暗記メーカー
ログイン
臨床神経学 片山
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 36 • 12/9/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    脳血管障害の危険因子の間違いはどれか

    低血圧

  • 2

    血栓溶解療法は4.5時間以内に行う。

    ⚪︎

  • 3

    血管内治療は( )時間以内に行われる

    8

  • 4

    小脳梗塞の主な症状を答えよ。

    失調症

  • 5

    脳出血では診断の第一選択に何が選ばれるか

    CT

  • 6

    くも膜下出血の外科的治療2つ選べ

    クリッピング術, 血腫除去

  • 7

    片麻痺の診察法を選べ。

    深部腱反射, 病的反射

  • 8

    片麻痺の評価法を全て選べ。

    MMT, BRS, SIAS, FMA, NIHSS

  • 9

    小脳性運動失調(CA)の評価法を選べ

    指鼻指試験, 手の回内、回外検査, 踵膝試験

  • 10

    MASは何を評価するものか

    筋緊張

  • 11

    GCS、JCSは何を評価するものか

    意識障害

  • 12

    理解ができる失語はどちらか

    ブローカー失語

  • 13

    理解ができない失語はどちらか

    ウェルニッケ失語

  • 14

    話せるが理解ができない失語を答えよ

    ウェルニッケ失語

  • 15

    SLTAは何の評価法か

    失語症

  • 16

    WABは何の評価法か

    失語症

  • 17

    BITは何の評価法か

    半側空間無視

  • 18

    Gerstmann症候群では()()()()が認められる

    手指失認, 左右失認, 失算, 失書

  • 19

    BADSは何の評価法か

    遂行機能障害

  • 20

    遂行機能障害を評価するものは何か

    BADS

  • 21

    嚥下テストでは30秒で3回以内の場合、障害がある

    ✖︎

  • 22

    ベットサイドで実施できる嚥下機能評価はどちらか

    VE

  • 23

    嚥下内視鏡検査の略を答えよ

    VE

  • 24

    嚥下造影検査の略を答えよ

    VF

  • 25

    苦痛を伴わない嚥下機能評価はどちらか

    VF

  • 26

    脳血管障害の約()割は歩行可能で、3分の1は()が必要

    7, 短下肢装具

  • 27

    脳血管障害で麻痺のある上肢が回復するものは()割

    2

  • 28

    脳血管障害のADLを不良にする因子を選べ

    高齢, 半側空間無視, 重篤な依存症、合併症, 重度抑うつ

  • 29

    訓練時間が短いほど良好な帰結を迎える

    ✖︎

  • 30

    急性期のリハビリでは何を行うか。

    口腔ケア

  • 31

    回復期のリハでは健康保険上何日か。

    60日から180日

  • 32

    骨粗鬆症はどちらに起こりやすいか。

    上肢

  • 33

    脳出血の手術療法

    開頭血腫除去術

  • 34

    mRSは何段階評価か

    6

  • 35

    FMA運動機能は()点合計()点である

    100, 226

  • 36

    NIHSSは臨床において()に使用される

    血栓溶解療法