暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
地理総合 1年-4
  • まっそー

  • 問題数 83 • 3/2/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    農地開発や木材確保のために世界各地で進んでいる深刻な環境問題

    森林破壊

  • 2

    森林破壊は多様な(  )の破壊をもたらしている

    生態系

  • 3

    乾燥した草原地帯で進んでいる環境問題

    砂漠化

  • 4

    産業が発展した国々で工場や車によって進んでいる環境問題2つ

    大気汚染、水質汚濁

  • 5

    国境を超えて被害をもたらすPM2.5のなどの環境問題の1つで、木などを枯らす

    酸性雨

  • 6

    地球が暖かくなってしまう深刻な環境問題

    地球温暖化

  • 7

    地球温暖化の1部とされているフロンなどによる成層圏にある( )の破壊

    オゾン層

  • 8

    工業化による大気汚染や水質汚濁などの化学物質による問題

    公害

  • 9

    世界で目指している地球環境問題を解決して次の世代につづけていく社会

    持続可能な社会

  • 10

    熱帯林は様々な生物の住処として( )を保全している

    生物多様性

  • 11

    東南アジアで進んでいる大規模な畑のために森林を伐採する問題がある農法

    プランテーション

  • 12

    インドネシアで伝統的に行われてきた小規模で休閑期があるため農業と森林の保全のバランスが保たれる農法

    焼畑農業

  • 13

    インドネシアで、焼畑農業を参考に農業と林業を組み合わせた農法

    アグロフォレストリー

  • 14

    地球の平均気温が上昇する環境問題

    地球温暖化

  • 15

    地球温暖化の原因となる二酸化炭素などの物質の総称

    温室効果ガス

  • 16

    産業革命以来中心に使ってきた石炭や石油などの

    化石燃料

  • 17

    地球温暖化について、1992年に締結された条約

    気候変動枠組条約

  • 18

    地球温暖化について1997年に採択された

    京都議定書

  • 19

    地球温暖化について世界中の国と地域が参加する初めての国際枠組みである、2015年に採択された協定

    パリ協定

  • 20

    多くの国が温室効果ガスの排出量を実質0にする目標を掲げ目指す社会

    脱炭素社会

  • 21

    原子力やウランなどの自然界にそのまま存在するもの

    一次エネルギー

  • 22

    1次エネルギーを加工した電力、都市ガス、ガソリンなどを

    二次エネルギー

  • 23

    1960年代後半エネルギー消費の中心が石炭から石油に変わったこと

    エネルギー革命

  • 24

    石炭資源に恵まれた国や日本など多くの国で主流の発電方法

    火力発電

  • 25

    水資源に恵まれたブラジルやカナダで主流の発電方法

    水力発電

  • 26

    石油資源に乏しいフランスなどで積極的に導入されてきた発電方法

    原子力発電

  • 27

    鉄鉱石、銅、ボーキサイトなどの鉱産資源を

    金属資源

  • 28

    金属資源のうち、ニッケルやクロム、コバルトはなんと呼ばれるか(希少金属)

    レアメタル

  • 29

    石材や石灰石などの鉱産資源を

    非金属資源

  • 30

    石油メジャーと呼ばれる採掘や精製、製品化などの利権を握っている先進国の巨大企業

    国際石油資本

  • 31

    国際石油資本に対して産油国で、自国の資源を経済的な自立や発展に結びつけようとする動き

    資源ナショナリズム

  • 32

    1960年に結成された東南アジアの国による機構(OPEC)

    石油輸出国機構

  • 33

    1970年代に2度にわたって起こった(オイルショック)

    石油危機

  • 34

    地球環境問題の悪化に伴い、比較的無駄になる部分が少ない( )への関心が先進国で高まり、取り組みを進めている。

    省エネルギー

  • 35

    太陽光発電、風力発電、地熱発電、バイオマス発電などの自然の力をかりた発電方法の総称

    再生可能エネルギー

  • 36

    南北アメリカ大陸で商業化されている植物を発酵・蒸留して得られる燃料

    バイオエタノール

  • 37

    バイオエタノールの精製に使う作物で、アメリカではトウモロコシ、ブラジルでは( )が原料に広く利用されている。

    さとうきび

  • 38

    バイオエタノールの生産のために使われる農作物の増産は農地拡大に伴う( )をもたらすという批判がある

    環境破壊

  • 39

    偏西風が利用できる西ヨーロッパ、特にその分野での技術開発で世界をリードしているデンマークで利用されている再生可能エネルギーの1つ

    風力発電

  • 40

    特にヨーロッパで利用が推進され、エネルギー市場の統合が勧められてきた風力発電や太陽光発電などの

    再生可能エネルギー

  • 41

    人口が常に居住する地域のこと

    エクメーネ

  • 42

    エクメーネのうち、モンスーンアジアや地中海沿岸、西ヨーロッパ、北アメリカ東部などは( )が高い。

    人口密度

  • 43

    乾燥地帯、高山地域、極地などの人間が居住しない地域のことを

    アネクメーネ

  • 44

    18世紀から上り始め、20世紀後半にアジア、アフリカ、ラテンアメリカで起こった急激な人口増加のこと

    人口爆発

  • 45

    ある国や地域の人口を男女、年齢別にグラフで表したもの

    人口ピラミッド

  • 46

    発展途上国で多い人口ピラミッドの形

    富士山型

  • 47

    イギリスや日本、ドイツなどの先進国で多い人口ピラミッドの形2つ

    釣鐘型、つぼ型

  • 48

    経済成長に伴って死亡率と出生率が下がっていく傾向

    人口転換

  • 49

    人口転換の過程で人口に占める高齢者の割合が高くなること

    高齢化

  • 50

    発展途上国で高い人口増加率をもたらす出生率を下げるために奨励されてきたこと

    家族計画

  • 51

    家族計画がうまく普及せず出生率が下がらない場合に、中国が行った政府主導の取り組み

    一人っ子政策

  • 52

    先進国で進む出生率の低下と平均寿命の伸びにより進んでいる問題

    少子化、高齢化

  • 53

    先進国で進む労働力としての( )の受け入れ

    移民

  • 54

    移民の中で紛争や飢餓による事情で生まれた国を離れることになってしまった人々

    難民

  • 55

    インド政府は( )年代から家族計画の普及に努めてきた

    1960

  • 56

    インドの出生率が南部では低く北部では高いという差の要因となる、教育の普及の程度を表す指標

    識字率

  • 57

    インドで子供にご飯をあげたり学校をつくる取り組みが政府や( )によって進められている

    NGO

  • 58

    フランスは人口転換が早く終わり、( )が進んでいる

    高齢化

  • 59

    高齢化が進むフランスだが、人口ピラミッドはつぼ型ではなく釣鐘型だ。これは子供を持つことを社会的に支援する( )が支援されているから

    家族政策

  • 60

    熱帯など暑く湿気っている地域に多い床を地面から離した家のタイプ

    高床式

  • 61

    東南アジアなどでよくみられる急に激しい雨が降る天気

    スコール

  • 62

    アフリカなどのような暑い地域の住居は、粘土などを干して固めた( )で作られる。

    日干しれんが

  • 63

    モンゴルの遊牧民の伝統的な移動式住居

    ゲル

  • 64

    赤道付近の低緯度に広がる暑くて雨が多いのは

    熱帯

  • 65

    熱帯にみられる多種類の常緑広葉樹林からなる密林

    熱帯雨林

  • 66

    モンスーン。またの名を

    季節風

  • 67

    サバナで見られる降水量の多い時期

    雨季

  • 68

    サバナで見られる雨が極端に少なく乾燥している時期

    乾季

  • 69

    草丈の長い草原の中に樹木が点在するやつは?

    サバナ

  • 70

    乾燥のため背の高い樹木が育ちにくい気候で、陸地全体の4分の1を占めるやつ

    乾燥帯

  • 71

    砂漠気候にみられる河川のタイプ

    外来河川

  • 72

    乾燥した気候に適応できる家畜を飼う、モンゴルなどで伝統的に行われているやつ

    遊牧

  • 73

    砂漠にある水辺。人々はこれの周りで生活する

    オアシス

  • 74

    砂漠では、まれに大雨が降るとふだんは水が流れてない( )と呼ばれる涸れ川が溢れる事もある。

    ワジ

  • 75

    草原。わかるだろ? (ヒント:ホップ、( )、ジャンプ)

    ステップ

  • 76

    ステップの中で、アフリカなどに多い砂漠化が進んでいる地域

    サヘル

  • 77

    背の高い樹木が生育する温和で四季の変化が明瞭な気候。

    温帯

  • 78

    大西洋北東部で暖流の北大西洋海流の上を吹く風。一年中西から東へ吹く。

    偏西風

  • 79

    季節によって同じ方向から継続的に吹く風。

    季節風

  • 80

    台風はあだ名。本名は?

    熱帯低気圧

  • 81

    ずっと凍ってる大地。アラスカやシベリアでみられる

    永久凍土

  • 82

    シベリアなどにある針葉樹林の森

    タイガ

  • 83

    寒さが、一年中厳しく、降水量は非常に少ないために樹林が見られない特徴がある気候

    寒帯