暗記メーカー
ログイン
臨床病態学Ⅳ
  • 藏澤颯希

  • 問題数 75 • 1/24/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    問題1クラミジア感染症で正しいのはどれか。2つ選べ

    不妊症の原因となる, 産道感染を起こす

  • 2

    チーズ状帯下、強い指棄感および性交時の出血を訴える女性に考えられるのはどれか。

    カンジダ膣炎

  • 3

    膣炎と分泌物の性状との組み合わせで正しいのはどれか

    トリコモナス膣炎-泡沫状漿液性

  • 4

    ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症で正しいのはどれか

    無症状期がある

  • 5

    ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が感染する細胞はどれか

    ヘルパー(CD4陽性)Tリンパ球

  • 6

    HIV陽性者への生活指導で正しいのはどれか

    申請によって身体障害者手帳を利用できる

  • 7

    我が国で血友病患者にHIV感染者/AIDSが多発した理由で誤っているのはどれか

    血友病のHIVに対する高感受性

  • 8

    HIV感染が起こるのはどれか

    母乳で育てる

  • 9

    HIV感染症の薬物治療で正しいのはどれか。

    CD4陽性細胞の増加で免疫力の回復効果が判定できる。

  • 10

    性感染症(STD)について正しいのはどれか

    性器クラミジア感染症の罹患は不妊症の危険因子である

  • 11

    膣・外陰カンジダ症が発症しやすい状況でないのはどれか

    閉経後

  • 12

    女性の性器クラミジア感染症で誤っているのはどれか

    症状が顕在化しやすい

  • 13

    性行為で感染するのはどれか

    B型肝炎ウイルス

  • 14

    女性の不妊症の原因になる可能性がある性感染症(STD)はどれか。2つ選べ

    淋菌感染症, 性器クラミジア感染症

  • 15

    ヒト免疫不全ウイルス(HIV)の感染経路で正しいにはどれかk

    感染者からの輸血

  • 16

    ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症について正しいのはどれか。2つ選べ

    適切な対応によって母子感染率を下げることができる, 性行為の際には必ずコンドームを使用するよう指導する

  • 17

    ヒト免疫不全ウイルス(HIV)に感染している患者で、後天性免疫不全症候群(AIDS)の状態にあると判断できる疾患はどれか

    ニューモシスチス肺炎

  • 18

    梅毒について正しいのはどれか

    梅毒血清反応における生物学的偽陽性の要因に妊娠がある

  • 19

    感染症と保健所への届出期間の組み合わせで正しいのはどれか

    E型肝炎-診断後直ちに

  • 20

    出生前診断のための用水検査について適切なのはどれか

    検査がもたらす母児への影響を事前に説明する

  • 21

    出生前診断について正しいのはどれか

    胎児異常 を理由に人工妊娠中絶はできない

  • 22

    出生前診断に関して適切なのはどれか

    胎児異常を理由に人工妊娠中絶はできない

  • 23

    不妊症について正しいのはどれか

    体外受精に要する費用の公的な助成制度がある

  • 24

    不妊症とその原因の組み合わせで正しいのはどれか

    卵管の疎通性障害-骨盤腹膜炎

  • 25

    不妊症について正しいのはどれか

    検査に基礎体温測定がある

  • 26

    糖尿病合併妊娠について正しいのはどれか

    周産期死亡の危険性が高い

  • 27

    妊娠に伴う身体の変化で正しいのはどれか

    皮膚に搔痒感の増加, 尿中への糖の排泄増加

  • 28

    Aさん(35歳、経産場)は、妊娠中に妊娠糖尿病と断され、食事療法を行っていた。人さんは、妊娠39週 3月に3.500gの児を自然分をした。公族の灰要時面は2時回45分、出血量は450m、第1度会塩改場のため接合術を受けた。児のApgar <アプガー) スコアは1分後8点、5分後9点であった。 生後一時間。Aさんの児は、体温36.8°C、心拍数150/分、呼吸数56/分である。呼吸は不規則であるが 陥没呼吸や呻昑はみられない。四肢に軽度のチアノーゼがみられる。児への対応で最も優先すべきなのはどれか。

    血糖値の測定

  • 29

    産褥4日。Aさんの血糖は、食前80mg/dlで、食後2時間には110mg/dlであった。児には2時間毎に母乳を与えており、退院後も母乳育児を希望している。看護師はAさんから「これからはどのように血糖コントロールをしていくことになりますか」と質問された。説明で適切なのはどれか

    産後6週ごろにブドウ糖負荷試験を受ける必要がある

  • 30

    妊娠高血圧症候群について正しいのはどれか

    肥満妊婦に生じやすい

  • 31

    妊娠高血圧症候群の影響と考えられないのはどれか

    羊水過多症

  • 32

    ハイリスク妊娠について正しいのはどれか

    妊娠高血圧症候群では胎児発育不全になりやすい

  • 33

    妊娠36週0日。体質74kg。子宮底長 30cm、推定児体重2,250g。血圧 142/90mmHg。尿蛋白(+)、尿糖(-)、浮腫(+)。尿回数は6回/日程度。「運動不足で体重が増えているような気がします」と言う。指導で適切なのはどれか。

    塩分摂取を減らす

  • 34

    妊娠に伴う母体の生理的変化とその時期の組み合わせで正しいのはどれか

    循環血液量が最大になる。  妊娠32週ごろ

  • 35

    22歳の初産婦。妊娠40週2日、午前1時30分に陣痛が発来し、会陰切開後、午前2時15分、吸引分娩で3400gの女児を出産した。分娩直後から縫合部の痛みを訴えている。出生6時間後、新生児の頭部に骨縫合線を超えない直径5cm大の緊張性のある腫瘤が見られた。腫瘤の消失時期はどれか。

    1〜2ヶ月

  • 36

    仰臥位の新生児の頭部を持ち上げる急に支えを取った時に抱きつくような運動をする。この原始反射はどれか

    モロー反射

  • 37

    先天異常と症状の組み合わせで正しいのはどれか

    ダウン症候群-筋緊張低下

  • 38

    染色体異常と症状の組み合わせで正しいのはどれか

    ダウン症候群-筋緊張低下

  • 39

    先天性疾患で正しいのはどれか

    フェニルケトン尿症は遺伝病である

  • 40

    染色体異常について正しいのはどれか

    猫鳴き症候群は第5番常染色体の欠損である

  • 41

    染色体異常で誤っているのはどれか

    ターナー症候群は男性児の侏儒性を呈する

  • 42

    ダウン症候群で正しいのはどれか。2つ選べ

    染色体の異常は21トリソミーである, 高年齢の出産で発生率が高くなる

  • 43

    適切な組み合わせはどれか

    ダウン症候群-心奇形

  • 44

    低身長を起こさない疾患はどれか

    クラインフェルター症候群

  • 45

    新生児の先天性代謝異常マスタクリーニングで適切なのはどれか

    検体は血液である

  • 46

    生後1、2ヶ月のダウン症候群の乳児に見られる特徴はどれか

    哺乳の途中で眠ってしまうことが多い

  • 47

    水痘罹患児で集団生活を休ませる期間はどれか

    発疹が痂皮になるまで

  • 48

    水痘の患児が入院した。対処で適切なのはどれか

    痂皮形成したらプレイルームで遊ばせる

  • 49

    麻疹に関して正しいのはどれか。二つ選べ

    合併症として脳炎がある, 2回のワクチン定期接種が行われている

  • 50

    コプリック斑が見られるのはどれか

    麻疹

  • 51

    コプリック斑を認めた2歳児が感染した時期はどれか

    13〜16日前

  • 52

    入院中に陰圧室に隔離すべき感染症はどれか

    麻疹

  • 53

    3日前から発熱していた2歳の兄が麻疹と診断された。生後11ヶ月の弟の発症を予防するのに最も効果が期待できるのはどれか

    弟に免疫グロブリンを注射する

  • 54

    突発性発疹について正しいのはどれか

    解熱とともに発疹が出現する

  • 55

    小児の発疹について正しいのはどれか

    水痘では水疱と痂皮とが同時に見られる

  • 56

    小児の細気管支炎について正しいのはどれか

    主要な症状は呼吸困難である

  • 57

    百日咳について正しいのはどれか

    レプリーゼが特有である

  • 58

    風疹罹患後の児童の登校開始可能時期はどれか

    発疹消失後

  • 59

    ロタウイルスによる下痢症について正しいのはどれか

    灰白色便となる

  • 60

    急性糸球体腎炎について正しいのはどれか

    血尿、浮腫、高血圧が3大症状である

  • 61

    A群血性連鎖球菌感染症と関連するのはどれか。2つ選べ

    リウマチ熱, 急性糸球体腎炎

  • 62

    Aちゃん(8歳、女児)は、高度の浮腫と蛋白尿とが見られたため入院し、ネフローゼ症候群と診断され、ステロイド大量療法が開始された。現時点でのAちゃんへの看護で適切なのはどれか

    一時的に満月様顔貌になることを説明する

  • 63

    小児のネフローゼ症候群について正しいのはどれか。2つ選べ

    初期治療では塩分制限を行う, 副腎皮質ステロイド薬が有効である

  • 64

    Aちゃん(11 歳、女児)は、5日前から両側の眼瞼浮腫と急な体重増加があり、尿量が少ないため来院した。 高度の蛋白尿もみられたため入院し、ネフローゼ症候群と診断されステロイド治療の方針となった。現時点でのAちゃんへの看護で適切なのはどれか。

    一時的に満月様顔貌になることを伝える

  • 65

    二分脊椎の子供に特徴的な症状はどれか

    排泄障害

  • 66

    出生児体重3050gの正期産児。新生児期に最もチアノーゼを生じやすい先天性心疾患はどれか

    ファロー四徴症

  • 67

    Aちゃん(2歳10か月)は、両親と生後3か月の妹と4人で暮らしている。Aちゃんは、6日前に発熱および不定形の発疹が腹部と背部とに出現した。解熱薬の使用によって、体温は一時的に低下したが、再び上昇したので受診した。受診時、口唇の充血と乾燥とが著明で、眼球結膜の充血と四肢の硬性浮腫とがみられた。受診時の血液検査の結果は、CRP15.7mg/dl、AST (GOT) 22IU/l、ALT (GPT) 541U/lであった。Aちゃんは川崎病と診断され、入院した。アスピリンの内服とγ-グロブリンの点滴静脈内注射とが開始された。 入院時のAちゃんへの着護で適切なのはどれか

    アナフィラキシー様症状に注意する

  • 68

    Aちゃん(2歳10か月)は、両親と生後3か月の妹と4人で暮らしている。Aちゃんは、6日前に発熱および不定形の発疹が腹部と背部とに出現した。解熱薬の使用によって、体温は一時的に低下したが、再び上昇したので受診した。受診時、口唇の充血と乾燥とが著明で、眼球結膜の充血と四肢の硬性浮腫とがみられた。受診時の血液検査の結果は、CRP15.7mg/dl、AST (GOT) 22IU/l、ALT (GPT) 541U/lであった。Aちゃんは川崎病と診断され、入院した。アスピリンの内服とγ-グロブリンの点滴静脈内注射とが開始された。 心エコー検査で冠状動脈瘤が発見されたが、Aちゃんは元気にしており、退院することになった。Aちゃんの家族への退院指導で適切なのはどれか。2つ選べ。

    予防接種は退院後6か月以降に行う, 定期受診が必要である

  • 69

    小児の急性リンパ性白血病について誤っているのはどれか

    5年生存率は30%以下である

  • 70

    骨髄移植後10日の子供への対応で適切なのはどれか

    食べ物は加熱する

  • 71

    小児の脳腫瘍について正しいのはどれか

    主要初見の一つにうっ血乳頭がある

  • 72

    皮厚性幽門狭窄症で正しいのはどれか

    体重が増加しなくなる

  • 73

    乳児の腸重積症について正しいのはどれか

    約9割が原因不明である

  • 74

    胆道閉鎖症の乳児の便の色はどれか

    灰白色

  • 75

    誤っているの組み合わせはどれか

    先天性胆道閉鎖症-便秘