問題一覧
1
青銅器や文字の使用を始めた人類は○○と呼ばれる段階に達する
文明
2
日本列島に人々が暮らし始めたのは約○万年前
3
3
新石器時代に描かれたもの。野生動物の狩猟や、家畜化された羊などが描かれている
タッシリ=ナジェールの岩絵
4
エジプト文明は○○○川周辺で開化した
ナイル
5
エジプト文明は紀元前3000年頃には統一国家が誕生し、○○○○と呼ばれた王が人々を支配します
ファラオ
6
ナウマンゾウなど大型動物を追ってやってきた時代を○○○時代という
旧石器
7
日本列島がユーラシア大陸から分離し、新しい動植物が生まれた。それを採集する○○文化
縄文
8
縄文文化は○○に適応した生活を送るようになった。
自然
9
磨製石器、縄文土器は○○で○○○ ※でも含む
厚手で黒褐色
10
厚手で黒褐色なのは?
縄文土器
11
紀元前4世紀ごろ、朝鮮半島や大陸から○○○○と○○○が伝来した。
水稲耕作と金属器
12
紀元前4世紀ころ、土器の制作技術も向上して新たな生活文化(○○文化)が西日本中心に広がった
弥生
13
紀元前4世紀ころ、人々は戦争を繰り返しながら、王(豪族)を支配者とする○○が形成された。
小国
14
紀元前2世紀頃には、西日本の複数の小国が○○というゆるやかな連合体を成立させた
倭国
15
3世紀前半、倭国をまとめたのが○○○○の○○○
邪馬台国の卑弥呼
16
弥生時代の青銅製の鐘
銅鐸
17
5世紀後半には、倭国王が王よりも優位に立ち、○○と呼ばれるようになった
大王
18
中国の皇帝に使者を送って自らの地位を認めてもらった。こうして○○○政権が成立した。
ヤマト
19
弥生土器は○○で○○○
薄手で赤褐色
20
日本最大の前方後円墳。
大仙陵古墳
21
607年に完成した、世界最古の木造建築
法隆寺
22
6世紀、東アジアでは、中国を統一した○が朝鮮半島の総力争に介入するなど、緊迫した状況だった。
隋
23
7世紀はじめの○○天皇のとき、厩戸皇子(聖徳太子)の協力のもと、憲法十七条が制定された
推古
24
7世紀はじめの推古天皇のとき、○○○○の協力のもと、憲法十七条が制定された
聖徳太子
25
7世紀はじめの推古天皇のとき、厩戸皇子(聖徳太子)の協力のもと、○○○○○が制定された
憲法十七条
26
7世紀のはじめでは、○○○が派遣され、中国の進んだ文化が取り入れられた
遣隋使
27
政権の中心が飛鳥地方にあった時代を○○○○という
飛鳥時代
28
中大兄皇子はのちに○○○○になる
天智天皇
29
天智天皇は○○○○○
中大兄皇子