問題一覧
1
柔道修業の目的(嘉納師範遺訓)で誤っているのはどれか
座禅を組む
2
坐礼で正しいのはどれか
母趾を重ねてお尻を落とす。
3
講道館柔道の源流はどれか。2つ選べ
天神真楊流, 起倒流
4
インフォームド・コンセントで誤っているのはどれか
柔道整復師は医師の指示により行わなければならない
5
医療従事者が医療の遂行において医療的準則に違反して患者に役害を発生させるのはどれか
医療過誤
6
免許資格が業務独占でないのはどれか
保健師
7
柔道整復師名簿の訂正で正しいのはどれか
厚生労働大臣に申請する。
8
柔道整復師として施術を行うことができないのはどれか
試験に合格し免許の申請書類を郵送したとき
9
柔道整復師法の規定で50万円以下の罰金に処せられるのはどれか。柔道整復師法の規定で50万円以下の罰金に処せられるのはどれか
虚偽又は不正の事実に基づいて免許を受けた者
10
柔道整復師の業でないのはどれか
骨折整復後に鎮痛薬経口投与
11
施術所の構造設備基準で正しいのはどれか
器具、手指等の消毒設備の設置
12
介護保険制度について正しい記述はどれか
短期入所サービスは居宅者に対するサービスの一つである。
13
法と対象年齢で誤っているのはどれか
少年法による「少年」とは20歳以下の者である
14
誤っているのはどれか
弾性包帯は腫脹を増悪させる
15
包帯で誤っているのはどれか
2巻以上の巻軸帯を巻くときは、2巻目の帯尾を1巻目の巻頭の上方に入れて巻く
16
包帯の走行を変更する場合や太さが一定でない部位を巻くときに包帯の浮き上がりを防ぐ目的とした包帯法はどれか
折転帯
17
中胚葉由来はどれか
心臓
18
右の図で正しいのはどれか
④は棘突起である
19
副腎の最も外側にくるのはどれか
球状帯
20
消化管で正しいのはどれか
十二指腸空腸曲にはトライツ靱帯がある
21
副鼻腔を有しないのはどれか。
側頭骨
22
ゲロータ筋膜に包まれるのはどれか
副腎
23
通常の受精部位はどこか
卵管膨大部
24
脳脊髄液がくも膜下腔に流出する部位はどれか
第4脳室
25
中枢神経の支持細胞はどれか
グリア細胞
26
脊髄神経とその走行部位との組み合せで正しいのはどれか
腕神経叢一斜角筋隙
27
正しいのはどれか
立毛筋は平滑筋である。
28
外頸動脈の起始部から最初の分枝はどれか
上甲状腺動脈
29
ただ組み合わせはどれか
卵管粘膜ー線毛上皮
30
網膜の錐状体細胞で誤っているのはどれか
暗順応は杆状体細胞より遅い
31
アブミ骨に接するのはどれか
前庭窓
32
古くなった細胞内小器官を消化破壊するのはどれか
リソソーム
33
赤血球の新生促進に作用しないのはどれか
トロンボポエチン
34
ヘモグロビンが酸素を解離しやすい要因はどれか。
温度の上昇
35
骨の形成に関与しないのはどれか。
ビタミンB群の作用
36
副腎皮質細胞でステロイドホルモン産生場所となる細胞内小器官はどれか
滑面小胞体
37
活動電位の経過を図で示す。 脱分極相はどれか
b
38
血圧上昇に関与しないのはどれか
オキシトシン
39
興奮伝導の三原則に含まれないのはどれか。
跳躍伝導
40
無酸素的な筋肉の収縮で起こるのはどれか
乳酸の生成
41
頚動脈小体および頚動脈洞に関わる脳神経はどれか
舌咽神経
42
胃酸の分泌を抑制するのはどれか
セクレチン
43
特異動的作用の説明で正しいのはどれか
摂食後に肝臓における熱産生が増加する
44
常温において約60%の熱放散量となるのはどれか
輻射
45
唾液に含まれているのはどれか
アミラーゼ
46
カルシウムの生理作用で誤っているのはどれか
浸透圧維持
47
核袋線維で正しいのはどれか
線維の中央部は収縮が起こらない
48
水平前頭軸の運動として正しいのはどれか
頭を前に倒す
49
人体の梃子(てこ)の作用で正しいのはどれか
第3の使子とは力点が支点と荷重点の間にある徒子で、運動の速さに有利な構造を持つ
50
肩甲下神経に支配されるのはどれか。
小円筋
51
腰部の前後屈運動で最も可動域が大きいのはどれか
第4.5腰椎間
52
安定性のよい立位姿勢の条件はどれか
重心線が支持基底内の中心に近い
53
正常歩行で正しいのはどれか
単位時間あたりの歩数をケイデンスという
54
座位保持が可能となる月齢はどれか
5〜6ヶ月
55
関節の伸展(背屈)に作用するのはどれか
前脛骨筋
56
誤っているのはどれか、2つ選べ
関節軟骨内には血管が豊富に存在する, 骨端軟骨は骨成長期の骨端部に存在する
57
誤っている組み合わせはどれか
固定筋ー関節運動する際に相動性収縮で関節を固定
58
内返しはどれ
足部の回外、内転、底屈
59
結核菌の染色法はどれか
チールネルゼン染色
60
次の組み合わせで誤っているのはどれか2つ選べ
自覚症状ー低血圧, 他覚症状ー咳嗽
61
放射線に対する感受性が高いのはどれか
神経細胞
62
圧迫萎縮はどれか
水腎症による腎実質の萎縮
63
心不全細胞を認めるうっ血はどれか
肺うっ血
64
補体の説明で誤っているのはどれか
タンパク質一次構造の多様性を示す
65
外因と疾病で誤っている組合せはどれか。
リケッチア一風疹
66
ビタミンC欠乏でおこるのはどれか
メラーバロウ症
67
浮腫の原因として誤っているのはどれか
血漿蛋白量の上昇
68
常に生理的再生を行っているものはどれか。2つ選べ
赤血球, 表皮細胞
69
血管壁の脆弱性により出血傾向を呈する疾患はどれか
アレルギー性紫斑病
70
年齢層と罹患しやすい疾患との組合せで誤っているのはどれか
乳児期~小児期ーーー麻疹
71
悪性腫瘍と組織型・機能分類との組合せで誤っているのはどれか
尿路上皮癌 ーーーー 低分化扁平上皮癌
72
基本的人権のうち、生存権にかかわる日本国意法第25条に規定された以下の条 文の( 3)にあてはまるのはどれか。 「すべて国民は、( )な最低限度の生活を営む権利を有する
健康で文化的
73
誤っているのはどれか
PCBは有機塩素系農薬である
74
学校保険で正しいのはどれか
学校医は学校保健安全計画の立案に参加する
75
業務上疾病者数で最も多いのはどれか
負傷に起因する疾病
76
食中毒の原因菌で潜伏期間の最も短いのはどれか
ブドウ球菌
77
予防接種で皮膚の消毒に通常用いられるのはどれか
エタノール
78
医療計画で正しいのはどれか
基準病床数を算定する
79
すべての微生物を死滅させて除去するのはどれか
滅菌
80
医療保険について誤っているのはどれか
後期高齢者は80歳以上を給付対象とする
81
皮膚面の消毒に適さないのはどれか
次亜塩素酸ナトリウム
82
保健所の業務でないのはどれか
生活保護
83
空気感染するのはどれか
結核菌
84
温熱の4要素に当てはまらないのはどれか
不快指数
85
リハビリテーションの概念で誤りはどれか
完全参加とは障害者がまとまり平等に活動することである
86
社会的不利に対するアプローチはどれか
住環境整備
87
筋力増強訓練において重錘バンドの重さを決める因子はどれか
10RM
88
前腕支持部がある歩行補助具はどれか
ロフストランド杖
89
重力を除くと完全に運動できるのはどれか
MMT2
90
胸腰部の関節可動域測定法で屈曲・伸展の基本軸はどれか
仙骨後面
91
能力低下の解決方法で誤っているのはどれか
家屋改造
92
片麻津患者の更衣動作訓練で誤っているのはどれか
健側から袖に手を通す
93
牽引を行うことが出来るのはどれか
腰椎椎間板ヘルニア
94
腹臥位で関節可動域測定(日本整形外科学会・日本リハビリテーション医学会 基準による)をするのはどれか
膝屈曲
95
下肢装具の目的で適切でないのはどれか
麻痺の回復
96
皮膚の状態で誤っている組合せはどれか。
紫斑ーー全身性エリテマトーデス(SLE)
97
突発性に一部の筋肉がすばやく収縮する不随意運動はどれか
ミオクローヌス
98
バビンスキー反射がみられる病変部位はどれか
椎体路
99
腹部の分画を図に示す。肥石症で圧痛を認める部位はどれか
b
100
心筋梗塞の危険因子でないのはどれか
高HDLコレステロール