問題一覧
1
秘書A子の上司(部長)が廊下で常務と立ち話をしている時に、上司の予約客が時間通りに来訪した。A子の対応として適当と思われるものを選べ。
立ち話をしているところへ行き、上司に口頭で予約客が来訪したので待ってもらっていることを伝える。
2
秘書A子が、社内で来客や社員と出会った時の挨拶の仕方として、不適当と思われるものを選べ。
来客を案内している時に他部署を訪ねてきた顔見知りの来客に会った際は、立ち止まって「いらっしゃいませ」と言ってお辞儀をしている。
3
秘書A子が来客にいった言葉として適当と思われるものを選べ。
「私どものどの者をお訪ねでいらっしゃいますか」
4
秘書A子が新人の秘書B子に教えたこととして、不適当と思われるものを選べ。
上司が有給休暇をとる時の理由
5
秘書A子の上司は社内で打ち合わせ中である。そこへ上司あての不意の来客があった。 上司には日頃から予約客以外は取り次がないように言われており、A子が名前や用件を尋ねても「M社の者だと言ってもらえればわかる」としか言わない。この場合のA子の対応として適当と思われるものを選べ。
「用件だけでも聞かせてもらえないか」と言う。
6
秘書A子が上司(D部長)から「電話口に相手を呼び出してもらいたい」と言われた時の呼び出し方として、不適当と思われるものを選べ。
常務を呼び出す時は、常務秘書に電話をかけ、常務に取次いでもらい、常務が出たらそのまま待ってもらって上司に代わっている。
7
秘書A子の言葉遣いとして不適当と思われるものを選べ。
上司のところへ来客を案内してきた時、「お客様をお連れしました」
8
秘書A子が上司から指示を受ける時の受け方として、不適当と思われるものを選べ。
指示の途中でわからないことがあったら、「すみませんが」と断って途中で聞いている。
9
秘書A子の言葉遣いとして、適当と思われるものを選べ。
上司に「承知いたしました」
10
秘書A子の電話対応の際に気をつけていることとして、不適当と思われるものを選べ。
自分の話す内容が複雑な時は、相手にメモをとるように言っている。
11
次は手紙で用いる慣用語と、その意味の組み合わせである。不適当と思われるものを選べ。
ご交誼のほどお願い申し上げます – 回答をお願いします
12
秘書A子は新人秘書のB子を指導することになった。その際のA子の指導として、不適当と思われるものを選べ。
B子が安心して仕事ができるように、上司に指示を受けるたびにまず自分に報告させ、やり方を指示するようにした。
13
秘書A子の上司は多忙のため約束の時間を間違えたり忘れてしまったりすることがある。A子がこのようなことをなくすために行っていることとして、不適当と思われるものを選べ。
朝、上司に1日のスケジュールを確認する時、口頭で間違えたり忘れたりしないようにと念を押している。
14
秘書A子は上司(部長)から「明日取引先の社長の告別式に参列することになった」と言われた。A子がスケジュールを確認したところ、その時間には部長会議が入っている。この場合のA子の対応として、適当と思われるものを選べ。
上司に「告別式の時間には部長会議が予定されているが、どのように調整すれば良いか」と尋ねる。
15
秘書A子の上司が外出中に、取引先のF部長が着任の挨拶と言って訪れた。この場合のA子の対応として、適当と思われるものを選べ。
上司は不在と話し、来訪があったことは伝えると言って名刺を預かる。
16
秘書A子が相手の話を聞くときに気をつけていることとして、不適当と思われるものを選べ。
相手の体質
17
秘書A子は受付業務を担当している。上司を訪ねてきた客に対するA子の対応として不適当と思われるものを選べ。
予約のない初めての来客だったが、取引先からの紹介状を持っていたので、その場で中を確認してから上司に取り次いだ。
18
秘書A子の名刺整理のやり方として、不適当と思われるものを選べ。
社名が「株式会社エービーシー」の場合は、「カ」の所に入れている。
19
次の手紙の書き出しや終わりの部分のうち、不適当と思われるものを選べ。
前略 貴社ますますご盛栄のこととお喜び申し上げます。
20
秘書A子が確認したことのうち、不適当と思われるものを選べ。
取引先から、接待のため上司の食事や酒の好みを知りたいと言われたとき、明日返事をすると言って上司に店や酒の銘柄を詳しく確認した。
21
次は秘書A子が上司のスケジュール管理として行ったことである。不適当と思われるものを選べ。
朝、上司から体調が悪いので休むと電話があった時、その日出席予定だった取引先の祝賀会には欠席の連絡をした。
22
朝、秘書A子の上司(営業部長)から電話があり、「本部長の指示で急に出張することになった。出社は明後日になる。このことは課長以外には内密にしてほしい」とのことで、今日明日の予定変更についての指示があった。このときA子が行ったこととして、不適当と思われるものを選べ。
広報部長が明日打ち合わせをしたいと言ってきたので、内密だが出張中なので明後日にしてもらいたいと答えた。
23
秘書A子が後輩B子と会議資料の書類をセットしようとしていたところ、A子に急ぎの重要な仕事が入った。B子が書類をセットするだけなら一人でできるというので、B子に任せたところ、あとで上司から書類の順番が間違っていたと注意された。そのようなことにならないために、A子はどうすればよかったのか、不適当と思われるものを選べ。
急ぎの仕事は後回しにしてB子と一緒に最後までセットすればよかった。
24
次は用語とその意味の組み合わせである。不適当と思われるものを選べ。
コンセプト – 情熱
25
秘書A子が秘文書の取り扱い方として気をつけていることのうち、不適当と思われるものを選べ。
社内で配布する際に本人が不在の時は、秘文書であると言って近くの人に預かってもらう。
26
次は手紙の時候の挨拶の言葉と、月の組み合わせである。不適当と思われるものを選べ。
麦秋 – 10月
27
会議に関する用語と、その説明の組み合わせのうち、不適当と思われるものを選べ。
動議 – 会議の予定日が変わること
28
佐藤部長秘書のA子が電話に出ると、取引先の部長からで、「佐藤さんから先日電話をもらったようだが」と言われた。上司に確認したところ、電話はしていないという。この場合、A子の対応として不適当と思われるものを選べ。
「失礼ですが、佐藤は電話をしていないそうです。お間違いですよ」
29
秘書A子の上司は、午後、出先からそのまま直帰すると言って会社を出た。A子もちょうど体調がよくなかったのでその日は早退した。次の日、出社すると上司から「昨日頼みたい仕事を思い出して会社に戻ったら、連絡なしに早退していたので困った」と言われた。この場合A子は詫びた後、どのように言うのが良いか。適当と思われるものを選べ。
「その用事は今からでも間に合うか、間に合うなら指示してもらいたい」と言う。
30
次のうち、金額によって収入印紙を貼る必要があるものを選べ。
領収書
31
秘書A子が中元を送る際に行ったこととして不適当と思われるものを選べ。
取引を中止した会社があったので今年から贈るのをやめた。
32
秘書A子は会社の祝賀パーティーで、一人で受付を担当した。その時に行ったこととして、不適当と思われるものを選べ。
やってきた客は一人一人先に立って席まで案内した。
33
次は出版物に関する用語と、その説明である。不適当と思われるものを選べ。
重版 – 本の大きさや装丁を変えて販売すること
34
秘書A子の文書の送り方として、不適当と思われるものを選べ。
取引先への中元、歳暮の挨拶状は、枚数が多いのでファックスで一斉に送っている。
35
秘書A子が上司のスケジュール管理について行っていることとして、不適当と思われるものを選べ。
上司の不在時に面会の申し込みがあった時は、日時を決めておいて上司が戻ってから了解を得るようにしている。
36
次は文書名と、その説明の組み合わせである。不適当と思われるものを選べ。
趣意書 – 上役に指示を仰ぐために、質問などを記した文書。
37
田中部長秘書のA子が来客に対して言った言葉として適当と思われるものを選べ。
「田中は仕事が立て込んでおりまして、今週はお会いいたしかねます」
38
次の弔電の文例のうち、不適当と思われるものを選べ。
「ご愛息様のご逝去の報に接し、謹んでお悔やみ申し上げます」
39
秘書A子は新しく就任した上司から、前の上司であるS部長のことを聞かせて欲しいと言われた。このような場合のA子の対応として、不適当と思われるものを選べ。
新しい上司に聞かれたのだから、公私に関わらずS部長について知っていることは何でも話す。
40
秘書A子が電話を取ると、上司あての電話であったが、相手は自分の名を名乗らず取り次いでもらえればわかるとだけ言う。このような場合のA子の対応として、適当と思われるものを選べ。
「ご用件だけでもお教えくださいませんでしょうか」と相手に言う。
41
次の、部長秘書A子が予約客を5階の応接室に案内した時の一連の行動の中で、不適当と思われるものを選べ。
エレベーターホールへ向かう途中で課長に呼び止められたので、客の案内中であることを伝え、なるべく手短に用件を話してもらった。
42
秘書A子は、他部署のC子から、A子の上司が異動するという噂があると聞いた。A子は上司から何も聞かされていない。このような場合のA子の対応として、適当と思われるものを選べ。
事実であれば、いずれ上司から話があるだろうからそのまま何もしない。
43
秘書A子が日頃行っていることとして、不適当と思われるものを選べ。
上司が社内の人間関係を把握しやすいように、普段から社内の噂を集めるようにしている。
44
次は用語とその意味の組み合わせである。不適当と思われるものを選べ。
キャパシティー – 著作権
45
次の「」内の説明は、どの用語の説明か。適当と思われるものを選べ。 「企業が利害関係者に対して一定期間の経営成績や財務状態等を明らかにするために作成する書類の総称」
財務諸表
46
秘書A子のお茶の入れ方として、不適当と思われるものを選べ。
面談中にお茶を入れ替える時は、茶托はそのままにして茶わんだけを入れ替えるようにしている。
47
秘書A子の上司は、社内で何も言わずに席をはずすことがよくある。そのような時に、予約客が時間通りに来訪した際のA子の客への対応として、適当と思われるものを選べ。
「申し訳ございませんが、少々お待ちくださいませ」
48
次は手紙の時候の挨拶に使う言葉と、月の組み合わせである。不適当と思われるものを選べ。
早春 – 4月
49
手紙の前文に用いられる挨拶の文として、不適当と思われるものを選べ。
貴社ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
50
秘書A子は上司から「しばらく集中して考えたいことがあるので、私はいないことにしておいてくれ」と言われた。このときA子が行ったこととして、不適当と思われるものを選べ。
他部署の部長が上司はいるかと内線電話をかけてきたので、「上司はしばらくいないことになっているのであとでかけ直して欲しい」と言った。