問題一覧
1
初の勅撰和歌集
古今和歌集
2
古今和歌集は( )天皇の命令で、 ( )らが撰集したか?
醍醐、紀貫之
3
在原業平を主人公とする和歌中心の歌物語
伊勢物語
4
中宮の彰子に仕えた紫式部の作、平安文学の傑作は何か?
源氏物語
5
源氏物語 中宮の( )に仕えた紫式部の作、 ( )の中は何か?
彰子
6
清少納言が仕えた人は?
定子
7
清少納言の洗練された随筆は?
枕草子
8
最初のかな日記、紀貫之が女性に仮託して記したもの
土佐日記
9
神仏習合の更なる発展
本地垂迹説
10
日本の神は、仏教の仏が、仮に姿を変えて、この世に現れたもの
権現
11
怨霊や疫神を慰めて、厄災から逃れようとする鎮魂の法会や祭礼のこと
御霊会
12
御霊会の例
北野天満宮
13
中国伝来の陰陽五行説に由来する( )の下で吉凶を判断し日常の行動を規制するかと
陰陽道
14
陰陽道で、外出をひかえ、建物内で謹慎すること
物忌
15
凶の方角を避けて行動すること
方違
16
現世を穢土とし、阿弥陀仏を念じることで来世における極楽浄土の往生を願う教え
浄土教
17
永承7年🟰( )年
1052
18
釈迦入滅後、正法・像法の世を経て、死後2000年以降、釈迦の教えが廃れた厄災や争乱に苦悩する世が到来すると言う思想
末法思想
19
10世紀半ば、京都の市で、念仏を唱え、阿弥陀如来への信仰を解き、“市聖”として称される人はだれか?
空也
20
念仏往生の教えを説いた人物はだれか?
源信
21
源信が書いた書物
往生要集
22
念仏往生を遂げて信じられた人々の伝記を集めたもの
往生伝
23
慶滋保胤の作品
日本往生極楽記
24
法華経など、経典を書写、経筒に入れ埋葬する。これを何というか?
経塚
25
貴族邸宅の建築様式とは?
寝殿造
26
藤原頼通の氏の別荘を、寺院とし、寺院に建立した阿弥陀堂のことを何というか?
平等院鳳凰堂
27
一木造に変わり、制作が効率的な何の手法を完成させたか
寄木造
28
寄木造を完成させたのは仏師のだれか?
定朝
29
平等院鳳凰堂にある定朝作の仏像は何か?
阿弥陀如来像
30
唐戸絵に変わり襖や屏風に描かれるようになったのは何か?
大和絵
31
浄土教の影響から臨終に際し、阿弥陀仏が来迎する絵が流行、この絵を何というか?
来迎図
32
漆で書く模様に、金銀など金属粉を蒔きつけてデザインされたこの絵を何と言うか
蒔絵
33
国風美術で、書道は唐風に対して、優美な ( )が発達したか?
和様
34
小野道風、藤原佐理、藤原行成の総称を、何と言うか
三跡
35
男性の正装のこと
束帯
36
束帯を簡略化したもの
衣冠
37
女性の正装は?
十二単
38
貴族は右京、左京どっちに住むか?
左京
39
男性は10〜15歳くらいで( )を式を挙げて、女性は( )の式を挙げて成人の扱いとされるか
元服、裳着
40
貴族の生活で年中行事の官吏の任命=何というか?
除目
41
藤原道長書いた日記は何か? ※現存最古の自筆日記とされる
御堂関白記
42
藤原実資が書いた日記は何か?
小右記
43
最上席の国司に徴税権などを付与することをのちに何と呼ぶか?
受領
44
受領は有力農民の( )に田地の耕作を受け負わせたか?
田堵
45
尾張国の郡司百姓が、受領の暴政を( )に印し、太政官に提訴(988年)
中央貴族
46
尾張守は誰か?
藤原元命
47
現地に赴かず、収入のみを得る行為、及び、そうした受領以下の国司の呼称
ぞう任
48
受領の代わりに、現地に派遣され、政務を代行するもの
目代
49
受領不在の国衙の呼称
留守所
50
受領不在の国衙で実務を担当する在地有力者をなんと呼ぶか
在庁官人
51
私財を投じて、寺社造営や朝廷の儀式を請け負い、その代償に受領などの官職を得る行為
成功
52
成功と同様にして受領に再任されること
重任
53
租税免除等の利権を獲得しつつ各地で土地を開墾した有力者のこと
開発領主
54
国衙の干渉を免れるために中央権利者に荘園を寄進する。この荘園をなんというか?
寄進地系荘園
55
地震後の開発、領主は預所・下司、雑掌などの( )となって利権を温存するか?
荘宮
56
最初に寄進を受け、荘園領主となった貴族や大寺社などの呼称
領家
57
最初の荘園領主が、さらに上級貴族や皇族に寄進したときの上級領主の呼称
本家
58
領家、本家のうち実質的な支配権を所有する荘園領主の呼称
本所
59
太政官符、民部省符によって税免除が認められた荘園
官省符荘
60
国司によって、その在任期間中の税免除が認められた荘園
国免荘
61
不入の権とは? 国司から派遣される( )などの立ち入りを認めない特権
検田使