暗記メーカー
ログイン
愛玩動物飼養管理士2級 2023 part2
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 93 • 11/13/2023

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    特定外来生物法の目的は?(それぞれに係る被害防止)

    生態系, 人の生命と身体, 農林水産業

  • 2

    絶滅のおそれがある野生動植物の種の保存に関する法律 絶滅のおそれのある状態とは?

    種の存続に支障をきたすほど個体数が減少, 種個体数が著しく減少傾向, 主要な生息地又は生育地が消滅しつつある, 生息又は生育環境が著しく悪化

  • 3

    絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律 国内希少野生動植物種は何の中から指定されている?

    レッドリスト

  • 4

    絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律 緊急指定種はXXXXが指定、期間はX年以内

    環境大臣, 3

  • 5

    絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律 規制対象

    個体, 種子, 器官の一部, 加工品

  • 6

    鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律の目的は、生物のXXXの確保、XXXXの保全及び、XXXXXの健全な発展

    多様性, 生活環境, 農林水産業

  • 7

    鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律 野生の鳥類または哺乳類が対象だが、対象外動物は?

    ドブネズミ, クマネズミ, ハツカネズミ, クジラ

  • 8

    鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律 野生鳥獣のベットとしての飼養は

    捕獲許可+登録

  • 9

    鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律 販売規制鳥獣のヤマドリ・オオタカが販売規制されているのは?

    野生の個体, 養殖の個体, 卵, 加工品・食料品(ヤマドリのみ)

  • 10

    自然環境保全法 目的は自然環境の保全が特に必要とされている地域におけるXXXXXの確保。

    生物多様性

  • 11

    自然環境保全法 環境大臣が指定・管理している地域は?

    原生自然環境保全地域, 自然環境保全地域

  • 12

    自然環境保全法による、自然環境保全基礎調査(緑の国勢調査)は誰が実施?

    環境省

  • 13

    自然公園法 国立公園の特別保護地区ではXXX、特別地域ではXXXなどの捕獲、殺傷が規制されている。

    すべての動物, 環境大臣が指定した動物

  • 14

    自然公園の中で国が指定しているものは

    国立公園, 国定公園

  • 15

    天然記念物は誰が指定する?

    文部科学大臣

  • 16

    タンチョウ、ニホンカモシカは

    特別天然記念物

  • 17

    絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約=XXXXXXX 特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約=XXXXXXX 遺伝子組み換えの利用に伴うた生物多様性への影響を防止するための輸出入手続き=バイオセーフティーに関するXXXXXXX

    ワシントン条約, ラムサール条約, カルタヘナ議定書

  • 18

    WHOによる人の健康の定義は何に対して完全に良好な状態か?

    身体的, 精神的, 社会的

  • 19

    ロベルト・コッホが提案した病因論は?

    単一病因論

  • 20

    疾病が宿主・病因・環境の3要因の相互作用の結果によって生じることをなんと呼ぶか

    多要因病因論

  • 21

    細菌やウィルスに感染しても発症しない(症状が出ない)、保菌状態のことをなんと呼ぶか

    不顕性感染

  • 22

    外部環境が変化しても内部環境を常に一定に保とうとする生体の仕組み

    ホメオスタシス

  • 23

    感染防御の役割を果たす、血液や乳汁に担われているものをXXXX、リンパ球などに担われているものをXXXXXと呼ぶ

    液性免疫, 細胞性免疫

  • 24

    エタノールの使用濃度は

    70%〜80%

  • 25

    イソプラパノールの使用濃度と毒性・刺激性は強い?弱い?

    50%〜70%, 強い

  • 26

    逆性せっけん 殺菌力は強いor弱い 毒性・刺激性は強いor弱い

    強い, 弱い

  • 27

    両生石けん 毒性は(高いor低い) 室温では(長時間or短時間)安定 有機物の存在による効果の低下は(しやすいor少ない)

    低い, 長時間, 少ない

  • 28

    クレゾール石けん液 殺菌力は(強いor弱い) 腐食性は(高いor低い) 有機物の存在下での効力は低下(しやすいorしにくい)

    強い, 低い, しにくい

  • 29

    次亜塩素酸ナトリウム 殺菌力は(強いor弱い) 有機物の存在下で有効性が(長時間持続or著しく低下)

    強い, 著しく低下

  • 30

    消石灰 XXX性による殺菌効果がある 消毒使用対象2つ。

    強アルカリ性, 動物舎, 土壌

  • 31

    犬の正式和名 犬の学名犬の学名

    イエイヌ, カニス・ファミリアリス

  • 32

    犬の嗅覚は人間の何倍?

    約100万倍

  • 33

    犬の乳歯はXX本・永久歯はXX本 犬の咬合力は人間の約X倍である。

    28, 42, 10

  • 34

    猫の正式和名 学名 祖先種

    イエネコ, フェリス・カトゥス, リビアヤマネコ

  • 35

    猫が持つ、鋤鼻器(ヤコブソン器官)があるのは?

    上顎前歯の内側上方

  • 36

    猫が光の三原色のうち認識できるのは?

    青, 緑

  • 37

    猫の乳歯と永久歯は?

    26, 30

  • 38

    猫の瞳孔の形はXXで光に敏感。 わずかな光を効率よく利用できるXXXXが発達している。

    縦長, タペタム

  • 39

    猫の前肢の指はX本、後肢の指はX本

    5, 4

  • 40

    白毛で青い眼の猫がもつ障害が多いものは?

    聴覚

  • 41

    子犬の1日の睡眠時間

    18時間以上

  • 42

    大型犬の心拍数 小型犬の心拍数 犬の呼吸数 犬の体温

    60-80, 80-120, 20-30, 38-39

  • 43

    犬が5,6歳以上になって太ってくるのは

    甲状腺の異常, 副腎のホルモン分泌の異常

  • 44

    犬の混合ワクチンで防げる病気

    犬ジステンバーウィルス感染症, 犬アデノウィルス1型感染症, 犬アデノウィルス2型感染症, 犬パルボウィルス感染症, 犬パラインフルエンザ感染症, 犬コロナウィルス感染症, レプトスピラ症

  • 45

    離乳前の子猫を迎えた時は1日にXX回程度の猫用ミルクを与える

    8

  • 46

    猫の心拍数 呼吸数 体温

    130-160, 20-30, 38-39

  • 47

    猫の耳炎の原因となる主な寄生虫は?

    ミミヒゼンダニ

  • 48

    猫は犬と比べて便秘症が

    多い

  • 49

    猫の感染症ワクチンで日本で使用されていないものは?

    猫コロナウィルス感染症

  • 50

    鳥の消化器の特徴で砂などの鉱物質を蓄えて食べ物を粉砕するのは

    筋胃

  • 51

    鳥の糞尿の排泄と生殖器を兼ねている器官名は?

    総排泄腔

  • 52

    鳥の平均体温

    39〜43度

  • 53

    飼い鳥のすり餌の原料 上餌 下餌

    植物質, 動物質

  • 54

    中型以上のインコ類には1日の食事のXX以内を目安に果物類を与える。

    5%

  • 55

    オウム目の特徴 視覚は発達して(いるorしていない) 聴覚は発達して(いるorしていない) 嗅覚は果食類か蜜食類を除いて発達して(いるorいない) 味覚に優れて(いるorいない)

    いる, いる, いない, いる

  • 56

    オウム目の鳥はワシントン条約下において

    全種が商業取引などの規制対象

  • 57

    オウム目に属する3科

    オウム科, インコ科, ヒインコ亜科

  • 58

    鳥の足指の特徴 インコ・オウム類 フィンチ類フィンチ類

    対趾足, 三前趾足

  • 59

    セキセイインコ 原種のカラー 生育地 水浴びは(よくするorあまりしない)

    緑, オーストラリア南部, あまりしない

  • 60

    セキセイインコの雄雌の見分け方(ろうまくの色) 緑・青の雄 黄色・白の雄 雌

    青色, ピンク, 褐色

  • 61

    雄雌が仲良く、ラブバードと呼ばれるのは

    コザクラインコ

  • 62

    オカメインコの特徴 性格(激しいorおとなしい) 寒さに(強いor弱い)

    おとなしい, 弱い

  • 63

    フィンチはスズメ目の何科の鳥か?

    ホオジロ科, アトリ科, カエデチョウ科, ハタオリドリ科

  • 64

    ジュウシマツの原種 生息地 ほかの鳥種の仮母に(なれるorなれない)

    コシジロキンバラ, 中国南部、台湾、沖縄, なれる

  • 65

    鳥の眠る場所 ブンチョウ・ジュウシマツ カナリアカナリア

    つぼ巣, 止まり木

  • 66

    ニワトリの原産地2つ 品種数 一夫多妻制or一夫一妻制 原種

    インド南東部, マレー半島, 約500種, 一夫多妻制, セキショクヤケイ

  • 67

    鳥の産卵タイミングの特徴 オウム目 フィンチ

    1日おきに1卵, 毎日1卵

  • 68

    手乗り鳥にするために、巣から取り出したばかりの雛は保温器具で調節する最適温度は?

    27〜30度

  • 69

    手乗り鳥にするために人工飼育するタイミング ブンチョウ・ジュウシマツ 小型〜中型オウム目 大型インコ類

    孵化後14〜15日, 孵化後3週目前後, 孵卵器で孵化させる

  • 70

    ウサギの特徴 何を家畜化? 重歯目or齧歯目 伸び続けるのは切歯・臼歯? 食生活 妊娠は約XX日 温度変化に(強い・弱い)

    アナウサギ, 重歯目, 両方, 完全草食性, 30, 弱い

  • 71

    ハムスターの特徴 重歯目or齧歯目 伸び続けるのは切歯・臼歯? 食生活 生息地(温暖な湿地or乾燥地帯) ゴールデンハムスターはXの方が大きい ジャンガリアンハムスターはXの方が大きい 雌の性周期 ゴールデンハムスターの妊娠期間 ジャンガリアンハムスターの妊娠期間

    齧歯目, 切歯, 雑食性, 乾燥地帯, 雌, 雄, 4日, 15日, 19日

  • 72

    モルモットの特徴 重歯目or齧歯目 伸び続けるのは切歯・臼歯? 食生活 経口摂取しなければならない栄養素 乳首の数(X対Xつ)

    齧歯目, 両方, 完全草食性, ビタミンC, 1対2つ

  • 73

    フェレットの特徴 食生活 XX繁殖動物 排卵タイミング 家畜化されたフェレットの原産 至適温度(XX〜XX℃)

    肉食性, 季節, 交尾排卵, ヨーロッパのイタチ, 15〜21

  • 74

    チンチラの特徴 重歯目or齧歯目 伸び続けるのは切歯・臼歯? 食生活 妊娠期間 ジャンプ力(あるorない) 適温(XX℃前後)

    齧歯目, 両方, 草食性, 111日, ある, 20

  • 75

    シェルターが必要な爬虫類は?

    陸生種のカメ, トカゲ, ヘビ

  • 76

    ワニの分類3種

    アリゲーター科, クロコダイル科, ガビアル科

  • 77

    カメレオン科のトカゲは

    肉食性

  • 78

    ヤモリ科のトカゲには動かせるまぶたが

    ない

  • 79

    ヘビの特徴 食生活 目にまぶたは(あるorない) ボア科は(卵生or卵胎生) ニシキヘビ科は(卵生or卵胎生) アオアオダイジョウは何科? 交尾の長さ

    肉食性, ない, 卵胎生, 卵生, ナミヘビ科, 数時間

  • 80

    タンパク質の役割

    体(器官)を構成する成分, 酵素や抗体、ホルモンなどの物質

  • 81

    炭水化物で消化酵素で消化されないのは

    食物繊維

  • 82

    脂質がつくるエネルギーはタンパク質や糖質が作るエネルギーに比べると

    約2倍

  • 83

    猫が βカロテンから合成できないのは? リノール酸から合成できないのは?

    ビタミンA, アラキドン酸

  • 84

    高齢の猫が活発になり食欲旺盛になるも痩せてくる場合の病名は?

    甲状腺機能亢進症

  • 85

    ジェレミーベンサムの主張

    動物も痛みや苦しみを感じることができるのだから、正しくあろうとするならば、動物が痛みや苦しみを感じないようにしなければならない

  • 86

    人と動物の双方の利益になる相互作用の正しい理解促進と国際交流を目的とした学術団体は

    IAHAIO

  • 87

    人間の精神療法に動物の力を活用できることを発表したアメリカの臨床心理学者は?

    ボリス・レビンソン

  • 88

    人と動物と環境の相互作用に関する教育研究活動の団体

    ペット・パートナーズ(旧デルタ協会), コンパニオンアニマル研究会

  • 89

    (公社)日本愛玩動物協会が実施している「ペット共生住宅の適正化推進プロジェクト」の柱は?

    住環境の整備, 住環境の適正化に必要不可欠である飼い主のマナー普及啓発, ペット共生住宅に係る人材の育成

  • 90

    犬猫等の飼養を認める場合の「マンション標準管理規約」を定めたのは

    国土交通省

  • 91

    「住宅密集地における犬猫の適正飼養ガイドライン」を作成したのは

    環境省

  • 92

    マンションでの居住者間の3大ペットトラブルは

    無駄吠え, 悪臭, 不衛生

  • 93

    JRではペットを電車に乗せる場合、タテ・ヨコ・高さの合計がXXXcm以内のケースで、合計XXkg以内と規定されている。

    120, 10