暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
機械検査3級
  • 茅原直哉

  • 問題数 54 • 11/29/2024

    問題一覧

  • 1

    流用式空気マイクロメータは比較測定器か?

  • 2

    目盛とは、目幅に対応する測定量の大きさのことである

  • 3

    脆性とは、一般に硬くてもろく、変形能の小さい性質をいう。

  • 4

    ボブ盤は、ボブという工具を用いてキー溝を加工する機械である。

  • 5

    JISによれば、Vブロックは、V面の角度90度のものについて規定している。

  • 6

    ねじが1回転したときに軸方向に進む距離をピッチという。

  • 7

    金ますは、けがき作業に用いられ、定盤上でスケールから寸法をとり、定盤上をすべらせてか加工物をけがくものである。

  • 8

    サインバーは、角度の基準ゲージである。

  • 9

    サインバーの呼び寸法は、測定面の長さで規定されている。

  • 10

    バックラッシとは、歯車の逆転を防止するための装置である。

  • 11

    JISによれば、管用平行ねじのねじ山の角度は55度である。

  • 12

    種々の要因により生ずる誤差のすべてを、合成誤差という。

  • 13

    複数のブロックゲージを密着させることをリンギングという。

  • 14

    JISによれば、精密定盤には、鋳鉄製のものと石製のものがある。

  • 15

    JISで規定されているメートルねじのねじ山の角度は、60度である。

  • 16

    普通旋盤は、ねじ切り加工ができる工作機械である。

  • 17

    ダイスとは、めねじを立てる工具である。

  • 18

    ダイヤルゲージは、比較測定器である。

  • 19

    円筒スコヤは、平行度を測定するものである

  • 20

    サインバーとは、限界ゲージの一種である。

  • 21

    ブロックゲージの精度表に記載されている寸法は、標準温度25度で測定されている。

  • 22

    JISによれば、浸透探傷試験における目視検査に用いる光源は、単色光源でなければならないと規定されている。

  • 23

    テーパと勾配は異なる。

  • 24

    測定誤差とは、測定値から真の値を引いた値のことである。

  • 25

    JISによれば、サインバーの呼び寸法はローラの中心距離で表す。

  • 26

    JISにおいて、精密水準器の等級は規定されていない。

  • 27

    JISによれば、歯車のピッチ円上の径を有効径と呼ぶ。

  • 28

    合金工具鋼の材料記号は、SKHである。

  • 29

    パレード図とは、項目別に層別し、出現度数を小さい順に並べた図である。

  • 30

    np管理図は、不適合品数を管理する場合に使用する。

  • 31

    JISによれば、非常停止機器のアクチュエータは赤色でなければならないと規定されている。

  • 32

    モジュール5、歯数50枚の標準平歯数の歯先円直径は、260mmである。

  • 33

    c管理図は、ある製品の中にある不適合数を用いて工程を評価する管理図である。

  • 34

    不適合品率を管理する場合は、p管理図を使用する。

  • 35

    抜取検査に合格したロットには不良品が含まれることはない。

  • 36

    JISでは、圧力の単位にrad(ラジアン)を採用している。

  • 37

    シリンダーゲージによる内径測定においては、最も大きな値となるところを捜すと正確な測定ができる。

  • 38

    JISによれば、管用平行ねじの種類を表す記号は、Sである。

  • 39

    歯切り盤は、一般に、ねじを加工する工作機械である。

  • 40

    アルミニウムは、銅よりも線膨張係数が大きい。

  • 41

    JISの、「計測用語」によれば、読取りに当たって視線の方向によって生じる誤差を視差という。

  • 42

    計測用語で目とは、隣り合う目盛線で区切られた部分である。

  • 43

    JISによれば、公差とは、平均値と最小値との誤差である。

  • 44

    JISによれば、目幅とは、目量すなわち1目盛の指示の変化を与えるための測定量の大きさである。

  • 45

    空気マイクロメータは、実長測定器である。

  • 46

    JISによればブロックゲージの等級には、精度によってK級、0級、1級及び2級の4等級がある。

  • 47

    抜取検査とは、ロット中の全ての検査単位について行う検査のことである。

  • 48

    オーステナイト系ステンレス鋼は、熱処理では硬化しない。

  • 49

    シリンダーゲージは、比較測定器である。

  • 50

    JISによれば、Vブロックの精度測定において、呼び100未満のものの測定は、各面の周囲10mmを除いた範囲で行う。

  • 51

    SI単位では、7つの基本単位を決めている。

  • 52

    ノギスは、アッベの原理を満足している計器である。

  • 53

    外側マイクロメータは、アッベの原理に従っていない計器である。

  • 54

    静電容量の単位は、C(クローン)で表す。