暗記メーカー
ログイン
ウルシマ先生 クエスチョンバンク
  • くまカゼ

  • 問題数 100 • 1/24/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    頚椎で正しいのはどれか 2つ選べ。

    環椎に椎体は無い, 第7頚椎の棘突起先端は二分しない

  • 2

    脊柱管の前壁に沿って走行する靭帯はどれか

    後縦靭帯

  • 3

    骨について正しいのはどれか 2つ選べ

    長骨の骨幹には骨髄がある, 骨には緻密骨と海綿骨がある

  • 4

    骨で正しいのはどれか

    皮質骨表面は骨膜で覆われている

  • 5

    骨について正しいのはどれか

    皮質骨にはハバース管が存在する

  • 6

    破骨細胞について正しいのはどれか

    巨大で多核細胞である

  • 7

    膜性骨化で形成されるのはどれか

    頭蓋骨

  • 8

    矢印の部位はどれか

    小菱形骨

  • 9

    大菱形骨に接するのはどれか

    舟状骨

  • 10

    矢印が示す腱はどれか

    長母指伸筋腱

  • 11

    手の外来筋はどれか

    短母指屈筋

  • 12

    リスフラン関節を構成するのはどれか 2つ選べ

    内側楔状骨, 立方骨

  • 13

    距骨と関節を構成するのはどれか 2つ選べ

    踵骨, 舟状骨

  • 14

    中間楔状骨に接するのはどれか

    舟状骨

  • 15

    関節と関節構造の組み合わせで正しいのはどれか

    腕尺関節━━━━━━蝶番関節, 肩鎖関節━━━━━━平面関節

  • 16

    運動軸が2つの関節はどれか

    橈骨手根関節

  • 17

    上肢の関節について誤っているのはどれか

    肘の生理的内反の角度を運搬角という

  • 18

    股関節で正しいのはどれか

    寛骨臼は前外側を向いている

  • 19

    股関節について正しいのはどれか

    大腿骨頭靭帯は内転時に緊張する

  • 20

    大腿骨について正しいのはどれか

    外側顆は内側顆より大きい, 大転子は小転子より近位にある

  • 21

    スカルパ三角の内で触知できる筋はどれか 2つ選べ

    恥骨筋, 腸腰筋

  • 22

    筋皮神経支配の筋はどれか 2つ選べ

    烏口腕筋, 上腕二頭筋

  • 23

    筋と支配神経の組み合わせで正しいのはどれか

    肩甲挙筋━━肩甲背神経

  • 24

    腕神経叢後神経束の障害で筋力低下が生じるのはどれか 2つ選べ

    上腕三頭筋, 三角筋

  • 25

    橈骨神経が支配する筋はどれか 2つ選べ

    肘筋, 回外筋

  • 26

    筋と支配神経の組み合わせで正しいのはどれか 2つ選べ

    長掌筋━━正中神経, 長母指伸筋━━後骨間神経

  • 27

    手根管を通過しないのはどれか

    尺側手根屈筋腱

  • 28

    神経と走行との組み合わせで正しいのはどれか

    総腓骨神経━━腓骨頭下

  • 29

    腰神経叢に含まれるのはどれか

    大腿神経

  • 30

    閉鎖神経で正しいのはどれか

    薄筋を支配する

  • 31

    筋と支配神経との組み合わせで正しいのはどれか 2つ選べ

    縫工筋━━大腿神経, 前脛骨筋━━深腓骨神経

  • 32

    深腓骨神経が支配する筋はどれか 2つ選べ

    長指伸筋, 第3腓骨筋

  • 33

    デルマトームと支配髄節の組み合わせで正しいのはどれか

    乳頭━━第4胸髄節

  • 34

    左下腿後面から足底にかけての模式図に、ある神経の知覚支配領域を斜線で示す。 この神経はどれか

    脛骨神経

  • 35

    末梢神経と体表からの触知部位との組み合わせで正しいのはどれか

    尺骨神経━━肘頭と上腕骨内側上顆の間

  • 36

    運動神経線維を含まない神経はどれか

    腓腹神経

  • 37

    二重神経支配の筋はどれか

    大内転筋

  • 38

    皮下組織の直下に筋腹できる筋はどれか

    深指屈筋

  • 39

    体表から触知できるのはどれか 2つ選べ

    胸骨角, 舟状骨粗面

  • 40

    体表から触れることができる腱を図に示す。 番号と名称の組み合わせで正しいのはどれか。

    ⑤━━尺側手根屈筋腱

  • 41

    ヒラメ筋の触知部位で最も適切なのはどれか

  • 42

    腓腹筋の形状で正しいのはどれか

    羽状筋

  • 43

    矢印の部位はどれか

    上腕骨小頭

  • 44

    橈骨粗面に付着する筋はどれか

    上腕二頭筋

  • 45

    第2中手骨底に付着する筋はどれか

    橈側手根屈筋

  • 46

    上腕骨小結節に付着する筋はどれか

    肩甲下筋

  • 47

    腱板を構成する筋はどれか

    肩甲下筋

  • 48

    外側腋窩隙を構成する筋はどれか

    大円筋

  • 49

    肩関節について正しいのはどれか 2つ選べ

    上腕二頭筋長頭腱は腱板機能を補助する, 腱板は機能的な関節窩として働く

  • 50

    誤っているのはどれか

    上腕横靭帯

  • 51

    胸椎に付着する筋はどれか

    僧帽筋

  • 52

    肋骨に付着する筋はどれか

    広背筋

  • 53

    腸骨稜に付着する筋はどれか

    広背筋

  • 54

    筋と付着部位の組み合わせで正しいのはどれか 2つ選べ

    長内転筋━━恥骨結節, 大腿二頭筋━━腓骨頭

  • 55

    大転子に付着する筋はどれか 3つ選べ

    中殿筋, 梨状筋, 内閉鎖筋

  • 56

    脛骨と腓骨の両方に付着する筋はどれか 2つ選べ

    大腿二頭筋, 後脛骨筋

  • 57

    矢印の骨に付着する筋はどれか

    後脛骨筋

  • 58

    咀嚼筋はどれか 2つ選べ

    咬筋, 側頭筋

  • 59

    筋と作用の組み合わせで正しいのはどれか 2つ選べ

    側頭筋━━下顎を持ち上げる, 前頭筋━━眉を持ち上げる

  • 60

    顔面の筋の作用で正しいのはどれか

    頬筋は頬壁を歯列に押し付ける

  • 61

    反回神経支配でないのはどれか

    輪状甲状筋

  • 62

    顎関節の説明で正しいのはどれか

    開口に伴って下顎骨は前進する

  • 63

    筋滑車が見られる筋はどれか 2つ選べ

    顎ニ腹筋, 上斜筋

  • 64

    関節円板を有する関節はどれか 3つ選べ

    遠位橈尺関節, 胸鎖関節, 橈骨手根関節

  • 65

    中斜角筋はどれか

  • 66

    頚椎の伸展に作用する筋はどれか

    頚板状筋

  • 67

    肩関節の外旋筋はどれか

    小円筋

  • 68

    肩関節外転150°の時の肩甲上腕関節外転角度で正しいのはどれか

    100°

  • 69

    肩関節外転90°の時の肩甲骨上方回旋角度で正しいのはどれか

    30°

  • 70

    肩甲上腕関節の運動とそれに作用する筋の組み合わせで正しいのはどれか

    内転━━広背筋

  • 71

    肩関節外転90°での水平屈曲に作用する筋はどれか

    烏口腕筋

  • 72

    肩甲骨外転・上方回旋を伴い肩関節屈曲位保持に作用するのはどれか

    前鋸筋

  • 73

    肩甲骨の上方回旋に作用する筋はどれか

    前鋸筋

  • 74

    肩甲骨を胸郭に押し付ける作用のある筋はどれか

    前鋸筋

  • 75

    肘関節屈曲のみに作用するのはどれか

    上腕筋

  • 76

    上肢の筋と作用の組み合わせで正しいのはどれか

    腕撓骨筋━━前腕回内

  • 77

    前腕回内の作用を持つのはどれか 2つ選べ

    腕撓骨筋, 橈側手根屈筋

  • 78

    手関節撓屈に作用する筋はどれか 2つ選べ

    長母指屈筋, 長母指外転筋

  • 79

    指尖つまみに比べ横つまみでより働く筋はどれか、

    第1背側骨間筋

  • 80

    手指の筋と作用の組み合わせで正しいのはどれか

    虫様筋━━MP関節屈曲

  • 81

    手指の運動とそれに作用する筋の組み合わせで誤っているのはどれか

    中指MP関節伸展━━虫様筋

  • 82

    手の内在筋プラス肢位の組み合わせで正しいのはどれか

    MP関節屈曲ーPIP関節伸展ーDIP関節伸展

  • 83

    手について正しいのはどれか

    側副靭帯はMP関節屈曲で緊張する

  • 84

    股関節の運動とそれに作用する筋の組み合わせで正しいのはどれか

    内転━━薄筋

  • 85

    筋と股関節への作用との組み合わせで正しいのはどれか 2つ選べ

    腸腰筋━━外旋, 梨状筋━━外転

  • 86

    基本肢位からの股関節の運動について正しいのはどれか

    伸展時に坐骨大腿靭帯は緊張する

  • 87

    股関節伸展、内転、内旋及び膝関節屈曲に作用する筋はどれか

    半腱様筋

  • 88

    最も伸長される筋はどれか

    大腿筋膜張筋

  • 89

    膝蓋骨で正しいのはどれか

    膝関節伸筋の作用効率を高めている

  • 90

    矢印の筋の作用で正しいのはどれか 2つ選べ

    股外旋, 膝屈曲

  • 91

    関与する主な筋はどれか

    大腿二頭筋

  • 92

    膝関節屈曲と足関節底屈の両方に作用する筋はどれか 2つ選べ

    足底筋, 腓腹筋

  • 93

    膝関節屈曲に作用する筋はどれか

    薄筋

  • 94

    膝関節屈曲運動の制限に関与するのはどれか

    大腿後面と下腿後面の接触

  • 95

    椅子座位姿勢で膝関節屈曲位から完全伸展した時に見られるのはどれか

    前十字靭帯の緊張

  • 96

    膝関節半月板について正しいのはどれか

    外縁は血行により栄養されている

  • 97

    膝関節の運動で正しいのはどれか

    大腿骨の脛骨上の転がり運動は外側顆部の方が内側顆部より大きい

  • 98

    膝関節半月板について正しいのはどれか

    外側半月板は外側側副靱帯に付着しない

  • 99

    正常な膝関節を屈曲した時の最終域感で正しいのはどれか

    軟部組織性

  • 100

    足部アーチについて正しいのはどれか

    内側縦アーチは中足指節関節の伸展時に高くなる