問題一覧
1
江戸時代 田積の面積(A)倍 米の収穫高(B)倍
3,4, 3,7
2
田積の面積、米の収穫が大きくなったのは何故?(2つ)
農具の開発, 肥料の開発
3
農具の開発に使われた3つの器具の名前は
備中ぐわ, 千歯ごき, 唐箕
4
肥料の開発でできた2つのものは
干溺, 油かす
5
呉服商 越後屋は今の何につながるか
三越デパート
6
現金掛け値なしとは
現金のみの定価販売
7
現金掛け値なしの創業者と現在のグループは
三井高利、三井グループ
8
天下の台所 何処
大阪
9
天下の台所 名称理由
商業金融の中心
10
天下の台所 商人に売り渡す集められた年貢米や特産物を保管する倉庫
蔵屋敷
11
将軍野おひざもとの町はどこ (政治の中心)
江戸
12
朝廷がある古代からの都とはどこの町 様々な伝統的な工業品▶工業都市
京都
13
大阪に集まった商品はどこへ?
江戸
14
水上交通 東北の特産物を大阪と江戸の定期便 太平洋~江戸へ (A) 航路 日本海~大阪へ(B)航路
東廻り, 西廻り
15
江戸時代 大商人の誕生▶(A)の結成
株仲間
16
生類あわれみの令 誰が出した法令か
徳川綱吉
17
生類あわれみの令 簡単にまとめると
全ての生物を大切にする
18
1680年 綱吉、将軍になる 1685年 将軍の通行時に(A)(B)のつなぐ必要なしにする 。将軍家台所で(C)類(D)類の使用をやめる 1687年 (E)、病牛馬を捨てることを禁じる (F)、鳥の飼育を禁じる、(G)を禁止する 鳥、獣にむけて(H)を打つことを禁止にする
犬, 猫, 鳥, 貝, 病人, 無視, 捨て子, 鉄砲
19
生類あわれみの令以降人々は何を持つようになったか
墓
20
文武(A)を奨励し、(B)を正すこと (漢字に文字)
忠孝, 礼儀
21
綱吉が目指した政治とは 力で押さえつける(A)政治から学問や儒学、道徳で治める(B)政治へ
武断, 文治
22
江戸半ばから(A)や儒学の影響をうける 以前の日本(B)の精神に戻れ 日本古来の思想を考えよう。何と言う学問(C) 日本古典研究から始まる 本居宣長(D)を書く
仏教, 古来, 国学, 古事記伝
23
(A) 日本の歴史研究▶(B)を尊ぶ思想(C)へ 蘭学 自由事実の研究 ⬇ 次第に幕府や封権制度への批判へ(D)運動
国学, 天皇, 尊王思想, 尊王攘夷
24
庶民の教育機関 18世紀頃から(A) 先生は?(B,C,D) 生徒の年齢は?(E)歳 何を勉強?心学ら(F) 他には?(G)
寺子屋, 武士, 僧, 神主, 8~15, 道徳, 読み書き
25
江戸町人の心意気-(A)文化 いつ頃(B) どの場所 上方から(C)へ
化政, 18世紀後半, 江戸
26
○演技 歌舞伎-(A)が人気 ○浮世絵 多色刷り(カラー版)の版画-(B) 美人画-(C) 役者絵-(D) ○文学 長編小説 十辺舎一九 作品名(E) 滝沢馬琴 作品名(F) ○俳諧 与謝蕪村や(G)らが活躍
荒事, 錦絵, 喜多川歌麿, 東州斎写楽, 東海道中膝栗毛, 南総里見八犬伝, 小林一茶
27
徳川吉宗 幕府の政治に対する不満には 裁判や刑の基準を定めたー(A)
公事方御定書
28
オランダの医書-(A)の人体解剖図
ターヘルアナトミア
29
オランダの医書に医師の(A)(B)はら苦心の末 オランダの医書学を翻訳した(C)を出版
杉田玄白, 前野良沢, 解体新書
30
オランダの商館の医書(A)が多くの若者を育成▶鳴滝塾 発明家(B)寒暖計、摩擦起電気など 数学者(C)連立方程式、円の面積、球の体積などを和算で(D)が正確な日本地図を作成
シーボルト, 平賀源内, 関考和, 伊能忠敬
31
オランダの学問を中心に学ぶ(A)学から 後に広くヨーロッパの学問を中心に学ぶ(B)学へ
蘭, 洋
32
大阪~適塾 塾長(A) 熟生(B) 他生(C)
緒方洪庵, 福沢諭吉, 手塚良庵
33
江戸時代中期 平和な時代なのに何故人口停止? 、思い年貢、凶作が死者を増やした 、村では(A)
百姓一揆
34
一揆に参加する農民たちの署名、なぜ円上か
中心人物を分からなくする
35
町では、凶作 商人による米の買い占め▶(A)
打ちこわし
36
松平定信 ある人物の改革を目標にしたをさて誰?
徳川吉宗
37
松平定信 蝦夷地の改革は?
中止
38
松平定信 江戸などの都市に出稼ぎに来ていたものを
村に返す
39
松平定信 旗本や御家人の生活難を救うために
商人からの借金帳消し
40
幕府の学問は儒学の(A)学のみ
朱子
41
松平定信の改革を
寛政の改革
42
藩経営の工場制手工業 水戸藩ー(A) 薩摩藩ー(B) 佐賀藩ー(C) ▶特産物にして江戸、大阪で売りさばく(D)教育にも力を注ぐ
和紙, 砂糖, 陶磁器, 藩専売制
43
藩経営の工場制手工業 幕府は江戸に(A) 各藩は藩工の子弟を(B) 水戸藩ー(C) 会津藩ー(D) 長州藩ー(E)
晶平坂学問所, 藩校, 弘道館, 日新館, 日倫館
44
百姓一揆が時期▶(A)の時
天保大のききん
45
商人の米の買い占め▶町では(A)
打ちこわし
46
もと大阪町奉行の役人
大塩平八郎
47
大塩平八郎 もとは?
大阪町奉行の役人
48
(A)の学者
西洋
49
大塩平八郎 何をしたか (A)を襲い(B)
豪商, 貧民に米を分け与えようとした
50
1837年 (A)の乱 1841年 老中(B)
大塩平八郎, 水野忠邦
51
大塩平八郎 分価上昇の、原因と考えられる(A)を解散、贅沢禁止。 江戸にきている農民を(B) 江戸、大阪周辺の土地を(C)にする ⬇ (D)の改革
株仲間, 村へ返す, 幕領, 天保
52
1792年 ロシアの(A)根室‘’北海道"に来航 1804年 ロシアの(B)長崎へ 1808年 (C)のフェートン号が(D)に侵入 1837年 (E)来航
ラクラスマン, レザノフ, イギリス, アメリカ
53
幕府の対応 1825年 (A)令 ⬇批判した人 西洋の学問蘭学者(B)(C) 1840年 アヘン戦争(D)が(E)に敗北 1842年 天保の(F)令
異国船内払, 渡辺崋山, 高野長英, 清, イギリス, 薪水給与令
54
元禄時代はいつ
17世紀末~18世紀世紀初め
55
元禄時代主人公は誰?
町人
56
元禄時代 上方三大有名人 小説、名前 を答えよ ヒント)町人の生活や気持ちを生き生きとあらわす
浮世草子、井原西鶴
57
元禄時代 上方三大有名人 人形浄瑠璃(歌舞伎の脚本)の人は?
近松門左衛門
58
元禄時代 上方三大有名人 俳句の人 ヒント)元武士
松尾芭蕉
59
徳川吉宗 販政赤字の立て直し 支出の低下▶(A、B、C) 収入を高上▶豊作、不作関係なく(D→定免法) (E)を進める 参勤交代を緩める代わりに米を現状(Fの制)
質素, 倹約, 武芸奨励, 一定の年貢, 新田開発, 上げ米
60
民衆の意見を取り入れるために何を設置?
目安箱
61
米将軍、吉宗の改革を何と
享保の改革
62
変化する農村 自給自足▶(A) (A) 日常生活用品、良い道具、肥料もお金で(B)による現金収入 ▶そのために(C)する
貨幣経済, 商品作物, 借金
63
借金をかえせなくなり 土地を失うもの▶(A) 都会へ出稼ぎ 土地を集めるもの▶(B )
小作人, 地主
64
農業のできない冬は、家の中で内職
家内工業
65
商人(問屋)が原料や道具を貸し、期日まで生産づくり
問屋制家内工業
66
土地を失った農民や出稼ぎに来た農民を自分の作業所に集めて生産
工業制手工業
67
昆布は何処でとっていた
北海道
68
田沼意次が、輸出して国
中国
69
田沼意次は何をしてたのか 鎖国でありながらも(A)を盛んに行い、幕府のお金を増やした
貿易
70
蝦夷地にある国から貿易を求めてきた。どこ
ロシア
71
ロシアの人らはある動物を捕まえに来てた
らっこ
72
田沼意次は蝦夷地を開拓して(A)との貿易を考えた
ロシア
73
田沼意次は商工業者たちの(A)の営業権を認めて税をとる
株仲間
74
田沼意次は(A)の力を利用して財政の立て直し
商人