問題一覧
1
(1) 石狩山地の南に位館し、 南北につらなる山脈を何といいますか。
あ
2
(2) 寒流の千島海流の影響で夏も気福が低いのは,北流道の東部, 西部のどちらですか。
あ
3
冬は流氷に閉ざされる, 北海道北東部の海を何といいますか。
あ
4
北海道の南部や東部に広く分布している土壌は何ですか。
あ
5
北海道東部の太平洋側で耳に見られる気象現象で、冷害の原因となるのは何ですか。
あ
6
オホーツク海北部でつくられた氷が風や海水の流れによって南下し, 1月から3月にかけて北海道のオ ホーツク海沿岸に流れてくる現象を何といいますか。
あ
7
北海道の北東に連なる国後島・択捉島 色丹島歯舞群島を何といいますか。
あ
8
根釧台地は米作に不向きな土地ですが、 どのような性質の土地ですか。
あ
9
北海道の太平洋岸に春から夏にかけて濃霧が発生するのは、太平洋岸を流れる何の影響ですか。
あ
10
現在の北海道の政治・経済・文化の中心都市はどこですか。
あ
11
道路の中に電熱線や温水パイプを入れて、熱で雷をとかす施設を何といいますか。
あ
12
火山の噴火や地震 津波など、さまざまな自然災害による被害の可能性や、災害発生時の避難場所を示 した地図を何といいますか。
あ
13
政府によって指定を受けた, 人口50万人以上の市を何といいますか。
あ
14
主業農家の比率が高く, 大規模経営の北海道の農業は、 稲作 畑作のどちらが中心となっていますか
あ
15
十勝平野を中心に栽培され、製糖工場で加工される作物は何ですか。
あ
16
北海道で、主菜農家が離農者の土地を買い取るなどして規模を拡大し、農家1戸あたりの耕地面積が広 く。大規模な畑作や酪農を行っている平野はどこですか
あ
17
十勝平野の主要な農産物を2つ書きなさい。
あ
18
十勝平野はどのような土壌におおわれていますか。
あ
19
北海道は新潟県とならぶ米の産地です。 稲作の中心は上川盆地と何平野ですか。
あ
20
石狩川下流の低湿地で、植物がもってできた荒れ地を何といいますか。
あ
21
明治の初めごろは渡島半島の一部でしか栽培されていなかったが、品種改良などにより現在では, 石狩 平野,上川盆地, 富良野盆地を中心に栽培されるようになった作物は何ですか。
あ
22
北海道で泥炭地を土地改良し、稲作をさかんに行っている平野はどこですか。
あ
23
北海道で,パイロットファームや新酪農村の建設によって、大規模な酪農地帯となっている台地はどこ .ですか。
あ
24
かつて, ベーリング海やオホーツク海, 北太平洋でさかんに行われていた漁業を何といいますか。
あ
25
北洋漁業でとれる魚にはどんなものがありますか。 2種類書きなさい。
あ
26
北洋漁業などが大きく制限されることとなった, 各国が設定する排他的経済水域の範囲は海岸線から何 海里までですか。
あ
27
日本の漁業は 「とる漁業」 から,どんな漁業への転換が重要になってきていますか
あ
28
さけ・ますなどは川で生まれて海で成長し、 生まれた川にのぼって産卵する。 さけ・ますは,それがも どってくる川をもつ国の資源とみなす考え方を何といいますか。
あ
29
北海道において、炭鉱の閉山後, メロンの栽培で知られているところはどこですか。
あ
30
津軽海峡にのぞむ北海道の玄関口として早くから開け. 造船・水産加工業のさかんな都市はどこですか
あ
31
土地の栄養を落とさないように、同じ土地で年や時期ごとに異なる作物を順番に作ることを何といいま すか。
あ
32
乳牛をし、牛乳・バター・チーズなどの乳製品を生産する農業を何といいますか
あ
33
北海道も「とる漁業」から「育てる漁業」に力を入れるようになっています。育てる漁業には養殖漁業 の他に何がありますか。
あ
34
北海道は,江戸時代まで何とよばれていましたか。
あ
35
北海道は江戸時代まで蝦夷地とよばれ、独自の文化を持った人々が生活する土地でした。 その人々は何 とよばれますか。
あ
36
明治期、北海道開発の中心となった、開拓と警備を兼ねた人々を何といいますか
あ
37
毎年2月に札幌市街で開かれる, 簡便で有名な祭りは何ですか。
あ
38
北海道は自然や新鮮な農水産物が豊富です。それらを生かして、年々たずさわる人が増えているのはど んな産業ですか。
あ
39
明治時代に政府が北海道の開拓のために置いた役所を何といいますか。
あ
40
知床は、ユネスコから何に登録されていますか。
あ
41
観光資源を損なうことなく、体験したり学んだりする観光のあり方を何といいますか。
あ
42
九州地方の北部を東西に走っている山地は何という山地ですか。
あ
43
九州にある、世界最大のカルデラをもつ火山を何といいますか
あ
44
九州の屋根とよばれ、 九州地方を南北に分ける山地を何といいますか。
あ
45
九州ののびる。 沖縄島などの島々をまとめて何といいますか。
あ
46
現在も火山活動を続けている。 鹿児島市の東にある火山を何といいますか。
あ
47
鹿児島県から宮崎県南部にかけての火山灰台地のことを,何といいますか。
あ
48
耕地面積の拡大などのために、有明海沿岸で古くから行われてきたことは何ですか
あ
49
近年、 九州地方ではアジアからの入国外国人数が増えていますが、アジアとの交流の窓口となっている 県はどこですか。
あ
50
潮の干満の差が日本でもっとも大きい達の海はどこですか。
あ
51
福岡から大阪までの距離は約500kmです。 福岡からの距離が大阪とほぼ同じぐらいである大韓民国の部 市はどこですか。
あ
52
シラス台地の土壌は水をふくむとくずれやすい性質があります。 このような土地でがけくずれがおこり やすぐ注意が必要なのは、大雨のおそれのある梅雨や何のときですか。
あ
53
南西諸島では美しいさんご礁がみられますが、 気候は何気候ですか。
あ
54
五島列島や壱岐・対馬などがあり, 全国一、島の多い県はどこですか。
あ
55
九州北西部にみられる, 複雑な海岸線をもつ海岸を何といいますか。
あ
56
日本は対馬海峡をへだてて、どこの国と対していますか。
あ
57
奄美大島は何県に属しますか。
あ
58
世界で2番めに原子爆弾が落とされた都市はどこですか。
あ
59
九州地方の政治や経済の中心都市はどこですか。
あ
60
1990年に噴火して大きな被害を出した。 島原半島にある火山を何といいますか。
あ
61
九州と朝鮮半島の間にある、 長崎県一大きな島を何といいますか。
あ
62
有明のは、潮の干満の差が大きく、の地形のため、何が発達していますか
あ
63
長崎県の西の海上に列状に連なっている島々を何といいますか。
あ
64
福岡県の中央部を東西に走る山地を何といいますか。
あ
65
福岡市で,中世から商人の町として栄えてきた地区を何といいますか
あ
66
古代から政治や軍事の中心地として大宰府が置かれていたのは、現在の福岡県の何市ですか
あ
67
博多港と定期船で約3時間で結ばれているのは韓国の何ですか。
あ
68
樹齢1000年以上の杉があり、世界遺産に指定されている島はどこですか。
あ
69
地下のマグマや火山ガスが地上に噴出してつくられた。 雲仙岳や霧島山のような山を何といいますか
あ
70
火山の爆発や噴火による陥没などによってできた、大きなくぼ地のことを何といいますか。
あ
71
主に火山活動による地熱を用いて行う発電を何といいますか。
あ
72
筑紫平野や熊本平野などで行われている農業で、 同じ耕地を1年に2度利用して異なる作物を栽培する ことを何といいますか。
あ
73
九州一の米の産地である平野は、何平野ですか。
あ
74
筑紫平野でさかんに栽培されているのは何ですか。
あ
75
九州南部の農業は稲作中心ですか、それとも畑作中心ですか。
あ
76
鹿児島県は、全国有数の牧畜がさかんな県です。 家畜の頭数で全国1位のものは何ですか。
あ
77
九州南部のシラス台地で多く栽培され、 鹿児島県における生産量が全国一である農産物は何ですか
あ
78
宮崎平野でさかんに行われている。ビニールハウスなどを利用して野菜の出荷時期を早める栽培のやり 方を、何といいますか。
あ
79
沖縄県の代表的な農作物には、パイナップルの他に何がありますか
あ
80
九州の有明海では, 何の養殖がさかんに行われていますか。
あ
81
牛や豚にわとりなどを飼育する農業を何といいますか。
あ
82
北九州工業地域 (地帯) 発展の基礎となった。 明治期の官営製鉄所を何といいますか。
あ
83
かつて日本で最大の産出量をほこり, 北九州工業地域 (地帯)の発展に寄与した炭田を何といいますか
あ
84
北九州の石炭産業が不振となったのは、どのようなエネルギー資源がおもに使われるようになったから ですか。
あ
85
北九州工業地域 (地帯) で、古くからさかんな工業は何工業ですか。
あ
86
北九州工業地域 (地帯)の発展をささえてきたのは、どこの国の鉄鉱石ですか。
あ
87
九州の工業地域の中心として発展した、福岡県第2の都市はどこですか。
あ
88
工場廃液にふくまれる有機水銀が原因で、 熊本県の水俣湾沿岸で発生した公害病を何といいますか
あ
89
近年,九州地方の空港近くや高速道路沿いの工場で,おもに製造されている電子部品は何ですか
あ
90
北九州工業地域 (地帯) の全国的地位が低下した理由に、エネルギー源が石炭から石油に変化したこと があげられます。 これを何といいますか。
あ
91
筑豊炭田と中国から輸入した鉄鉱石や石炭を利用して鉄鋼業が発達した. 北九州市の八幡製鉄所を中 心とする工業地帯を何といいますか。
あ
92
1972年,沖縄はどこの国から日本に返還されましたか。
あ
93
沖縄本島の約2割にあたる土地を, アメリカ合衆国は何に利用していますか。
あ
94
沖縄では自然や独自の文化を生かして、どんな産業がさかんですか。
あ
95
自然環境を保護し、守りながら活用することを何といいますか。
あ