問題一覧
1
人生の周期のこと
ライフサイクル
2
成人式など人生の節目に行われる儀式
通過儀礼
3
通過儀礼のカタカナ
イニシエーション
4
就職後も完全に自立せず親と同居する青年
パラサイトシングル
5
マージナルマンを名付けたドイツの心理学者
レヴィン
6
レヴィンが名付けた子供と大人の中間の青年をさす用語
マージナルマン
7
モラトリアムを名付けたアメリカの心理学者
エリクソン
8
エリクソンが名付けた社会的責任が猶予される青年期
モラトリアム
9
身体的に性的成熟年齢が低くなる現象
発達加速現象
10
男女の性的特徴が著しく現れ出す身体の変化
第二次性徴
11
自分についての意識が強くはたらきはじめること
自我のめざめ
12
生まれながらにもつ生理的要求のこと
一次的要求
13
成長過程の中で身につく社会的・精神的要求のこと
二次的要求
14
幼児期に現れる反抗期
第一次反抗期
15
青年期に現れる反抗期
第二次反抗期
16
青年期を「第二の誕生」と表現した人物
ルソー
17
欲求階層説を唱えたアメリカの心理学者
マズロー
18
マズローが唱えた生理的欲求が現れた後に高次元の要求が現れるという説
欲求階層説
19
多くの青年は表面的には何事もなく大人になっていくという説
青年期平穏説
20
自分の心をコントロールして合理的解決の道を探る行動
適応行動
21
防衛機制をよんだオーストラリアの精神分析学者
フロイト
22
自分の中で無意識のうちに心理的解決をはかろうとする心の動き
防衛機制
23
青年期の発達課題で達成すべきもの
アイデンティティ
24
日本語で多様性と訳される言葉
ダイバーシティ
25
歴史的に形成された社会的・文化的な性のありよう
ジェンダー
26
性的少数者の1つ 4つの頭文字からとった
LGBT
27
日本語で少数者のこと
マイノリティ
28
すべての人々と社会の構成員としてつつみ支え合う姿勢
ソーシャルインクルージョン
29
日本語で個性のこと 能力・気質・性格の3要素がある
パーソナリティー
30
生活文化や伝統を否定する 若者文化の強調
対抗文化
31
対抗文化をカタカナで
カウンター・カルチャー
32
文化の間に序列関係は存在しないという考え方
文化相対主義
33
自分の文化を基準に他の文化を否定したり低く評価する考え
自民族中心主義
34
自民族中心主義をカタカナで
エスノセントリズム
35
社会の中で複数の文化がそれぞれ対等に共存する考え
多文化主義
36
15~34歳で家事も育児もせずアルバイト中心で働いているもの
フリーター
37
15~34歳で通学も就職も職業訓練も受けず働く意志が無い者
ニート
38
「ゆりかご」から「墓場」まで主体的に学習に取り組んでいくこと
生涯学習
39
将来の生き方やあり方を考えながら人生設計を行うこと
キャリアデザイン
40
気候、地形、地質などの自然環境と人間の文化のこと
風土
41
自然界のあらゆる事物や現象に精霊が宿っているという考え
アニミズム
42
清流などに身を浸して罪や穢れを洗い流す儀式
禊
43
古代日本で尊ばれた透き通った心のあり方
清明心
44
日本の民俗学の祖で「遠野物語」などを著した人物
柳田国男
45
祭りのように毎年同じ時期に行う日本の伝統的行事
年中行事
46
日常を表す行事
ケの行事
47
非日常を表す行事
ハレの行事
48
日本の伝統的精神を尊重しつつ西洋の科学技術を受け入れる考え方
和魂洋才
49
天賦人権論を説いた人物
福沢諭吉
50
日本古来の伝統的なものの考え方や文化を探求した江戸時代の学問
国学
51
国学を大成した人物
本居宣長
52
日本古来の神々の信仰と仏教の信仰を融合した宗教のあり方
神仏習合
53
神は仏が衆生を救うために仮の姿として出現したものとする思想
本地垂迹説
54
イエスの説く神の愛をギリシャ語で
アガペー
55
イスラム教を唱えたアラビア半島のメッカの商人
ムハンマド
56
イスラームの聖典
コーラン
57
イスラーム法の基本となる信仰箇条が義務を示したもの
六信五行
58
仏教を開いた人物
ゴータマ・シッダッタ
59
あらゆるものが相互に依存しあって存在しているという仏教の考え方
縁起の法
60
行為の結果を重視する考え方
功利主義
61
環境問題に対してどんな行動をとるかという論理的姿勢
環境論理
62
人間らしく生きる人生の質のことアルファベットで
QOL
63
「最大多数の最大幸福」を主張したイギリスの法学・論理学者
ベンサム
64
ベンサムが唱えた思想
量的功利主義
65
質的功利主義とよばれる思想を主張した人物
J.S.ミル
66
ベンサムの量的功利主義に対してJ.S.ミルが唱えた考え方
質的功利主義
67
「実践理性批判」を著したドイツの哲学者
カント
68
カントが考えた誰もが無条件に従うべき法則
道徳法則
69
誰もが無条件に従うことを命じる道徳法則の形式
定言命法
70
目的や願望を実現するために条件がつく道徳法則の形式
仮言命法
71
無知のヴェールを主張したアメリカの思想家
ロールズ
72
ロールズが主張した将来の地位や能力が予想されない原初状態
無知のヴェール
73
潜在能力の実現を主張したインド出身の経済学者
セン
74
センが実現を主張した自分のしたいことができること
潜在能力