暗記メーカー
ログイン
診療 鏡
  • きーさん

  • 問題数 59 • 2/18/2025

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    技術とは〜の体系である

    労働手段

  • 2

    技術は〜のかたちである

    行為

  • 3

    技術について考える時、技術者や生産された物を使う人といった人間の存在を念頭に置き、人間の〜や判断を組み込んでいかなければならない

    主体性

  • 4

    看護技術は何に対して実践するもの?

  • 5

    療養上の世話:〜の支援 〜の判断が中心となって実施される要素の多い、看護の対象となる者の〜を円滑にするための援助技術

    日常生活、看護師、生活

  • 6

    【診療の補助】〜が行う診療の介助や、それに伴う対象者への援助及び医師の指示によってナースが実施する行為としての技術

    医師

  • 7

    看護技術を適切に実践するための要素 1、〜を把握する 2、〜な方法を熟知する 3、看護技術の〜を考える 4、患者への適用意義と〜を考慮する クリティカルシンキング: 患者がどのような看護を必要としているの かを的確に捉え、判断する 患者の〜を促す 5、患者自身の〜を支援する

    目的、正確、根拠、個別性、自立、決定

  • 8

    看護技術を適切に実践するための要素 6、〜・〜を確保する リスク〜⇒リスクの予防 〜と〜⇒あらゆる看護技術に共通した〜 7、〜を保護する 8、患者の状態や〜を確認しながら実施する 患者の〜を観察し、状況に応じて対処する 9、実施後の〜評価と〜な評価

    安全・安楽、管理、安全と安楽、原則、プライバシー、反応、反応、客観的、主観的

  • 9

    【看護師に求められる資質】 豊富な〜➕洗練された〜➕〜

    専門知識、看護技術、臨床判断能力

  • 10

    自分の考えを客観的に吟味しながら問題を解決しようとするクリティカルシンキングの思考法を身につけ、直面する困難な看護場面で最も適切な選択をなんという

    臨床判断

  • 11

    ヘルスアセスメントに含まれる身体的な情報収集そのもののこと

    フィジカルイグザミネーション

  • 12

    時間経過のなかでどのように〜しているのかという視点をアセスメントの視点に加えていく

    変化

  • 13

    対象者が感じ、考えていること(主観的情報)を引き出す技術

    問診

  • 14

    客観的情報の技術

    視診、聴診、触診、打診➕測定

  • 15

    患者と良好な〜をとる・・・基本

    コミュニケーション

  • 16

    【対象者との良好な関係作り】 ①好感の持てる〜な態度 ②分かりやすい〜 ③対象者が〜の上で〜していることの確認 =〜 ④〜に配慮

    誠実、説明、納得、同意、インフォームド・コンセント、心情

  • 17

    恒常性の維持(?)

    ホメオスタシス

  • 18

    【バイタルサイン】〜を〜に観察することができる

    身体的状態、客観的

  • 19

    【体温】体内における〜と体外への〜の収支バランスが保たれることにより、〜は保たれている

    産熱、放熱、恒常性

  • 20

    【体温】筋収縮運動 末梢血管の収縮・拡張 発汗が行われる体温調節機能 ?わからん

    自律的調節

  • 21

    【体温】衣服の着脱、暖かい飲み物、冷たい飲み物などで行う体温調節機能 ??

    行動調節

  • 22

    バイタルサインはどの順に測定する?

    体温▶︎脈拍▶︎呼吸▶︎血圧

  • 23

    【体温】日内変動(〜):1日のうちの体温の差 (〜℃未満)

    日差、1℃

  • 24

    【体温】一般的に〜頃が低く、〜が高い

    午前2時〜6時、午後3時

  • 25

    【体温】妊娠可能な女性は〜の働きによって基礎体温に変化

    黄体ホルモン

  • 26

    【体温】・新生児:体温調節機能は不安定で〜に影響されやすい ・〜年経過で〜が現れる ・〜歳頃になると体温調節機能は成人と同じようになる ・幼・小児は成人に比べてわずかに〜、老人は〜

    外界、2、日差、10、高い、低い

  • 27

    【体温】運動:〜の増加⇒体温の上昇

    骨格筋肉の熱生産量

  • 28

    【体温】入浴後:末梢血管の〜⇒熱の〜の増加

    拡張、放散

  • 29

    体温調節中枢が細菌の毒素などの発熱因子、その他の発熱物質によって異常になった場合に起こること

    発熱

  • 30

    異常な暑さによって体温の放散が障害されたり、放散の限界以上に体熱が生産され体内の含熱量が増して体温が上昇する場合のこと

    うつ熱

  • 31

    体温が35℃前後の状態

    低体温

  • 32

    【脈拍】心臓の〜に一致して周期的な膨隆拡張

    収縮期

  • 33

    【脈拍】成人の回数

    60~90回毎分

  • 34

    【脈拍】新生児の回数

    120~140回毎分

  • 35

    【脈拍】乳幼児から小児の回数

    90~130回毎分

  • 36

    【脈拍】高齢者の回数

    50~70回毎分

  • 37

    【脈拍】何により増加する

    運動、精神的興奮、食事、入浴

  • 38

    【脈拍】安静時の脈拍が100回以上

    頻脈

  • 39

    【脈拍】安静時の脈拍が60回以下

    徐脈

  • 40

    【脈拍】心拍出量が多い時

    大脈

  • 41

    【脈拍】心拍出量が小さい時

    小脈

  • 42

    【脈拍】高血圧や動脈硬化で血管の弾性が低下したとき

    硬脈

  • 43

    【脈拍】低血圧のとき

    軟脈

  • 44

    【脈拍】規則的に打つ脈のうちひとつかふたつが欠ける場合

    結滞

  • 45

    【脈拍】1分間の脈拍数を数え、同時に〜、〜、〜を見る

    大きさ、リズム、緊張

  • 46

    【体温】身体表面の温度

    外殻温

  • 47

    【体温】外気温に左右されない身体深部の温度

    中核温

  • 48

    【体温】口腔温の測定部位

    舌下中央部

  • 49

    【体温】測定部位による測定値の違い 不等号

    直腸温>口腔>腋窩

  • 50

    【ヘルスアセスメント】計測の目的:短時間で効率よく対象者の〜を評価する 〜の指標を得る

    栄養状態、治療効果

  • 51

    【ヘルスアセスメント】計測 ①身長と体重の組み合わせは〜(BMI)による〜・〜の判定

    体格指数、肥満、やせ

  • 52

    【ヘルスアセスメント】計測 ②皮下脂肪厚と腹囲は〜の推定

    体脂肪量

  • 53

    【ヘルスアセスメント】計測 ③体重は〜との比較または体重の〜、〜などの評価

    標準体重、増加率、減少率

  • 54

    【ヘルスアセスメント】体重の増減⇒食事・運動・〜療法などの効果の判定 心不全・腎不全などの場合、体内に貯留している〜を推測するための指標

    薬物、水分量

  • 55

    【ヘルスアセスメント】身長計測の目的 乳幼児から青年期:身体の〜・〜および〜の指標となる 成人期から老年期:〜・〜を知る指標となる 体重と組み合わせて体格指数を求め、〜を評価する

    形態、機能、成熟、形態、機能、栄養状態

  • 56

    【ヘルスアセスメント】身長の測定 ・身長計を床に〜に置く ・〜、〜、〜、〜を尺柱に密着させ、両膝を伸ばした状態で足先を〜から〜度に開いた立位をとらさる ・頭部の位置は〜になるようにする

    水平、後頭部、背部、殿部、踵骨、30、40、耳眼水平位

  • 57

    【ヘルスアセスメント】体重とは

    身体の重量

  • 58

    【ヘルスアセスメント】体重測定の目的 ①標準体重と比較して〜を評価 ②浮腫・腹水・胸水の程度を評価 ③食事・水分制限をしている対象者の〜および効果の判定 ③薬剤・検査用試薬の〜を決定する際の指標

    栄養状態、治療経過、投与量

  • 59

    【ヘルスアセスメント】身長と体重の測定から分かること 体格に関する指標:身体の外観だけでなく〜な特徴を客観的に判断することがてきる

    形態的