暗記メーカー
ログイン
微生物学小テスト
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 92 • 9/23/2023

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    34

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ロベルト・コッホの発見した細菌はどれか。2つ選べ

    炭疽菌, 結核菌

  • 2

    微生物を世界で初めて観察した人はだれか。

    アントニー・フォン・レーウェンフーク

  • 3

    ウイルスを最初に発見した人はだれか。

    ドミトリー・イワノフスキー

  • 4

    ペニシリンを青カビから発見した人はだれか。

    アレキサンダー・フレミング

  • 5

    ルイ・パスツールの業績はどれか。

    自然発生説の否定

  • 6

    口腔微生物の父と言われる人はだれか。

    WDミラー

  • 7

    天然痘ワクチンを開発したのはだれか。

    エドワード・ジェンナー

  • 8

    抗体を発見した人はだれか。

    北里柴三郎

  • 9

    梅毒の治療薬サルバルサンの開発に関わった日本人はだれか。

    秦佐八郎

  • 10

    ペスト菌を発見した人はだれか。

    北里柴三郎

  • 11

    赤痢菌を発見した人はだれか。

    志賀潔

  • 12

    自然発生説の否定をもとに開発された医学的手法は何か。

    無菌手術法

  • 13

    正しいのはどれか。

    感染しても発症しない場合を不顕性感染という。

  • 14

    水平感染に相当するのはどれか。2つ選べ

    治療に使用した針で間違って自分の指をさして感染した。, 歯の治療中にでるエアロゾルで感染した。

  • 15

    垂直感染に相当するのはどれか。2つ選べ

    赤ちゃんが生まれる時、お母さんの産道で感染した。, 赤ちゃんがお母さんの母乳で感染した。

  • 16

    細菌などの原核生物の特徴はどれか。2つ選べ

    染色体DNAは1本の二本鎖環状DNAである。, 核膜がない。

  • 17

    正しいのはどれか。2つ選べ

    細菌は原核生物である。, 我々の体細胞は真核細胞である。

  • 18

    狂牛病の病原体はどれか。

    プリオン

  • 19

    球菌の直径にもっとも近いのはどれか。

    1.0μm

  • 20

    グラム陰性菌と陽性菌に関する記述で正しいのはどれか。2つ選べ

    グラム陰性菌はリポ多糖(LPS)を有する。, 細胞質にリボソームが存在する。

  • 21

    菌体表面にあって菌体の運動性に関与している器官の名称で正しいのはどれか。

    鞭毛

  • 22

    菌体の全表面から多くの鞭毛がでているのを何と呼ぶか。

    周毛性

  • 23

    菌体表層にあり、菌体の形態の保持に役立っている器官を何というか。

    細胞壁

  • 24

    菌体の細胞質にあってタンパク質の合成工場の名称で正しいのはどれか。

    リボソーム

  • 25

    菌体表面にあって感染の際の付着に関与している器官の名称で正しいのはどれか。

    線毛

  • 26

    リポ多糖(LPS)が存在する場所はとこか。

    外膜

  • 27

    細胞の有する宿主の食細胞抵抗因子はどれか。

    莢膜

  • 28

    芽胞に関する記述で正しいのはどれか。

    芽胞は栄養条件が悪い時に形成される。

  • 29

    グラム陰性菌に存在するのはどれか。2つ選べ

    リポ多糖, ペリプラズム

  • 30

    細菌の増殖方法で正しいのはどれか。

    2分裂

  • 31

    細菌の代謝に関する記述で正しいのはどれか。2つ選べ

    生物のエネルギーはアデノシン三リン酸(ATP)に蓄えられている。, 解糖系で産生されたピルビン酸は、次にTCA回路で代謝され、ATPを生成する。

  • 32

    正しいのはどれか。2つ選べ

    酸素がなければ発育しない細菌を(偏性)好気性菌という。, 酸素があると増殖出来ない菌を偏性嫌気性菌という。

  • 33

    内毒素はどれか。

    リポ多糖(体)

  • 34

    外毒素はどれか。

    溶血毒

  • 35

    内毒素の性質で正しいのはどれか。

    耐熱性

  • 36

    外毒素の性質で正しいのはどれか。2つ選べ

    易熱性, 菌体外に放出される

  • 37

    内毒素を有する微生物はどれか。

    グラム陰性菌

  • 38

    グラム陽性球菌はどれか。2つ選べ

    化膿レンサ球菌 Streptococcus pyogenes, 黄色ブドウ球菌 Staphylococcus aureus

  • 39

    グラム陽性桿菌はどれか。

    ボツリヌス菌 Clostridium botulinum

  • 40

    芽胞を形成する細菌はどれか。

    破傷風菌 Clostridium tetani

  • 41

    食中毒を起こす菌はどれか。

    黄色ブドウ球菌 Staphylococcus aureus

  • 42

    血液寒天培地上でコロニーの周りに明らかな透明帯ができる溶血を何というか。

    β溶血

  • 43

    扁桃炎の原因となりうる細菌はどれか。

    化膿レンサ球菌 Streptococcus pyogenes

  • 44

    う蝕の発症で重要な役割を果たしている細菌はどれか。

    Streptococcus mutans

  • 45

    正しいのはどれか。2つ選べ

    結核菌はグラム陽性桿菌である。, 結核菌は好気性である。

  • 46

    根面う蝕の原因菌になりうるのはどれか。

    放線菌の一つであるActinomyces viscosus

  • 47

    細菌のDTP三種混合ワクチンの対象になっている細菌はどれか。

    破傷風菌 Clostridium tetani

  • 48

    多剤耐性細菌のグラム染色像の写真を示す。考えられるのはどれか。(国試過去問)

    Staphylococcus aureus

  • 49

    口腔内細菌のグラム染色像を示す。考えられるのはどれか。(国試過去問)

    Streptcoccus mutans

  • 50

    ある微生物のグラム染色像を示す。この微生物が原因と考えられるのはどれか。(国試過去問)

    食中毒

  • 51

    正しいのはどれか。

    淋菌はグラム陰性球菌である。

  • 52

    正しいのはどれか。

    大腸菌0157:H7は腸管出血性大腸菌である。

  • 53

    三種混合ワクチンの対象になっているものはどれか。

    百日咳菌 Bordetella pertussis

  • 54

    胃潰瘍や胃がんの原因といわれている菌はどれか。

    ピロリ菌 Helicobacter pyroli

  • 55

    慢性歯周炎に関係の深い原因菌はどれか。

    Porphyromonas gingivalis

  • 56

    侵襲性歯周炎(若年性歯周炎)にもっとも関係の深い原因菌はどれか。

    Aggregatibacter actinomycetemcomitans

  • 57

    急性壊死性潰瘍性歯肉炎に関係の深い原因菌はどれか。2つ選べ

    Prevotella intermedia, Treponema denticola

  • 58

    血液寒天培地上のコロニーを図に示す。この菌はどれか。

    Porphyromonas gingivalis

  • 59

    女性ホルモン、エストロゲンで発育が促進される菌はどれか。

    Prevotella intermedia

  • 60

    Porphyromonas gingivalisの有する歯周病原因子はどれか。2つ選べ

    ジンジパイン, 内毒素LPS

  • 61

    Aggregatibacter actinomycetemcomitansの有する歯周病原因子はどれか。2つ選べ

    内毒素LPS, 白血球毒素ロイコトキシン

  • 62

    細胞壁を有しない微生物はどれか。

    マイコプラズマ

  • 63

    リケッチアに関して正しいのはどれか。2つ選べ

    リケッチアはダニで媒介される。, 偏性細胞寄生性とは生細胞内でのみ増殖することである。

  • 64

    クラミジアに関して正しいのはどれか。

    クラミジアは偏性細胞内寄生性である。

  • 65

    大きさの順序で正しいのはどれか。

    真核細胞>細菌>ウイルス

  • 66

    偏性細胞内寄生性はどれか。2つ選べ

    エイズウイルス, クラミジア

  • 67

    ウイルスに関して正しいのはどれか。

    エンベロープを有するウイルスは存在する。

  • 68

    ウイルスに関して正しいのはどれか。

    核酸を包むタンパク質の殻をカプシドという。

  • 69

    ウイルスの感染様式で正しいのはどれか。

    吸着―侵入―脱殻―複製―組み立て―放出

  • 70

    ウイルスを増殖できるものはどれか。

    動物の生細胞

  • 71

    口腔細菌の電子顕微鏡写真を示す。正しいのはどれか。(国試過去問)

    Fusobacterium nuclearum

  • 72

    回帰発症をおこすウイルスはどれか。

    単純ヘルペスウイルス

  • 73

    サイトメガロウイルスに関する記述で正しいのはどれか。

    妊婦が初感染すると胎児に重い障害が残ることがある。

  • 74

    EBウイルスに関して正しいのはどれか。2つ選べ

    伝染性単核症を起こす。, アフリカでは小児にバーキットリンパ腫を起こす。

  • 75

    単純ヘルペスウイルス1型は初感染でヘルペス性歯肉口内炎を起こした後に潜伏感染する場所はどこか。

    三叉神経節

  • 76

    単純ヘルペスウイルス1型の回帰発症で発症する疾患はどれか。

    口唇ヘルペス

  • 77

    単純ヘルペスウイルス感染症で有効な薬剤はどれか。

    アシクロビル

  • 78

    図に示す疾患の原因微生物はどれか。

    単純ヘルペスウイルス1型

  • 79

    正しいのはどれか。2つ選べ

    麻疹ウイルスに感染すると口腔にコプリック斑ができる。, MRワクチンは麻疹と風疹のワクチンである。

  • 80

    インフルエンザウイルスのエンベロープにあるスパイク状タンパク質はどれか。2つ選べ

    赤血球凝集素(HA), ノイラミニダーゼ(NA)

  • 81

    RNAウイルスはどれか。2つ選べ

    ヒト免疫不全ウイルス(HIV), C型肝炎ウイルス(HCV)

  • 82

    血液で感染するウイルスはどれか。2つ選べ

    ヒト免疫不全ウイルス(HIV), C型肝炎ウイルス(HCV)

  • 83

    ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が感染する細胞はどれか。

    ヘルパーT細胞

  • 84

    プロウイルスになるのはどれか。

    ヒト免疫不全ウイルス(HIV)

  • 85

    肝炎ウイルスに関する記述で正しいのはどれか。

    C型肝炎ウイルスはRNAウイルスである。

  • 86

    矢印で示すのはどれか。

    ノイラミニダーゼ(NA)

  • 87

    このウイルスの感染経路はどれか。

    血液

  • 88

    カンジダ・アルビカンスに関する記述で正しいのはどれか。

    二形成真菌である。

  • 89

    カンジダ・アルビカンスに関する記述で正しいのはどれか。

    菌交代症をおこすことがある。

  • 90

    カンジダ・アルビカンスに関する記述で正しいのはどれか。

    ミトコンドリアを有する。

  • 91

    カンジダ・アルビカンスに関する記述で正しいのはどれか。2つ選べ

    細胞壁はβ-グルカンで構成されている。, 酵母型と菌糸型をとる二形性である。

  • 92

    原虫に関する記述で正しいのはどれか。

    単細胞の動物である。