問題一覧
1
アミノ酸の役割は?
タンパク質やペプチドの材料 生理活性物質 エネルギー源 神経伝達物質 抗ストレス 補酵素的作用
2
ペプチド結合の構造は?(中身の説明も)
一次構造→アミノ酸が結合したペプチド鎖 二次構造→ペプチド結合からくる水素結合による立体 構造 三次構造→アミノ酸残基の極性による分子間結合によ る立体構造 四次構造→複数のタンパク質が結合してできた構造
3
アイソザイムとは
同じ働きを持つ異なる酵素
4
物質代謝とエネルギー代謝は特定の原子の電子配置の特異性によって引き起こされるが、 その電子配置名・特定の原子名(2つ以上)述べよ
不対電子 酸素・炭素
5
炭水化物の特徴
NAD,NADHの前駆体 インスリンの分泌要因 エネルギー源
6
吸着位とは?
構造的に基質に結合する。
7
阻害剤三つ
非競合的阻害 不競合的阻害 競合的阻害
8
触媒位とは?
触媒的に物質の結合をコントロールするもの。
9
炭水化物は何からできているか?
炭素と水
10
五大栄養素になると何が追加されるか?
ミネラル、ビタミン
11
ホルモン作用のある、ビタミンに分類される脂質は何か?
ビタミンD 3つくのかな...?
12
基質とは?
酵素による触媒作用を受ける物質
13
脂肪の定義は?
脂肪酸とアルコール(グリセリン)の結合
14
コレステロールからできるホルモン
性ステロイドホルモン 糖質コルチコイド 鉱質コルチコイド
15
必須アミノ酸10こ!
アルギニン メチオニン フェニルアラニン リジン ヒスチジン トリプトファン イソロイシン ロイシン バリン スレオニン
16
含硫アミノ酸とは?
生命維持に関わるアミノ酸である。 (過剰で毒)
17
脂肪酸の定義は?
アルキル基とカルボキシル基の結合
18
三大栄養素は?
脂肪 炭水化物 タンパク質
19
脂質の定義は?
炭素と水素からなる天然化合物
20
アミノ酸の定義は?(課題のとこにはなかったと思う)
アミノ基とカルボキシル基をもつ有機化合物 + 単独で生理作用をもつ
21
タンパク質の定義は?
ペプチド結合による化合物