暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
鉄壁Section50
  • Naoki Tashiro

  • 問題数 49 • 5/18/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    形容詞→その後の(= later, following) Japan's defeat in the war and the (s) occupation by America had a tremendous impact on the country. 「戦争での敗北と,その後のアメリカによる占領は,日本に途方もない影響を与えた。」 副詞→その後(s)

    subsequent subsequently

  • 2

    他→~を軽くする, 軽減する(=relieve) Maintaining good posture will help to (a) your back pain. 「良い姿勢を保つことで、 腰の痛みが軽 減できる。」

    alleviate

  • 3

    形容詞→強制的な, 必須の(-obligatory, compulsory) Wearing a seat belt while driving is (m) in Japan. 「日本では、運転中にシートベルトを着 用するのは義務である。」

    mandatory

  • 4

    形容詞→必須の、 急務の Immediate action is (i) to prevent global warming. 「地球温暖化を防ぐためには緊急の対策が急務である。」

    imperative

  • 5

    名詞→出現、到来(= arival) The (a) of television caused critical damage to the movie industry. 「テレビの出現は映画産業に決定的な打撃を与えた。」

    advent

  • 6

    名詞→遺伝 Some of your physical features are determined by (h). 「人の身体的特徴の一部は遺伝によって決定される。」

    heredity

  • 7

    形容詞→首尾一貫した(=consistent) Choose one of the topics listed below and write a (c) and convincing essay. 「下に挙げたテーマから1つ選び,首尾一貫した説得力のあるエッセイを書け。」 名詞→一貫性(c) 名詞→結合, 結束 (= unity) the social (c) of a country 「国家の社会的結束」

    coherent coherence cohesion

  • 8

    形容詞→首尾一貫しない, つじつまの合わない(i)

    incoherent

  • 9

    形容詞→正当な, 合法的な You can't leave the classroom unless you have a (l) reason. 「正当な理由がない限り,教室を離れてはならない。」

    legitimate

  • 10

    名詞→証明書, 免許 He got a large amount of money from the insurance company by forging his own death (c). 「彼は自分自身の死亡証明書を偽造するにとで、 保険会社から大金を得た。」

    certificate

  • 11

    名詞→自治, 自律,自主性 The teacher tried to encourage (a) in his students by letting them make choices. 「先生は生徒達に選択をさせることで自主性を促そうとした。」 形→自治権のある,自立した, 自律の an (a) car 「自律走行車,自動運転車」

    autonomy autonomous

  • 12

    他→~に耐える(=resist, endure) Animals and plants living in the desert can (w) extreme heat. 「砂漠に住む動植物は非常な暑さに耐えることができる。」

    withstand

  • 13

    他動詞→~を補う 名詞→補うもの,栄養補助食品 To (s) his income as a singer, Bob teaches music to children. 「歌手としての収入を補うために、 ボブは子供に音楽を教えている。」

    supplement

  • 14

    他動詞→~を(…する)気にさせる(to do) :を配置する I'm (d) ( ) go out for a walk. 「散歩に出かけたい気分だ。」 名詞→気質, 性質 (= temperament); 配置 ★「処分」の意でのdispose の名詞形はdisposal Tim is popular among his classmates since he has a cheerful (d). 「ティムは陽気な気質なので, クラスメイトに人気がある。」

    disposed to disposition

  • 15

    形→思いやりのある,人道的な ★発音·アクセント注意;human 「人間の」と区別する The purpose of our group is to promote (h) treatment of animals raised for food. 「当団体の目的は,食用の動物に対する思いやりのある扱いを促進させることだ。」

    humane

  • 16

    名詞→(会社等の)人事部;全職員 ★発音·アクセント注意;personal 「個人の」と区別すること a (p) manager [department] 「人事部長[部]」

    personnel

  • 17

    名詞→格言,原理 His favorite (m) is "Practice makes perfect." 「彼のお気に入りの格言は『習うより慣れろ」だ。 」

    maxim

  • 18

    名詞→アンケート調査 ★question 「質問」に答える形式のアンケート Please fill out the (q) and email it to us. 「アンケートに記入して我々にメールで送ってください。」

    questionnaire

  • 19

    他動詞→~を(言動で) 明らかに示す 形容詞→明白な The symptom of the disease (m) ( ) a week after the infection. 「その病気の兆候は感染後1週間で現れる。」 The boss offered him a promotion, but he didn't (m) the slightest interest in it. 「上司は彼に昇進を持ちかけたが,彼は全く興味を示さなかった。」 名詞→明らかにすること, 兆候(m)

    manifests itself manifest manifestation

  • 20

    名詞→言外の意味, 含審(= implication) The word "home" has a (c) of security. 「『家』という語には安全という言外の意味がある。」

    connotation

  • 21

    名詞→教義,定説: 独断 ★ある集団が説く教え·説:しばしば非難をこめて「独断」の意で用いられる He bravely challernged the (d) that the Earth was the center of the universe. 「彼は果敢にも,地球は宇宙の中心であるという定説に異を唱えた。」

    dogma

  • 22

    名詞→予言者 A (p) predicted the ruinof the empire. 「ある予言者がその帝国の滅亡を予言した。」

    prophet

  • 23

    名詞→左右対称,対称 ★sym- (共に)+ metry (測定);geometry 「幾何学」と同語源 The structure of the castle is in perfect (s). 「その城の構造は完全な左右対称となっ ている。」 形容詞→左右対称の(s)

    symmetry symmetrical

  • 24

    形→長方形の a (r) box「長方形の箱」

    rectangular

  • 25

    The circle is three meters ( ) (d). 「その門は直径3mである。」

    in diameter

  • 26

    他動詞→~をなだめる,和らげる(=calm) ★「怒り, 興奮, 痛みなどを和らげる」 She tried to (s) the crying baby by rocking him gently in her arms. 「彼女は泣いている赤ん坊を腕に抱いて優しくゆすってなだめようとした 。」

    soothe

  • 27

    自動詞→しおれる,弱まる Plants will (w) and die if you don't water them. 「水を与えないと,植値物はしおれて枯れてしまう。」

    wither

  • 28

    名詞→急増,急騰 自動詞→急増する, 急騰する This year the company has seen a dramatic (s) in export sales. 「今年は会社の輸出売上高が劇的に急増した。」

    surge

  • 29

    自→急増する,繁殖する Cancer causes mutated cells to (p) out of control. 「癌によって変異した細胞が制御不能な までに増殖する。」

    proliferate

  • 30

    他動詞→~を取ってくる, 連れてくる ★主にイギリス英語で用いられる I trained my Pomeranian to (f) a ball. 「私はポメラニアンがボールを取ってくるよう訓練した。」

    fetch

  • 31

    他動詞→~を浸す:没頭させる Dave has been (i) ( ) comic books and video games. 「デイブはマンガとテレビゲームに没頭 している。」

    immersed in

  • 32

    他→~を妨げる(=hinder) The search for the missing crew members was (h) by the thick fog. 「行方不の乗組員の捜索は、濃い霧によって妨げられた。」

    hampered

  • 33

    他動詞→~(関係など) を強化する, 築く;を偽造する ★もとは「鍛治場」の意;「鉄を鍛える」→「強化する」「偽造する」 The treaty was supposed to (f) a close tie between the two countries. 「その条約は二国間の緊密な関係を強化 するものとされていた。」 名詞→偽造品(f)

    forge forgery

  • 34

    名詞→しるし Steve gave her a diamond ring ( ) ( ) (t) ( ) his love. 「愛のしるしとして, スティープは彼女 にダイヤの指輪を贈った。」

    as a token of

  • 35

    他動詞→~をあざ笑う 形容詞→模擬の, 偽の a (m) examination [election] 「模擬試験[選挙]」

    mock

  • 36

    名詞→①被害,死傷者②通行料,通話料 ★「税金」が原義;「料金」一→「支払うべき代償」→「被害」 Smoking ( ) quite a (t) on your health. 「喫煙は健康に大きな被害をもたらす。」 (t)「 (有料道路の)料金所」

    takes toll tollgate

  • 37

    名詞→運命,宿命 他動詞→~を運命づける ★悪い運命を表す Those who ignore history are (d) ( ) repeat it. 「歴史を疎かにするものは同じことを繰り返す運命にある。」

    doomed to

  • 38

    名詞→ひび、欠陥 The student closely examined her paper, looking for logical (f). 「学生は論理的欠陥を探して、 自分の論 文をじっくりと調べた。」

    flaws

  • 39

    自動詞→(食事などを)まかなう, (要求に )応じる ★食事の出前などを表す「ケータリング」として日本語化している The city has many hotels that (c) to the increasing number of foreign tourists. 「その町には, 増加する外国人観光客の要望に応じる沢山のホテルがある。」

    cater

  • 40

    There are over 350 thousand different species of plants on the Earth, and about 80 thousand of them are (e). 「地球上には35万種以上の植物種があり,そのうち約8万種が食べられる。」

    edible

  • 41

    形容詞→非行の (d) behavior 「非行」 名詞→非行 Juvenile (d) is closely connected with child abuse. 「未成年の非行は幼児虐待と密接な関連がある。」

    delinquent delinquency

  • 42

    形容詞→巨大な,大きな(= huge, enormous) a (g) pyramid 「巨大なピラミッド」

    gigantic

  • 43

    形→静止した,動きのない In the 19th century, the universe was believed to be (s) and infinite. 「19世紀には、宇宙は静止していて無限であると信じられていた。」

    static

  • 44

    形容詞→古い, 骨董の ★「アンティーク」は「骨董品」の意で日本語化している a beautiful (a) vase 「美しい骨董の花瓶」 名詞→大昔, 古代 from (a) to the present day 「大昔から現在まで」

    antique antiquity

  • 45

    他動詞→~(業務·取引)を処理する,行う (t) business with A「Aと(仕事の)取引をする」 名→処理, 取引 business [online] (t) 「商ネット上の] 取引」

    transact transactions

  • 46

    名詞→装飾 ★om (飾る)から Christmas (o) 「クリスマスの装飾」 他動詞→~を飾る(a) ★orn (飾る)から

    ornaments aborn

  • 47

    名詞→廊下 (=hallway) I walked down the (c) and entered the room at the far end. 「私は廊下を歩いて行き,突き当たりの部屋に入った。」

    corridor

  • 48

    他→~を保証する:正当化する(=justify) There is not enough evidence to (w) a conclusion. 「結論の正当性を保証するのに十分な証拠はない。」 名詞→保証,正当な理由(w)

    warrant warranty

  • 49

    名詞→いたずら, 悪さ I'm worried about my six-year-old son, who is always up to some (m). 「いつもいたずらをたくらんでいる6歳の息子のことを心配している。」 形→いたずら好きの(m)

    mischief mischievous