問題一覧
1
1番に当てはまる盆地は?
京都盆地
2
二番に当てはまるのは?
淀川
3
3番に当てはまるのは?
奈良盆地
4
4番に当てはまるのは?
紀伊山地
5
5番に当てはまるのは?
琵琶湖
6
6番に当てはまるのは?
伊勢湾
7
7番に当てはまるのは?
志摩半島
8
地形に着目すると大きく北部、中央部、南部に分けられる。 若狭湾や志摩半島には海岸線が入り組んだ(➇)がみられる カッコに当てはまるのは?
リアス海岸
9
日本最大の湖である琵琶湖や淀川を中心とした低地には京都・大阪・神戸などの大都市が集中する 北部は北西からふく(⑨)の影響で冬に雪が多い。南部は(⑩(暖流))の影響で冬でも温暖で南東からの(⑨)の影響で夏に雨が多い。 中央部は降水量が少なく水不足のときでも田畑に水を送れるように(⑪)が多く作られる。 カッコに当てはまるのは? 順番に答える 暖流は2つの名称を⑨はカタカナも
季節風(モンスーン), 黒潮(日本海流), ため池
10
京都・大坂・(⑫)の3大都を中心に京阪神大都市圏が広がる。(⑬)の増加に伴って住宅地が不足したことから郊外にニュータウンがいくつも建設された。 カッコに当てはまるのは?
神戸, 人口
11
琵琶湖では、水道水への影響が問題になった。赤潮やアオコや滋賀県による下水道の整備、(⑭)の排水の制限などで琵琶湖に流れ込む水質をあっかさせる物質は減少していた。 ⑭に当てはまるのは?
工場
12
中心都市の大阪は、(⑮)の都などとよばれ、古くから琵琶湖や淀川、瀬戸内海などを利用した(⑯)の行き来が盛んで、全国の米や特産物などを売買する商業が発展した。 ⑮、⑯に当てはまるのは?
水, 船
13
地図中の琵琶湖がある県は何県ですか?
滋賀
14
地図中の志摩半島と同じようなリアス海岸が見られる湾を、次から1つ選びなさい。
若狭湾
15
Ⅰ〜Ⅲは地図中のいずれかの都市、雨温図です。Ⅰ・Ⅱにあてはまる都市地点名をそれぞれ書きなさい
舞鶴, 潮岬
16
Ⅰの琵琶湖の水質悪化に対して周辺住民が行った行動について述べた、下の文中の①〜③にあてはまる語句を(合成洗剤、りん、粉せっけん)次から選びなさい (①)を含む(②)の使用中止と(①)を含まない(➂)の使用を呼びかけた。 解答順に気をつけて答えてね
りん, 合成洗剤, 粉せっけん
17
Ⅰの大阪が「天下の台所」と呼ばれたのは古くからどのような産業が発展していたからですか?
商業
18
Ⅰの京都・大阪・神戸を中心に広がる大都市圏を何といいますか?
京阪神大都市圏
19
Ⅰから読み取れる、京阪神大都市圏と鉄道網の発達の関係について述べた次の文中の①に当てはまる都市と、②に当てはまる内容を簡単に書きなさい (➀)を中心に鉄道が周辺に延び、沿線に(➁)。
大阪市, 市街地に広がっている
20
Ⅰに●で示した、大都市周辺に新たに建設された住宅地を何と言いますか?
ニュータウン
21
ニュータウンが造られた理由を簡単に書きなさい。
人口の増加に伴って住宅地が不足したから。
22
神戸市のニュータウンはどのように造成されましたか。 Ⅱを参考にして、簡単に書きなさい。
六甲山地を削り取って造成された。
23
(➀)では、かつて大気汚染や地盤沈下といった(②)が発生したため、大阪湾の(③)によって工業用地がつくられ、港湾の整備や工場の移転が進められた。近年、工場には太陽光発電設備を設置するなど、(④)に配慮した取り組みが進む。 カッコに当てはまるのは?
阪神工業地帯, 公害, 埋め立て, 環境
24
大阪府の東大阪市や八尾市には(⑤)の町工場が数多く集まる。 カッコに当てはまるのは?
中小企業
25
京都と(⑥)は都が置かれ、長い間日本の政治や文化の中心だったことから、「(➆)」とよばれ寺院や神社が数多くあり、重要文化財に指定された建物や絵画も残されている。 また西陣織や清水焼などの(⑧)の生産も盛んである。 カッコに当てはまるのは?
奈良, 古都, 伝統的工芸品
26
京都には奈良には伝統的な町並みが多く残る。京都市では建物の高さやデザインを整えたり、(⑨)を地中に埋めたりするなどの景観を守る取り組みが行われている。 カッコに当てはまるのは?
電線
27
暖かく(➉)が多い気候の紀伊山地には森林が広がり、林業が行われてきた。出荷できる気は豊富にあるが、安い(⑪)産木材の輸入の増加から木材価格が低迷し、伐採料は増えていない カッコに当てはまるのは?
降水量, 外国
28
働き手の(⑫)化による減少から、国や自治体は林業を支援する「緑の雇用」制度を始めた。
高齢
29
森林には土砂災害を防いだり、水を蓄えたりする働きのほか、二酸化炭素を吸収して(⑬)を防ぐ役割もある。環境への効果を重視した「(⑭)」を保全する取り組みが広がる。
地球温暖化, 環境林
30
魚介類のとりすぎや過度な(⑮)による水質汚濁が原因で水差資源が減少した。そこで漁の時期などを制限して、水産資源の回復に努めている。 カッコに当てはまるのは?
養殖
31
かつて大阪で地下水のくみ上げすぎによって発生した公害は何ですか。
地盤沈下
32
地図中の阪神工業地帯の臨海部で近年最も盛んな製品を次から2つ選びなさい。
太陽光発電パネル, 蓄電池
33
中小工業の町工場が多い地図中のAの都市を、次から1つ選びなさい。
東大阪
34
グラフのXに当てはまる県名を書きなさい。
奈良
35
グラフのYに当てはまる数値を計算しなさい
45.9
36
京都の伝統的工芸品を次から2つ選びなさい
清水焼, 西陣織
37
写真のように奈良市では伝統的な住居の外観を保ったまま、建物の内部を店舗などに改装して利用する取り組みが行われています。このような取り組みが行われている理由を「保存」という語句を使って書きなさい
伝統的な住居を保存するため
38
紀伊山地で古くから産出される奈良県のすぎは何という木材ブランドとして知られていますか。
吉野すぎ
39
Ⅰから1995年から2005年にかけて林業従業者数はどのように変化していますか。
林業従業者数は減り続けている。
40
「緑の雇用」制度による林業従業者の年齢割合の変化をⅠから読み取って書きなさい
林業従業者数にしめる35歳未満の割合が高まった