問題一覧
1
国や地方自治体は、健康の保持増進と回復のための活動を組織的におこなっている。このことをなんというか。
保健行政
2
都道府県や1部の市、区などに設置されていてるもの
保健所
3
市区町村に設置され、健康巡査、健康相談、保健指導といったより住民に身近な保健サービスを提供しているものをなんというか
保健センター
4
生涯を通じた健康管理のための4つの保健行政を答えよ
地域保健、学校保健、産業保健、環境保健
5
私たちがケガや病気をしたとき、必要な医療をいつでも誰もが受けられるように身近に設置されているもの
医療機関
6
医療機関の専門家のことをなんというか
医療関係従事者
7
医療費の一部を、あらかじめ一定割合のお金(保険料)を出しあって積み立てた財源のなかから支払うしくみをなんというか
医療保険
8
ひと月で上限額を超えてしまった場合に、超えた額を支給する制度をなんというか
高額療養費制度
9
地域における個人や家庭の健康相談、健康管理の役割を担っている医療従事者のことをなんというか
かかりつけ医
10
患者に対して必要な情報を伝え、患者が納得した上での治療をすることをなんというか
インフォームド・コンセント
11
医師の判断に納得ができなかったり、確かめたいことがあったりする場合には、別の医療機関で意見を求めることをなんというか
セカンド・オピニオン
12
医師・歯科医師が患者の病気、症状、体質などにあわせて処方箋を出し、それらにもとづいて薬剤師が調剤する医薬品のことをなんというか
医療用医薬品
13
処方箋はいらず、薬剤師が対面で情報を提供したり説明したりすることが定められている医薬品
要指導医薬品
14
症状などを自分で判断して薬局などで購入して使用する医薬品
一般用医薬品
15
私たちの本来もっている、病気やけがを治そうとする力
自然治癒力
16
病気や怪我の治療に必要な作用をなんというか
主作用
17
医薬品を正しく使用しなかったり、性質上避けられずに起こってしまう作用をなんというか
副作用
18
予期できなかった副作用によって起こる害をなんというか
薬害
19
医師と薬剤師により、安全性を2段階でチェックすることを推進することをなんというか
医薬分業
20
使用している医薬品の記録などを目的とした手帳をなんというか
お薬手帳
21
薬害の例をひとつあげよ
サリドマイド薬害
22
保健所は何を実施する機関か
公衆衛生行政
23
インフォームド・コンセントを3つの言葉で説明しなさい
説明・理解・納得
24
国や地方自治体のホームページで公開される、健康づくりに役立つ情報や統計資料、医療機関や自主グループの紹介などの情報をなんというか
健康情報