問題一覧
1
カトリック教会の最高指導者。
ローマ教皇
2
カトリック教会が、アジアなどへの海外布教を進めるために設立した組織。
イエズス会
3
安土の城下町の商工業を発展させるために織田信長が行った政策。
楽市・楽座
4
豊臣秀吉によって確立された、武士と農民の身分の区別。
兵農分離
5
西インド諸島に到達する人物。
コロンブス
6
アフリカ南端を回ってインドに行く航路を開いたポルトガル人。
バスコ・ダ・ガマ
7
1522年に世界一周を達成した船隊を率いた人物。
マゼラン
8
ルターらによる宗教改革を受け入れた人々を何といいますか。
プロテスタント
9
平戸や長崎で行われたポルトガルやスペインとの貿易を何といいますか。
南蛮貿易
10
ポルトガル人によって伝えられた新しい武器は何といいますか。
鉄砲
11
キリスト教を日本に伝えた人物。
フランシスコ・ザビエル
12
戦国時代に見られた、家臣がのし上がる風潮を何といいますか。
下剋上
13
豊臣秀吉は何と何を行って兵農分離を進めたか。
太閤検地, 刀狩
14
徳川家の親戚は何といいますか。
親藩
15
関ヶ原の戦いの以前からの家臣を何といいますか。
譜代大名
16
関ヶ原の戦いのころに従った大名を何といいますか。
外様大名
17
年貢の納入や犯罪防止のため、連帯責任を追わせた制度を何といいますか。
五人組
18
武家諸法度により、譜大名を1年おきに領地と江戸を往復させる制度を何といいますか。
参勤交代
19
大名を統制させた法律を何といいますか。
武家諸法度
20
朝廷を統制させた法律を何といいますか。
禁中並公家中諸法度
21
1637年に起こった何一揆。 何教信者が年貢の徴収に反発して誰が中心になった。
島原・天草一揆, キリスト, 天草四郎
22
大名から米を幕府に納めさせる制を何といいますか。
上げ米の制
23
庶民の意見を投書させる何を設置したか。
目安箱
24
裁判の基準となる何を定めたか。
公事方御定書
25
18世紀から、問屋が農民に組織を貸して製品を買い取る。
問屋制家内工業
26
19世紀になると、工場に人を雇って分業で製品を作る
工場制手工業(マニュファクチュア)
27
農村では、幕府・大名に反抗して何が多発するか。
百姓一揆
28
都市では、米を買いしめた商人に反抗して何が起こるか。
打ちこわし
29
古事記伝を作った人物は。
本居宣長
30
解体新書を作った人物は。
杉田玄白
31
大日本沿海輿地全図を作った人物は。
伊能忠敬
32
東海道中膝栗毛を書いた人は。
十辺舎一九
33
人間味あふれる句風を書いた人は。
小林一茶
34
富士山の絵が入ってる風景画を描く人は。
葛飾北斎
35
諸藩の人材育成のための学校。
藩校
36
藩ごとに置かれた教育機関の寺子屋。誰に何と何と何を教えたか。
庶民, 読み, 書き, そろばん
37
オランダ語でヨーロッパの文化・学問を学ぶ。
蘭学
38
古来の考え方を学ぶ学問。
国学
39
5代将軍の誰が何の政策を行ったか。
徳川綱吉, 生類憐み
40
新しい政治の仕組みが生まれた。これらの革命を後おししたのは誰か。3人答えなさい。
ロック, モンテスキュー, ルソー
41
議会側がクロムウェルの指導で勝利し、国王を処刑して共和政を始めた。これはなんという革命か。
ピューリタン革命
42
1688年から89年に①が起こり、議会を尊重する王が新たに選ばれ、②が定められた。こうして世界初の③と④が始まった。
名誉革命, 権利章典, 立憲君主制, 議会政治
43
アメリカは1776年に何を発表したか。
独立宣言
44
国王が政治権利の全てをにぎり、議会を開かずに国を治めていることをなんというか。
絶対王政
45
人間としての自由、法と権利における平等、国民主権、私有財産の不可侵などを唱える何を発表したか。
人権宣言
46
国民に兵役の義務を課すのをなんというか。
徴兵制
47
不安定な政治が続くうちに、戦争で活躍した軍人は誰か
ナポレオン
48
ナポレオンが退位した後、フランスは王政にもどったが、1830年と48年に革命が起こり、世界で初めて男子何が確立された。
普通選挙
49
19世紀後半に「鉄血宰相」と呼ばれたのは誰か。
ビスマルク
50
ロシアが不凍港などを求めて積極的に領土を拡張しようとしたことをなんというか。
南下政策
51
黒海に進出しようとした際には、それを警戒するフランスやイギリスとの間で戦争になった。これを何戦争というか。
クリミア戦争
52
1861年にアメリカでおきた戦争。
南北戦争
53
工場での機械生産などの技術の向上による経済の仕組みの変化をなにというか。
産業革命
54
資金(資本)を持つ者(資本家)が経営者になり、貨金もらって働く(労働者)を工場で雇って、利益の拡大を目的に、競争しながら自由に生産や販売をする経済の仕組みが広がる。これをなんというか。
資本主義
55
労働者が、雇用と生活を守るために団結して何を作ったか。
労働組合
56
資本主義によって生じた格差や貧困を解決しようとして、知識人の間になんの考えが芽生えたか。
社会主義
57
イギリスとインドと中国(清)の貿易をなんというか。
三角貿易
58
アヘンが原因で1840年に清とイギリスでやった戦争はなにか。
アヘン戦争
59
自国に輸出入される商品にかける関税を独自に定める権利。
関税自主権
60
外国人が事件を起こした場合に、自国の裁判所ではなく、外国の領事が裁判を行う権利。
領事裁判権
61
アヘン戦争後の社会不安と、清が賠償金のために課した重税のため、なんの乱が清の各地に広まったか。
太平天国の乱
62
1857年にインド人兵士のイギリス人上官に対する反乱が各地で起こった。これをなんというか。
インド大反乱
63
1853年に日本に来航した人物は誰か。
ペリー
64
天皇を尊ぶ尊王論と、外国の勢力を排除して鎖国体制を守ろうとする攘夷論とが結び付き、幕府の政策を批判する何が盛んだったか。
尊王攘夷運動
65
1860年に井伊直弼は暗殺された。それをなんの変というか。
桜田門外の変
66
ロックは何を唱えたか。
社会契約説, 抵抗権
67
モンテスキューは何を説いた。
法の精神, 三権分立
68
ロックは何を主張したか。
社会契約説, 人民主権
69
1854年、再び来航したペリーの軍事的な圧力を前に、幕府は何を結んで、下田と函館の2港を開いたか。
日米和親条約
70
誰が、清が再びイギリス・フランスと戦争して負けたことを知り、1858年に、朝廷の許可を得ないまま何を結んだか。
井伊直弼, 日米修好通商条約
71
薩摩藩士が生麦村で、藩主の父の行列を横切ったイギリス商人を殺害したのを何事件というか。
生麦事件
72
1866年に坂本龍馬のおかげで薩摩藩と長州藩が何を結んだか。
薩長同盟
73
1867年、土佐藩のすすめで政権を朝廷に返したことをなんというか。
大政奉還
74
西郷や公家の岩倉具視などが中心となって何を出し、天皇を中心とする政府の樹立を宣言した。
王政復古の大号令
75
1868年に鳥羽・伏見の戦いが起こる。これをなんというか。
戊辰戦争