問題一覧
1
咀嚼して服用する錠剤はどれか
チュアブル錠
2
有効成分を臼歯と頬の間で徐々に溶解させ、口腔粘膜から吸収させる口腔用錠剤はどれか
バッカル錠
3
皮膚に塗布する、水中油型または水型に乳化した半固形の製剤はどれか
クリーム剤
4
皮膚などに適用する外用液剤はどれか
リニメント剤
5
生薬関連製剤として誤っているのはどれか
含嗽剤
6
エタノールを含む生薬関連製剤はどれか
酒精剤
7
輸液剤は静脈内投与する、通例何mL以上の注射剤か
100mL
8
懸濁性注射剤中の粒子径は、通例何μm以下とされているか
150
9
甘味及び芳香のあるエタノールを含む澄明な内用の液剤はどれか
エリキシル剤
10
エタノール含量の多い内用液剤はどれか
チンキ剤
11
密封容器に保存するよう規定されている剤形はどれか
エアゾール剤
12
酸味と甘味があり、澄明な液状の内用剤を何というか
リモナーデ剤
13
無菌製剤に分類されるのはどれか
眼軟膏剤
14
日本薬局方におけるSP包装やPTP包装の分類はどれか
気密容器
15
日本薬局方製剤総則において、密閉容器に保存すると規定されるのはどれか
坐剤
16
日本薬局方通則に含まれる以下の文中の空欄に当てはまる適切な語句はどれか 「医薬品各条の規定中、[ ]の項目及び製剤に関する貯法の項は参考に供したもので、適否の判定基準を示すものではない。
性状
17
日本薬局方製剤総則において、経口投与する製剤に含まれないのはどれか
バッカル錠
18
製剤総則において、粒状に造粒した経口投与する製剤と規定されているのはどれか
顆粒剤
19
日本薬局方製剤総則で、口腔内に適用する製剤に分類されるのはどれか
付着錠
20
日本薬局方製剤総則において、点眼剤の保存容器として規定されているのはどれか
気密容器
21
日本薬局方に基づき、溶液の濃度を(1→10)で表したときの意味として正しいのはどれか
固形の薬品1gを溶媒に溶かして全量を10mLにする