問題一覧
1
努力吸気時に働く筋はどれか。
胸鎖乳突筋
2
橈骨粗面に付着する筋はどれか。
上腕二頭筋
3
大転子に付着する筋はどれか。2つ選べ。
中殿筋, 梨状筋, 内閉鎖筋
4
筋と支配神経の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ
上眼瞼挙筋・・・動眼神経, 上斜筋・・・滑車神経
5
右下腿後面を図に示す。ヒラメ筋の触知部位で最も適切なのはどれか
④
6
骨格筋について正しいのはどれか。
伸張反射の感覚受容器は筋紡錘である
7
心臓について正しいのはどれ
ノルアドレナリンは心筋収縮力を増加させる。
8
筋の作用で正しいのはどれか。
解なし
9
臙下反射時に活動する筋の中で舌骨下降作用があるのはどれか
甲状舌骨筋
10
上肢の筋と作用の組合せで正しいのはどれか。
腕橈骨筋……前腕回内
11
腱板を構成する筋はどれか。
肩甲下筋
12
足関節外側面において、外果の前方を走行する筋はどれか。
第3腓骨筋
13
橈骨神経が支配する筋はどれか。2つ選べ
肘筋, 回外筋
14
動脈と脈拍の触知部位との組合せで正しいのはどれか
総頸動脈・・・胸鎖乳突筋の前縁
15
尿路について正しいのはどれか。
解なし
16
心筋について正しいのはどれか
静止張力は骨格筋よりも大きい。
17
右下腿の外側面を図に示す。矢印の筋の作用で正しいのはどれか。2つ選べ
足の底屈, 足の外がえし
18
筋と股関節への作用との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
腸腰筋・・・外旋, 梨状筋••••外転
19
脊椎の回旋運動について正しいのはどれか
頭板状筋は同側回旋に働く。
20
腕神経け後神経束の障害で筋力低下が生じるのはどれか。2つ選べ。
上腕三頭筋, 三角筋
21
自律神経作用と支配する節前ニューロンの起始レベルの組合せで正しいのはどれか。
瞳孔散大筋の収縮・・・胸髄
22
反回神経支配でないのはどれか。
輪状甲状筋
23
右手背部の写真を右に示す。矢印が示す腱はどれか。
長母指伸筋腱
24
骨格筋の収縮について誤っているのはどれか。
支配神経に単一の刺激を加えると強縮が起こる
25
Type Ⅱと比べてType 1の筋線維の特徴で正しいのはどれか。
解糖系酵素活性が低い。
26
排便機構で正しいのはどれか
骨盤神経の刺激で内肛門括約筋抑制が起こる。
27
右下肢の運動の様子を図に示す。関与する主な筋はどれか。
大腿二頭筋
28
手関節橈屈に作用する筋はどれか。
長母指屈筋, 長母指外転筋
29
遠心性収縮が生じるのはどれか。2つ選べ。
懸垂で体を下ろすときの上腕二頭筋, しゃがみ込むときのヒラメ筋
30
筋電図検査について正しいのはどれか。
脱髄病変では神経伝導速度が低下する。
31
筋滑車がみられる筋はどれか。2つ選べ。
顎二腹筋, 上斜筋
32
右足部の内側面を図に示す。矢印の骨に付着する筋はどれか。
後脛骨筋
33
強制吸気時に働くのはどれか。2つ選べ。
横隔膜, 外肋間筋
34
筋と作用の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
前頭筋・・・眉を持ち上げる, 側頭筋・・・下顎を持ち上げる
35
肩甲骨の上方回旋に作用する筋はどれか。
前鋸筋
36
膝関節屈曲と足関節底屈の両方に作用する筋はどれか。2つ選べ。
足底筋, 腓腹筋
37
筋収縮で正しいのはどれか。
筋収縮時にH帯は短くなる。
38
手の外来筋はどれか。
短母指伸筋
39
皮下組織の直下に筋腹を触知できる筋はどれか。
深指屈筋
40
腸骨稜に付着する筋はどれか。
広背筋
41
足部内側縦アーチの維持に最も関与するのはどれか
後脛骨筋
42
右下肢の筋を伸張している様子を図に示す。最も伸張される筋はどれか。
大腿筋膜張筋
43
手指の筋と作用の組合わせで正しいのはどれか。
虫様筋・・・MP関節屈曲
44
鉄棒に肩関節屈曲90°、肘関節屈曲90°の肢位で懸垂している状態からゆっくりと体を下降させているとき、遠心性収縮をする筋はどれか。
広背筋
45
前骨幹神経に支配される筋はどれか。
長母指屈筋
46
骨格筋で正しいのはどれか。
筋疲労の科学的原因は乳酸の蓄積である。
47
長期間の有酸素運動の効果として正しいのはどれか。2つ選べ。
最大心拍出量の増加, 骨格筋の毛細血管網の発達
48
筋と作用の組合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。
短腓骨筋・・・足底屈, 薄筋・・・膝屈曲
49
肩甲骨外転・上方回旋を伴い肩関節屈曲位保持に作用するのはどれか。
前鋸筋
50
肘関節屈曲のみに作用するのはどれか。
上腕筋