問題一覧
1
鳥羽上皇の荘園群は?
八条院領
2
後白河上皇の荘園群は?
長講堂領
3
南都はなんと言う寺?
興福寺
4
北嶺はなんの寺?
延暦寺
5
院や摂関家に仕えた京都と地元を行き来した武士は?
京武者
6
戦闘に特化した僧をなんと言う?
僧兵
7
武家の代表棟梁2人答えよ
源義家、平正盛
8
平忠常の乱を鎮圧した人物は?
源頼信
9
前九年合戦は誰が起こした?
安倍氏
10
前九年合戦を沈めた人物は?
源頼義、義家
11
後三年合戦を沈めたのは誰?
源義家
12
後三年合戦にて助けられた人物は?
藤原清衡
13
奥羽で勢力を伸ばしたのは何氏?
奥州藤原氏
14
奥州藤原氏の主な人物2人答えよ
基衡、秀衡
15
上皇、院に仕えたのは何氏?
桓武平氏
16
摂関家に仕えたのは何氏?
清和源氏
17
白河上皇に仕えた平氏は?
平正盛
18
鳥羽上皇に仕えた平氏は?
平忠盛
19
保元の乱で勝った天皇、摂関家、武士を答えよ
後白河天皇、藤原忠道、平清盛、源義朝
20
保元の乱で負けた天皇家だれ?
崇徳上皇
21
平治の乱で負けた摂関家と源氏はだれ?
藤原信頼、源頼朝
22
日宋貿易の拠点となったのはどこ?
大輪田泊
23
日宋貿易で輸入したのは主に何?
宋銭
24
平清盛が後白河法皇を幽閉して子の誰を天皇にした?
安徳天皇
25
平氏打倒の兵を挙げたのは誰と誰?
以仁王、源頼政
26
源頼朝、木曽の源義仲が兵をあげて乱を起こした一連の乱をなんと言う?
治承・寿永の内乱
27
乱を受けて清盛が京都から都を移したのはどこ?
福原
28
義仲を打った2人答えよ
源範頼、義経
29
平氏が滅亡した戦いをなんと言う?
壇ノ浦の戦い
30
侍所の別当はだれ?
和田義盛
31
公文所の別当は?
大江広元
32
問注所の執事は?
三善康信
33
大犯三ヶ条答えよ
大番催促、謀反人、殺害人の逮捕
34
源頼朝がなった役職は?
征夷大将軍
35
御家人の土地の支配を保証することをなんと言う?
本領安堵
36
御家人に土地を新たに与えることをなんと言う?
新恩給与
37
鎌倉幕府の知行国ふたつ答えよ
関東知行国、関東御分国
38
源氏が平氏から奪った荘園をなんと言う?
関東御領
39
後鳥羽上皇に仕えた武士をなんと言う?
西面の武士
40
実朝の後を継いだのは誰?
九条頼経
41
摂関家出身の人を将軍に置くことをなんと言う?
摂家将軍
42
北条義時追討を収め、京都を占領したの乱をなんと言う?
承久の乱
43
承久の乱後、京都の警備を行った人物2人と職の名前を答えよ
北条時房、泰時、六波羅探題
44
北条義時が作った土地を管理する書物をなんと言う?
大田文
45
執権の補佐をする役割をなんという?
連署
46
執権と共に合議に参加する武士をなんという?
評定衆
47
北条泰時が作ったものは?
御成敗式目
48
北条時頼が名越氏を失脚させた事件をなんと言う?
宮騒動
49
北条時頼が三浦市を失脚させた事件をなんという?
宝治合戦
50
北条時頼が九条家を排除した事件
建長の政変
51
北条時頼が将軍として置いた上皇の皇子の名前
宗尊親王
52
北条時頼は新たな仏教として()を選び、()を招いて、()を作った
禅宗, 蘭渓道隆, 建長寺
53
問注所の代わりとなった訴訟を扱う役所は?
引付
54
騎射三物を答えよ
犬追物、笠懸、流鏑馬
55
鎌倉時代に行われた大規模な狩猟
巻狩
56
惣領が庶子たちに村々を分け与えること
分割相続
57
草を腐敗させて肥料とする
刈敷
58
草木を焼いて灰にした
草木灰
59
荘園領主の代わり
預所、雑掌
60
荘園管理を地頭に委ねること
地頭請
61
地頭と荘園領主が干渉し合わず土地を折半すること
下地中分
62
地頭がいなくて幕府の支配が及ばない荘園
本所一円地
63
地頭の所領
武家地
64
百姓より下の身分
奴婢・下人、非人
65
日本の神々を仏の化身と考える
本地垂迹説
66
平泉① 陸奥② 豊後③
中尊寺金色堂, 白水阿弥陀堂, 富貴寺大堂
67
平将門の乱を記述① 前九年合戦を記述②
将門記, 陸奥話記
68
院世紀の説話集は?
今昔物語集
69
厳島神社に奉納されたのはなに
平家納経
70
後白河法皇が作った歌謡集
梁塵秘抄
71
摂関家の歴史物語① 藤原道長の一生物語②
大鏡, 栄華物語