暗記メーカー
ログイン
地誌学A
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 45 • 7/22/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    総体的にみた地殻・地質の構造(プレートの位置と動きに注意)自然発生

    地帯構造

  • 2

    ラテン語で大きな溝(断層)の意味を持つ

    フォッサマグナ

  • 3

    メディアンライン(延長約900km)

    中央構造線

  • 4

    北海道地方 かつての蝦夷地3つ

    函館、松前、江差

  • 5

    北海道地方 先住民

    アイヌ民族

  • 6

    北海道地方 現在の行政区(昔は)

    振興局

  • 7

    北海道地方 戦争時各地に存在したもの。モデルとしたアメリカの制度は。

    屯田兵村

  • 8

    北海道地方 農林水産業を中心にした地域開発は元米農務局長の人の派遣による

    ケプロン

  • 9

    北海道地方 札幌は著しい発展により( )と呼ばれる。この現象を( )という。

    広域中心都市

  • 10

    東北地方 ( )地帯と( )と呼ばれる

    水田単作地帯

  • 11

    東北地方 先進稲作地域として( )と( )かある

    庄内平野

  • 12

    東北地方 京浜工業地帯からの機能分散の象徴

    シリコンロード

  • 13

    東北地方 ( )は著しい発展により( )と呼ばれる

    仙台

  • 14

    中央日本は( )を核とする。日本経済の( )。=( )、( )の中核をなす

    3大都市圏、中心地域

  • 15

    戦前から立地していた古い工業地域を( )といい。( )、( )、( )がある。

    3大工業地域.京浜、中京、阪神

  • 16

    外国人人口の増加と玄関口となる( )。 特に( )、( )、( )の国籍保有者が多い。近年は( )、( )の国籍保有者も多くなっている。

    セグリゲーション、中国、ブラジル、フィリピン、ベトナム、ネパール

  • 17

    国家の3要素

    国民、主権、領域

  • 18

    領域とは(3つ)

    領土、領海(基線)、領空

  • 19

    国連の加盟数

    193ヶ国

  • 20

    州、大陸別の区分の細分化 アジアは何ヶ国

    47ヶ国

  • 21

    中国 1978に実施された経済成長を促したもの。原動力となったのは( )

    改革開放政策

  • 22

    中国 1992に鄧小平によって行われたもの

    南方談話

  • 23

    西アジアにおけるイスラームは預言者( )により創設。聖書は( )

    ムハンマド

  • 24

    イスラームにはサウジアラビアで人気の( )派とイランで人気の( )派が9:1で存在する

    スンナ

  • 25

    ムスリムには五行がある

    信仰告白

  • 26

    西アジアの石油資源として2つの組織

    OPEC(石油輸出国機構)

  • 27

    1967ベネルクス関税同盟、EUSC、EECを統合したのが、( )。

    EC(ヨーロッパ共同体)

  • 28

    ヨーロッパ連合( )が発足する原因となった( )。本部は( )。その後2004頃から( )した。バルト3国など( )ヶ国が加盟。

    EU

  • 29

    東方、東ヨーロッパとは( )以東、( )( )以西

    オーデル・ナイセライン

  • 30

    中南アフリカとは( )以南にある地域。旧ブラック・アフリカで今は( )と呼ばれる。広義に( )から( )の( )ラインより南。

    サハラ砂漠

  • 31

    アフリカの年と呼ばれる1960に1年間に( )ヶ国が独立。しかし( )国境と民族の境界線の不一致が見られた。原因は( )国境の存在

    17

  • 32

    ナイジェリア ( )以上の民族から成る多民族国家。( )人、( )人、( )人などが多い。

    250

  • 33

    ナイジェリア ( )を中心とする石油資源

    ニジェールデルタ

  • 34

    ナイジェリア 1967のイボ人を中心とする(石油産出地域の)東部州が( )として独立

    ビアフラ共和国

  • 35

    アメリカの人口構造 メキシコ、プエルト、リコ系など( )が( )%いる

    ヒスパニック

  • 36

    カナダの言語別人口 フランス語系は( )中心になっていく

    ケベック州

  • 37

    カナダは世界で初めて1971に( )を採択

    多文化社会

  • 38

    アメリカ 建国当初以降の移民の流れ( )中心

    WASP

  • 39

    ブラジルはかつて( )に支配されていた

    ポルトガル

  • 40

    ブラジル 人口構成は混血の( )が38%いる

    ムラート

  • 41

    ブラジル 宗教( )社会、公用語( )

    カトリック

  • 42

    ブラジル ( )工業化から輸出志向型へ

    輸入代替型

  • 43

    オーストラリアの先住民

    アボリジニ

  • 44

    オーストラリア 聖地

    ウルル

  • 45

    オーストラリア 1851に金鉱が発見され( )が起こる。これにより欧米以外からの移民が急増したことで摩擦が生じ( )が強化

    ゴールドラッシュ