暗記メーカー
ログイン
基礎看護学概論
  • 上杉理宰

  • 問題数 100 • 7/21/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    エリクソンは発達段階ごとに解決しなければならない発達課題はあると述べた

  • 2

    看護技術を提供する場合コミュニケーションをとり信頼関係を構築している

  • 3

    ナイチンゲールは父の強い勧めで、ドイツのカイゼルベルト学園に滞在した

    ×

  • 4

    ICNの倫理要綱では、看護者自身の自己研鑽の必要性についても触れている

    ×

  • 5

    理論とは現象を説明するものであって、物事を予測したり、コントロールしたりするためのものではない

    ×

  • 6

    アメリカ病院協会は、患者が事前に必要な情報を十分に知らされる権利など患者の権利章典をまとめた

  • 7

    ヒポクラテスの理念には患者中心の全人医療が強調されている

  • 8

    16世紀から19世紀にかけてイギリスでは貧民は区別され処罰の対象になった

  • 9

    地域において生活する人でも病気を持っている人を患者と呼ぶ

    ×

  • 10

    近代になり、イングランドではカトリック修道院が次々に建設された

    ×

  • 11

    国際看護協会(ICN)は看護の本質は、人々の様々な権利を尊重することだと述べた

  • 12

    ホールは患者を病気と身体を総合的に見ることが看護だといった

    ×

  • 13

    看護過程の看護診断とは、治療が必要な病状を決定することである

    ×

  • 14

    倫理とは、人を思いやり、社会秩序を守るための道筋である

  • 15

    国民の悩みは自分の健康についてがトップとなっている

  • 16

    エジプト時代の都市は不衛生で人々の衛生意識も低かった

    ×

  • 17

    役割遂行モデルでは、期待されている役割と果たせることを健康と捉える

  • 18

    問題解決のために情報を収集し、最善策を検討するその過程を問題解決思考という

  • 19

    人間は欲求が満たされない場合、精神的安定を図るために意識的に防御しようとする。これを防御規制という

    ×

  • 20

    ジュネーブ宣言では医学研究におけるインフォームドコンセントの必要性について述べている

    ×

  • 21

    成長とは生物学的構造や機能が、分化・多様化・複雑化していく過程である。

    ×

  • 22

    看護師には、主に患者がして欲しいことを考えるセンスが求められる

    ×

  • 23

    キャノンは、人間は外部環境の変化を受けても内部環境を一定に保とうとするこの動きをホメオスタシスと呼んだ

  • 24

    チーム医療では医師がリーダーシップをとることが期待されている

    ×

  • 25

    豊富な知識と優れた技術を持っていればどのような状況にも対応できる

    ×

  • 26

    地域包括ケアシステムとは、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最期まで続けるためのシステムである

  • 27

    患者とは病院などにおいて用いられる言葉である。

  • 28

    中世ヨーロッパの封建時代は戦争の連続で、病人やけが人の世話は主に医師が行っていた

    ×

  • 29

    ヘンダーソンは患者が自立した生活を送るために不足を補うことだと述べた

  • 30

    健康とはすべての人々が有する基本的人権である

  • 31

    日本は総人口が減少し急激な高齢化が進んでいる

  • 32

    チーム医療は専門性を生かしたチーム医療を実践することにより、最善の医療を提供することを目的としている

  • 33

    日本看護協会の倫理要綱では患者の文化的権利を守ることについても触れている

    ×

  • 34

    インフォームドコンセントは医療者から患者の人権を守り信頼を高める

  • 35

    患者のニーズには共通点があり、年齢や性別が同じであれば個人差は少ない

    ×

  • 36

    乳児期の発達課題は「自律性対恥」である

    ×

  • 37

    ヒポクラテスの誓いには業務上知り得た個人の秘密を漏らしてはならないと書かれてある

  • 38

    保助看法の視点では、特定業務の禁止とは、衛生上危害を生ずるおそれがある行為を禁止することである

  • 39

    がんなどの生活習慣病が減少している

    ×

  • 40

    印刷機の発明により、書物が一般に普及し、大学では学問が盛んになった

  • 41

    理論とは知的関心に基づいて、冷静に眺める(静観)ことである

  • 42

    「無危害の原則」は、医療に伴うリスクを最小にすることを示している

  • 43

    WHOは身体的・精神的に病弱ではない状態を健康と定義している

    ×

  • 44

    看護技術は科学的根拠と信頼関係を基盤として技である

  • 45

    保助看法の視点では、看護師の職務は、療養上の世話と診療の補助であるとしている

  • 46

    看護実践に役立つ知恵を探求することが看護理論の目的ではない

    ×

  • 47

    健康な人にとって安全な技術は患者にとっても安全である

    ×

  • 48

    「公正の原則」は患者の利益が最大となる医療を提供することである

    ×

  • 49

    幸福論モデルでは、病気の兆候や症状がないことを健康ととらえる

    ×

  • 50

    プライマリーヘルスケアを提唱したのは、アルマ・アタ宣言である

  • 51

    ヘルシンキ宣言では、患者の秘密を死後においても尊重することが書かれている

    ×

  • 52

    「善行の原則」は医療資源を公正なルールで平等に分配することである

    ×

  • 53

    臨床モデルでは、元気なく無気力な生き方を不健康と捉える

    ×

  • 54

    自律神経と内分泌系と免疫系は互いに影響し合いながらバランスを保っている

  • 55

    看護過程とは、看護師が科学的に看護を実践するために用いる問題解決型を目的をした思考過程である

  • 56

    メタ理論とは理論と理論の関係を扱う理論である

  • 57

    発達には個人差があるものの、一定の順序性と方向性がある

  • 58

    AC800年〜1200年ごろの中世では、修道士が分娩の介助をおこなっていた

    ×

  • 59

    保助看法の視点では、絶対的医療行為とは医師の指示があった場合にのみ、医療行為を行うことができるというものである

    ×

  • 60

    生活者とは生活習慣や生活信条をもちながら生きている人である

  • 61

    看護技術では、患者が実施するのは危険なので、看護師がすべて代行する

    ×

  • 62

    近代ヨーロッパでは病院を追われた貧しい人々は取締りの対象になった

  • 63

    ローマ時代にはキリスト教の清貧という精神的に基づき奉仕活動が盛んであった

  • 64

    近代になり、貧しい人々は手厚く保護された

    ×

  • 65

    宗教革命が進められ、カトリック教が弾圧され、看護も協会の庇護を受けられなくなった

  • 66

    「自律尊重の原則」は自由意志による意思決定を尊重することを示している

  • 67

    我が国の医療費が増加している

  • 68

    貧民は社会保護を受けられるようになった

    ×

  • 69

    緊急時や説明を理解する能力が低い場合にもインフォームドコンセントは適応される

    ×

  • 70

    近代になり、病院は清潔で居心地の良い場所となった

    ×

  • 71

    看護師の役割は、健康関連の生活上の課題を見極め支援することである

  • 72

    チーム医療の問題点は、職種の違いにより、価値観の共有ができないことである

  • 73

    近世ヨーロッパでは、顕微鏡が発明され、ウィルスの存在が明らかになり、ワクチンが発明された

    ×

  • 74

    ナイチンゲールはシスターや看護師や38名と共にスクタリの病院に向かった

  • 75

    看護は人間の心と体を切り離して捉えている

    ×

  • 76

    エリザベス救貧法では物乞いはいな出生地に返された

    ×

  • 77

    医師の役割は、病気の診断と治療である

  • 78

    貧困は個人的の問題として扱われた

  • 79

    日本看護協会は、看護とは健康の保持増進、疾病予防、健康回復、苦痛緩和を行うことだと述べた

  • 80

    看護技術を提供する際、患者のプライバシーを侵害するおそれがある

  • 81

    成長発達の時期は臓器の種類によって異なり、臨界期が存在する。

  • 82

    青年期の発達課題は「自己統合対絶望」である

    ×

  • 83

    オタワ憲章ではヘルスプロモーションが提唱された

  • 84

    看護理論は看護に関わる現象を観察して本質的な事柄を示すことである

  • 85

    問題解決思考では、解決策の選択と決定までで評価のステップは含まれない

    ×

  • 86

    AC800年〜1200年ごろの中世では、キリスト教の法王の庇護のもの看護は発展した

  • 87

    適応モデルでは、環境に適応できていないことを不健康と捉える

  • 88

    近代になり、公衆衛生や感染予防の技術が発展した

  • 89

    成長は主に量的な変化、発達は主に質的な変化として現れる

  • 90

    看護技術の目的を達成するためには安全で正確な技術が必要である

  • 91

    看護は人間を総和以上のホリスティックな存在であると捉えている

  • 92

    インフォームドコンセントは、医師は行うものであり、看護師は行わない

    ×

  • 93

    個人情報の保護については保健師看護師助産師法にも明記されている

  • 94

    地域包括ケアシステムシステムとは段階の世代が75歳以上になる2040年までに達成するシステムである。

    ×

  • 95

    日本の平均寿命は世界トップクラスだが健康寿命は低い

    ×

  • 96

    看護技術の認知的技術とは健康上の問題を抽出し判断し解決するための技術である術に分けられる

  • 97

    看護過程の限界として、看護師の思考力や意思決定能力の影響を受ける

  • 98

    住まい・医療・介護・生活支援・介護予防が一体になったシステムである

  • 99

    保助看法の視点では、業務上知り得た人の秘密を漏らしてはならず、退職後も同様であるとしている

  • 100

    看護理論のパラダイムは「人体」「環境」「疾病」「看護」である

    ×