問題一覧
1
現在の将来の世代と幸福を両立させる〇〇〇の視点に経つ必要がある
持続可能性
2
商品の輸出入が簡単になりより良い品物を安く提供する〇〇〇が進んでいる
国際競争
3
競争力の弱い産業について他国に頼る〇〇〇が行われる
国際分業
4
情報を正しく利用する力
情報リテラシー
5
歴史の中で受け継がれてきた文化
伝統文化
6
多様性という意味をもつもの
ダイバーシティ
7
互いの文化の違いを認め合い、社会の中で共に暮らしていくこと
多文化共生
8
社会集団の中で生活しており、人間は〇〇〇と言われている
社会的存在
9
考え方や求めるものの違いから〇〇〇が起こる
対立
10
みんなが納得できる解決策を話し合い、〇〇〇を目指す
合意
11
多文化共生の例
多言語で書かれた標識
12
買う側と売る側の意思が合致した時に生じる義務を書け
代金を支払う義務, 商品を渡す義務
13
財産の保証などの〇〇権と身分制度を否定する〇〇権が保証された
自由, 平等
14
貧富の差が広がり、二十世紀に〇〇権が認められた
社会
15
日本国憲法が公布された日
1946年11月3日
16
憲法とその下にある方との関係をかけ
下の法が上の法に違反するとき下の法は無効になる
17
自衛隊は国連〇〇〇への参加や災害派遣も任務とする
PKO
18
憲法第13条
個人の尊重
19
憲法第14条
法の下の平等
20
主権を持つ国民によって選ばれた代表者が国会で政治について決定するあり方
議会制民主主義
21
国民全員によって決定されるべきという在り方
民主主義
22
雇用の面での女性への差別を禁止
男女雇用機会均等法
23
男女が対等な立場で活躍出来る社会を推進
男女共同参画社会基本法
24
障害のある人が教育・就職面で不自由なく生活できる状態
インクルージョン
25
精神の自由の中の良心の自由、信教の自由、学問の自由とあともう一つ
表現の自由
26
経済活動の自由の中の自由
職業選択の自由
27
経済活動の中で保証されてる権利
財産権
28
アイヌ民族を先住民族として法的に位置づけた法律
アイヌ民族支援法
29
障害のある人の自立と社会参画の支援のための法律
障害者基本法
30
老齢年金や医療保険などの〇〇〇制度の設備が重要になる
社会保障
31
人々が働く権利として保障されているのは勤労の権利ともうひとつ
労働基本権
32
立候補する権利
被選挙権
33
憲法によって政治権力を制限し、人権を保障するという考え方
立憲主義
34
第二次世界大戦後、国連が採択した人権を国際的に保障する宣言
世界人権宣言
35
部落差別は明治時代の〇〇〇後も差別は残り、今も解消されていない
解放令
36
社会権の内の〇〇〇権利は全ての子供が学校で学習することを保障するもの
教育を受ける
37
憲法改正の権利
国民投票権
38
最高裁判所裁判官を審査する権利
国民審査権
39
人間として最低限度の生活が営めない人に対して必要な費用が支給される法律
生活保護法
40
産業や科学技術の発達に伴って制定された、日本国憲法に規定されていない権利
新しい人権
41
高度経済成長期に公害が発生したため良好な環境を求める〇〇〇権が主張された
環境権
42
大規模な開発前に環境への影響を調査する〇〇〇が義務付けられた
環境アセスメント
43
医療において患者が治療について説明を受けて同意すること
インフォームド・コンセント
44
国や地方の政治に関する情報を手に入れる権利
知る権利
45
情報を得るために国や地方自治体が設けている制度
情報公開制度
46
私生活の情報を他人の干渉から守る権利
プライバシーの権利
47
国や地方などの情報管理者に個人情報を慎重に管理するように義務づける制度
個人情報保護制度
48
著作物やアイデアなどに関する権利
知的財産権
49
世界人権宣言の後に国際人権規約を採択した理由
条約として人権の保障を義務づけるため
50
〇〇〇を日本で批准するために男女雇用機会均等法を制定した
女性差別撤廃条約
51
NGOはなんの略
非政府組織
52
国際人権規約の確立の中心となっている機関
国際連合
53
環境保全のために国や地方公共団体などの責務を定めた法律
環境基本法
54
新しい人権が主張されるようになった理由を産業の発達と情報化を使って書きなさい
産業の発達や情報化などに伴って社会が大きく変化したから
55
PKOとはなんの略か
平和維持活動