暗記メーカー
ログイン
老年
  • 齋藤幹也

  • 問題数 20 • 11/29/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    平成25年の高齢者の地域社会への参加に関する意識調査で、高齢者が参加している活動のうち割合が最も大きいのは?

    健康・スポーツ

  • 2

    令和2年における日本の高齢化率は?

    28.8%

  • 3

    日本の将来統計人口で2025年の65歳以上人口が総人口に占める割合に最も近いのは?

    30%

  • 4

    令和元年の国民生活基礎調査における65歳以上の高齢者がいる世帯について正しいのは?

    親と未婚の子のみの世帯は2割である

  • 5

    令和元年の人口動態調査における65歳以上の者の死亡場所で最も多いのは?

    病院

  • 6

    日本の令和元年の国民生活基礎調査で高齢者世帯の所得で、1世帯あたり平均所得金額の構成割合が最も多いのは?

    公的年金・恩給

  • 7

    平成29年患者調査における65歳以上の外来受診で最も多い傷病はどれか?

    高血圧性心疾患

  • 8

    高齢者に対する生活史の聴き方で適切なのは?

    高齢者が話しやすい時代の思い出から聴く

  • 9

    高齢者のセクシャリティについて正しいのは?

    性を尊重することは、QOL維持に必要

  • 10

    高齢者に対するエイジズムの説明で正しいのは?

    高齢という理由で不当な扱いを受けること

  • 11

    高齢者虐待の防止,高齢者の養護者に対する支援等に関する法律で,養護者による虐待を発見した場合の通報先に定められているのはどれか.

    市町村

  • 12

    家庭内高齢者への虐待で正しいのは?

    被虐待者には要介護認定者が多い

  • 13

    高齢者の虐待防止,高齢者の養護者に対する支援等に関する法律〈高齢者虐待防止法〉で,措置された高齢者が入所する社会福祉施設はどれか.

    特別養護老人ホーム

  • 14

    老年期の心理社会的葛藤を「統合」と「絶望」と表現した人物は?

    エリクソン

  • 15

    サクセスフルエイジングの説明で適切なのは?

    老化の過程に上手く適応する

  • 16

    ハヴィガーストの老年期における発達課題で適切なのは?

    配偶者の死に適応

  • 17

    平成3年(1991年)に国際連合総会〈国連総会〉で決議された「高齢者のための国連原則」 でないのはどれか

    公平の原則

  • 18

    判断能力が不十分な認知症高齢者に対する権利擁護を目的とするのは?

    日常生活自立支援事業

  • 19

    成年後見制度で正しいのは?

    成年後見人は財産管理などの手続きを本人の代理で行う

  • 20

    認知症が進行中の76歳の男性.預金通帳の管理は唯一の肉親である甥が行っているが,勝手に預金を使っている様子である。 ケアカンファレンスへの提案として適切なのはどれか。2つ選べ

    成年後見制度の利用, 社会福祉協議会の金銭管理サービスの利用