸部圧迫が行われていることを示す最低限の呼気終末二酸化炭素分圧(ETCO2)の数値は以下のうちどれか
15mmHg
13
心肺蘇生時に役立つモニタリング装置は以下のうちどれか?
心電図
14
避妊手術のための麻酔導入時に心肺停止に陥った動物に対して、一次救命処置を1サイクル行ったが心静止状態であったことからエピネフリンの投与を決定した。この時のエピネフリン投与方法として最も適しているのは以下のうちどれか。
橈側皮静脈カテーテルから投与する
15
チームメンバー全員の心電図診断が一致しない場合は、正しい二次処置を実施する為に、胸部圧迫を中断した状態で意見が一致するまで話し合うべきである
誤
16
避妊と眼球摘出手術の為の麻酔の前投与として塩酸メデトミジンとフェンタニルの前投与を行った。手術は予想以上に難しく3時間かけて終了したが、気管チューブを抜管して約1時間後に突然状態が急変し心肺停止に陥った。この患者に対する治療として正しいものは以下のうちどれか。
アチパメゾールとナロキソンを投与する
17
心電図は心肺蘇生時にROSCを判断するのに最も適している
誤
18
除細動が適応でない心電図波形は以下のうちどれか?全て選べ
無脈性電気活動PEA, 心静止フラット
19
心肺停止に陥っている動物では、経皮末梢静脈カテーテル設置が困難な場合が多いため、数分間以内にカテーテル設置ができない場合は、静脈カットダウンを実施すべきである。
正
20
骨髄内カテーテルの設置に一般的に使われる部位は以下のうちどれか全て選べ
脛骨, 上腕骨, 大腿骨
21
心電図アルゴリズムにおける一定して繰り返す波形があり脈が触知できず心拍数が200回以上である波形はどれか?
PVT
22
低容量エピネフリンの場合、体重1kgには何ml投与する?
0.01ml
23
高用量エピネフリンの場合、体重1kgの動物に投与する用量は?
0.1ml
24
どのような状態の際にエピネフリンの効果を減弱させるか?
アシドーシス
25
アトロピンの薬用量として体重10kgの場合何ml投与するか?
0.8ml
26
突然虚脱し無呼吸状態に陥った入院動物に対して、一次救命処置を開始したうえで心電図を設置した。一次救命処置の最初のサイクルが終わった時点で心電図波形を確認したところ126回/分で繰り返す波形が見られたが、脈拍と心尖部拍動は触知することができなかった。このような場合の心電図学的診断は何か?
無脈性電気活動
27
心静止と無脈性電気活動はカウンターショックが適応となる心停止調律ではなく、電気的除細動による処置を行うべきではない
正
28
心肺蘇生時に昇圧剤投与を行う理由は何か?
末梢血管収縮
29
徐脈性不整脈を呈する動物が突如心静止のために心肺停止に陥った時の治療について、以下のうち正しいのはどれか?
アトロピンを心肺蘇生の2サイクルに1回の頻度で投与する
30
無脈性電気活動を伴う心肺停止動物で重度の酸血症を呈している動物に対して心肺蘇生を実施する場合、最初の10分間に行う処置のうち最も効果の高いと考えられるものは以下のうちどれか。
バソプレシン
31
除細動が適応ではない心調律の犬の症例で心肺蘇生時に昇圧剤を一度投与しても心拍の再開が見られない場合、また約何分後に次の昇圧剤投与を実施すべきか
4分
32
心肺蘇生時の重炭酸ナトリウム投与について正当な根拠は何か?
エピネフリンの効果を促進させる
33
犬と猫の心肺停止時に見られる心電図波形でより多くみられるものは以下のどちら?
除細動が不適応な不整脈
34
足末端にある腫瘤切除手術時に、突如重度の徐脈を呈した。心電図を設置すると短時間で無脈性の心静止に陥りました。 recoverガイドラインで勧められる最初に行うべき治療は何か?
胸部圧迫を開始する
35
高用量エピネフリンは心拍再開率を上昇させると言われているが、逆に退院生存率を低下させることがわかっている。したがって高用量エピネフリン投与は、長時間の心肺蘇生で心拍再開が得られない動物に対し、長時間生存率を低下させてしまう可能性があることを理解して最終手段のひとつとしてのみ投与を考慮する
正
36
心電図波形において有脈、心拍数が180回以上MAPが80以下の場合の波形は?
不安定型VT
37
心電図波形において有脈、心拍数が180回以下MAPが80以上、正常血圧の場合の波形は?
安定型VT
38
心電図波形において無脈、心拍数が200回以上の場合の波形は?
PVT
39
心電図波形において無脈、心拍数が200回以下の場合の波形は?
PEA