問題一覧
1
母語として使われる英語を3文字で何?
ENL
2
日常的によく使われる第二言語としての英語を?
ESL
3
外国語として学習される英語を?
EFL
4
29年の改訂によって変化した点は?
中学年に早期化したこと, 高学年では教科として実施したこと
5
スキナーが説いた刺激から反応を得る学習理論を?
道具的条件付け
6
パンデュラが行った子供が魅力的だと感じる人の行動を模倣する学習方法を?
観察学習
7
生得論に含まれる機能を?
言語獲得装置
8
相互作用論として子供の言語習得のために大人が行う工夫などの方法を?
言語習得支援システム
9
言語習得支援システムの例を?
足場づくり, 母親語, リキャスト
10
クラッシェンの5つの仮説を?
習得・学習仮説, モニター仮説, 情意フィルター仮説, インプット仮説, 自然習得順序仮説
11
1人では解決が難しいものを周囲の助けと共に解決し、1人でできるようになるヴィゴツキーの説を?
最近接発達領域
12
自分の言語表現が相手に通じるか試すことができる方法を?
アウトプット仮説
13
コーダーの行った方法は?
誤用分析
14
母語とも第二言語とも異なる言語を?
中間言語
15
2歳から思春期の頃を?
臨界期
16
授業の全てを第二言語で行うことを?
直接教授法
17
直接教授法の一つである第二言語を自然に獲得することを目的とした方法を?
ナチュラル・アプローチ
18
ナチュラル・アプローチの例は?
全身反応教授法
19
母語と第二言語の相違点を中心に指導することを?
オーディオリンガル・アプローチ
20
現実の場面に即した活動や教材を使って行うことを?
コミュニカティブ・アプローチ
21
状況に即して適切に言語を処理できることを?
社会言語学的能力
22
コミュニケーションが上手くいかない時に使える方法を?
方略能力
23
語彙や文法を正しく書をすることを?
文法能力
24
複数文のまとまりを処理できることを?
談話能力
25
授業で扱う文法項目を順番に配列することを?
構造シラバス
26
学習者が実際に英語を使いそうな場面を順番に配列することを?
場面シラバス
27
言語の機能を順番に配列することを?
概念・機能シラバス
28
言語使用が必要な課題を順番に配列することを?
タスクシラバス
29
言語だけでなく、学習内容の習得も重視することを?
コンテントシラバス
30
扱うトピックを順番に配列することを?
話題中心シラバス
31
主に指導する技能を順番に配列
技能シラバス
32
学級担任の役割は?
児童理解, 教育課程の把握, 学習者として積極的に英語を使う姿を見せる
33
ALTの役割は?
自然な英語のインプットを与える, 児童に異文化理解を体験させる
34
第二言語だけを使うダイレクトアプローチの1つを?
全身反応教授法
35
全身反応教授法の例は?
サイモンセイズ, ヒントクイズ
36
英語の音の基本単位を?
音節
37
音節の中にある母音より前の子音を?
オンセット
38
音節の中にある母音とそれより後ろの子音を?
ライム