暗記メーカー
ログイン
内部障害III ネタバレ
  • 真剣佑の左腕

  • 問題数 41 • 8/21/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    大循環(体循環)を左心室から順に答えろ

    左心室, 大動脈, 毛細血管, 大静脈, 右心房

  • 2

    小循環(肺循環)を右心室から順に答えろ

    右心室, 肺動脈, 肺, 肺静脈, 左心房

  • 3

    右心房と右心室を隔てている弁をなんというか

    三尖弁

  • 4

    左心房と左心室を隔てている弁をなんというか

    僧帽弁

  • 5

    血管の構造について ・毛細血管以外の血管の構造は(1)、(2)、(3)の(4)である

    内膜, 中膜, 外膜, 3層構造

  • 6

    静脈系は高圧環境、低圧環境のどちらか

    低圧環境

  • 7

    成人の安静時1回拍出量は何mlであるか

    70〜80ml

  • 8

    成人の心拍出量は何L /分であるか

    5

  • 9

    骨格筋や皮膚の血管収縮が起こる反射をなんというか

    心肺圧受容器反射

  • 10

    心臓や内臓器の交感神経活動の亢進が起こる反射をなんというか

    動脈圧受容器反射

  • 11

    運動時に骨格筋に多く血流が流れることをなんというか

    血流再分配

  • 12

    糖尿病の3大合併症は何か

    糖尿病性神経症, 糖尿病性網膜症, 糖尿病性腎症

  • 13

    空腹時血糖について ・正常型:(1)mg /dl未満 ・糖尿病型:(2)mg /dl以上

    110, 126

  • 14

    インスリン作用による骨格筋でのグルコース取り込みについて ①血糖値が上昇するとインスリンが分泌される ②インスリンが受容体に結合すると、骨格筋細胞内で情報伝達が行われる ③骨格筋細胞内の(1)が活性化され、骨格細胞膜へ移動する ④血中のグルコースを(1)がとらえ、骨格筋細胞内に取り込むことにより、血糖値が下がる

    GULT4

  • 15

    HbA1cとは(1)のこと

    糖化ヘモグロビンの割合

  • 16

    HbA1cは(1)の診断に用いられる

    糖尿病

  • 17

    腎臓は(1)にあり、高さは(2)にある

    後腹膜臓器, 第12胸椎〜第3腰椎

  • 18

    粥状効果について見られないのはどれか

    アミロイド沈着

  • 19

    慢性動脈閉塞症のには(1)、(2)等がある

    閉塞性動脈硬化症(ASO), 閉塞性血栓血管炎(TAO)

  • 20

    上腕動脈の血圧に対する足関節レベルの血圧の割合を示すものは何か

    足関節上腕血圧比(ABI)

  • 21

    PADに対する運動療法の効果とは

    側副血行路の発達, 下肢筋における血流再分布, 筋肉内の酸素利用率の改善, 血管内皮成長因子を介しての血管新生, 歩行技術における学習効率の向上

  • 22

    下肢虚血の症状を4段階に分類したものをなんというか

    Fontaine分類

  • 23

    Fontaine分類について 病期:臨床症状 I:(1) IIa:(2) IIb:(3) III:(4) IV:(5)

    無症状、冷感やしびれ, 軽度跛行, 中等度から重度跛行, 安静時痛, 虚血性潰瘍・壊疽

  • 24

    洞房結節の位置は

    右心房

  • 25

    ATP−CP系について ・酸素:(1) ・エネルギー源:(2) ・ATP供給速度:(3) ・容量:(4)cal /kg ・運動持続時間:(5)

    不要, CP, 非常に速い, 100, 8〜10秒

  • 26

    解糖系について ・酸素:(1) ・エネルギー源:(2) ・ATP供給速度:(3) ・容量:(4)cal /kg ・運動持続時間:(5)

    不要, 糖質, 速い, 230, 33秒

  • 27

    有酸素系について ・酸素:(1) ・エネルギー源:(2) ・ATP供給速度:(3) ・容量:(4)cal /kg ・運動持続時間:(5)

    必要, 糖質、脂質、タンパク質, 遅い, 無制限, 無制限

  • 28

    腎臓の構成要素で誤っているのは

    毛様体

  • 29

    腎臓について誤っているのは

    腎動静脈は腎門に出入りする

  • 30

    腎臓について正しいのはどれか

    糸球体は血液を濾過する

  • 31

    糖尿病の病態について ・1型糖尿病は(1) ・2型糖尿病は(2)

    インスリンの分泌不足・消失, インスリンの抵抗性亢進

  • 32

    成人で体液の体重に対するおおよその割合は

    60%

  • 33

    心臓の血管について ・右の冠動脈は(1)本で、名称は(2) ・左の冠動脈は(3)本で、名称は、(4)、(5)

    1, 右冠動脈, 2, 左冠動脈前下行枝, 左冠動脈回旋枝

  • 34

    生活習慣病で正しいのはどれか

    メタボリックシンドロームに着目した特定健診が実施されている

  • 35

    血管の構造について ・内膜は(1)と(2)からなる ・中膜は(3)と(4)からなる ・外膜は(5)の層で、静脈の外膜には(6)がある

    内皮細胞, 結合組織, 弾性線維, 平滑筋, 結合組織, 痛覚神経

  • 36

    運動時の生体反応について ・起立時:静脈還流量の(1) ・運動時:静脈還流量の(2)

    減少, 増加

  • 37

    心肺圧受容器反射の働きは(1) 動脈圧受容器反射の働きは(2)

    骨格筋や皮膚の血管収縮, 心臓や内臓器の交感神経活動の亢進

  • 38

    足関節上腕血圧比(ABI)は(1)の血圧に対する(2)レベルの血圧の割合

    上腕動脈, 足関節

  • 39

    HbA1cは(1)を反映するため、当日の食事や運動などの短期間の血糖値の影響を(2)

    過去1〜2ヶ月前の血糖値, 受けない

  • 40

    血圧調節機構について ・血圧上昇と心拍数の関係:(1) ・心拍出量、末梢血管抵抗:(2)

    反比例する, 血圧を決める因子

  • 41

    6〜10の名称を(1) 11〜15の名称を(2)

    左冠動脈前下行枝, 左冠動脈回旋枝