問題一覧
1
ニコランジルは《》を遊離し、《》を開口し、《》を過分極させて弛緩。
NO, ATP感受性K+チャネル, 血管平滑筋
2
【高血圧・心不全治療薬】 エナラプリルの作用機序 《》を阻害して、《》の産生を抑制。キニナーゼを阻害するので《》の分解を抑制し、冠血管を拡張。
アンギオテンシン変換酵素, アンギオテンシン2, ブラジキニン
3
【高血圧治療薬】カンデサルタン/シレキセチル ・《》の《》受容体を遮断し、血管収縮を抑制する。 ・《》の《》受容体を遮断し、アルドステロンの分泌を抑制する。
血管平滑筋, AT1, 副腎皮質, AT1
4
カルベジロール ・《》の《サブタイプまで細かく》受容体を遮断し、血管収縮を抑制 ・《》の《》受容体を遮断し、心機能抑制 ・《》の《》受容体を遮断し、レニン分泌抑制
血管平滑筋, α1, 心臓, β, 腎傍糸球体細胞, β
5
ビソプロロール 《》に《サブタイプの詳細の記載不要》受容体遮断により、心機能・レニン分泌抑制。
選択的, β
6
〇心不全治療薬_カルペリチド 《》刺激により、《》を活性させ、《》を上昇させ、血管拡張・利尿
ANP受容体, 膜結合型グアニル酸シクラーゼ, cGMP
7
ジゴキシン →《》を阻害 →細胞内《》の上昇 →《》交換体の逆輸送 →細胞内《》濃度の上昇 →心筋収縮力増大
Na+/K+-ATPase, Na+, Na+/Ca2+, Ca2+
8
【心不全治療薬】 ・ドブタミン/デノパミン 《》に《サブタイプまで 詳細に》受容体を刺激して《》を活性化し、《》濃度を上昇させ心筋収縮力増大。
選択的, β1, アデニル酸シクラーゼ, cAMP
9
コルホルシンダルパート 直接《》活性化
アデニル酸シクラーゼ
10
ミルリノン 《》に《》を阻害して《》濃度を上昇し、心筋収縮力および血管拡張。
選択的, ホスホジエステラーゼ, cAMP
11
〇強心薬_ピモベンタン 《》に対する《》感受性増強、《》阻害
Ca2+, トロポニンC, ホスホジエステラーゼ3
12
プクラデシン 細胞膜通過後、脱アシル化酵素により《》に変換
cAMP
13
サクビトビルバルサルタン サクビトビル及びバルサルタンに乖離して、それぞれ《》阻害および《》受容体遮断作用を示す。 NEP阻害によりナトリウム利尿ペプチドの分解が抑制される。
ネプリライシン, AT1
14
【抗不整脈薬】Ia郡 《》と《》遮断 O相の立ち上がり抑制 活動電位持続時間《》 →心拍数低下
Na+チャネル, K+チャネル, 延長
15
【抗不整脈薬】Ib郡 ・リドカイン、メキシレチン 《》遮断 O相の立ち上がり抑制 活動電位持続時間《》 →心拍数低下
Na+チャネル, 短縮
16
【抗不整脈薬】Ic郡 《》遮断 O相立ち上がり抑制 活動電位持続時間《》 →心拍数低下 ※K+チャネルにはほとんど影響しない
Na+チャネル, 不変
17
【抗不整脈薬】Ⅱ郡 《》に《》受容体を遮断 ・《》受容体遮断により 自動能・伝導速度低下 活動電位持続時間を《》 →《》低下 《》受容体遮断→冠血管・気管支収縮
非選択的, β, β1, 延長, 心拍数, β2
18
【抗不整脈薬】Ⅱ郡 《》受容体を遮断
β
19
【抗不整脈薬】Ⅲ郡 《》遮断 活動電位持続時間を《》 →心拍数低下
K+チャネル, 延長
20
【抗不整脈薬】Ⅳ郡 《》と《》の《》を遮断
洞房結節, 房室結節, L型Ca2+チャネル
21
【抗不整脈薬】ジギタリス製剤 直接作用:《》の《》受容体刺激 間接作用:《》刺激による《》 →心拍数低下
房室結節, M2, 圧受容器, 迷走神経興奮
22
イソプレナリン 《》に《》受容体刺激
非選択的, β
23
アトロピン 《》に《》受容体遮断 《》受容体遮断による頻脈
非選択的, ムスカリン, M2
24
〇抗不整脈薬_イバブラジン 《》を阻害し、《》を減らす
HCN4チャネル, 心拍数
25
非選択的β受容体遮断薬はどれか
プロプラノロール, ピンドロール, カルテオロール
26
〇虚血性心疾患(狭心症)治療薬 ジヒドロピリジン系(アムロジピンetc) 《》の《》を遮断し血管を拡張
血管平滑筋, 膜電位依存性L型Ca2+チャネル
27
ジヒドロピリジン系のCa2+チャネル遮断薬の代表薬をひとつ上げよ
ニフェジピン
28
【ベンゾチアセピン系_Ca2+チャネル遮断薬】 代表薬は《》、《》と《》の《》を遮断し、血管拡張と心拍数・心筋収縮力低下
ジルチアゼム, 心筋, 血管平滑筋, L型Ca2+チャネル
29
【フェニルアルキル系_Ca2+チャネル遮断薬_降圧薬】 ・ジルチアゼム 主に《》の《》を遮断し、心拍数・心筋収縮力低下。
心筋, L型Ca2+チャネル
30
【アデノシン増強薬】 ジピリダモールは《》を阻害する。
アデノシントランスポーター
31
《ジヒドロピリジン系誘導体_高血圧治療薬》 ニフェジピンとアムロジピンは、《》の《》を遮断し、血管を拡張。
血管平滑筋, 膜電位依存性L型Ca2+チャネル
32
高血圧治療薬_ジヒドロピリジン系誘導体 【シルニジピン】 →《》の《》を遮断し、血管を拡張。
血管平滑筋, L型Ca2+チャネル
33
【高血圧治療薬】 エホニジピン →《》の《》を遮断。
血管平滑筋, L型Ca2+チャネル
34
〇高血圧治療薬_ベンボチアゼピン系 ジルチアゼム 《》と《》の《》遮断
心筋, 血管平滑筋, L型Ca2+チャネル
35
【ARB:AT1受容体遮断薬】 《》の《サブタイプの詳細まで詳しく》受容体を遮断して、 血管収縮を抑制。《》の《》受容体を遮断してアルドステロンの分泌を抑制。
血管平滑筋, アンギオテンシン2AT1, 副腎皮質, AT1
36
アリスキレン 直接《》阻害して、Ang1、Ang2の産生を抑制。
レニン
37
【ループ系利尿薬】 ・フロセミド 《》の《》共輸送体を阻害
ヘンレ係蹄上行脚, Na+-K+-2Cl-
38
【チアジド系利尿薬】 ・代表薬はヒドロクロロチアジドやトリクロルメチアジドなど →《》の《》共輸送体を阻害
遠位尿細管, Na+-Cl-
39
【カリウム保持性利尿薬】 スピロノラクトンやエプレレノンetc →《》の《》受容体を遮断。《》(別名上皮性Na+チャネル)の発現抑制。
集合管, アルドステロン, ENaC
40
【カリウム保持性利尿薬】 ・トリアムテレン →《》の《》(ENaC)遮断
集合管, 上皮性Na+チャネル
41
【交感神経抑制薬】~ゾシン系 《》に《サブタイプまで細かく》受容体を遮断し、血管平滑筋を弛緩
選択的, α1
42
【交感神経抑制薬】 非選択的β受容体遮断薬 ①《》の《》受容体遮断 →心拍出量低下 ②《》の《》受容体遮断 →レニン分泌抑制 ③《》の《》受容体遮断 →気管支収縮 ※サブタイプまで細かく答えよ
心臓, β1, 腎傍糸球体細胞, β1, 気管支平滑筋, β2
43
【交感神経抑制薬】 ・選択的遮断薬:アテノロール、メトプロロール、ビソプロロールなど ①《》の《サブタイプ詳細まで》受容体遮断 →心拍出量低下 ②《》の《サブタイプ詳細まで》受容体遮断 →レニン分泌抑制
心臓, β1, 腎傍糸球体細胞, β1
44
【αβ受容体遮断薬】 ラベタロール・ベタロール 《サブタイプ詳細まで》受容体を遮断し、血管拡張 《》の《サブタイプの詳細は不要》受容体遮断、心機能抑制 そのため、血圧低下による《》は起こりにくい 《》の《サブタイプの詳細は不要》受容体遮断によるレニン分泌抑制
α1, 心臓, β, 反射性頻脈, 腎傍糸球体細胞, β
45
【アドレナリン作動性神経遮断薬】 レセルピン 交感神経終末の《》への《》阻害による《》枯渇。
シナプス小胞, カテコールアミン取り込み, NAd
46
延髄血管運動中枢(《》)の《》受容体を刺激して交感神経活動を抑制し血圧を下降 抹消の《》の《》受容体を刺激してNAdの遊離抑制
中枢, α2, 交感神経終末, α2
47
【血管拡張薬】ヒドララジン 細動脈を《》
直接拡張
48
【肺動脈性肺高血圧症治療薬】 ボセンタン →《》、《》受容体遮断
エンドセリンETa, ETb
49
【肺動脈弁性肺高血圧症治療薬】 ・アンブリセンタン 《》に《》受容体遮断
選択的, エンドセリンETa
50
【肺動脈肺高血圧症治療薬】 シルデナフィル、タダラフィル (〜フィル系) ・《》阻害による《》濃度の上昇。
ホスホジエステラーゼ5, cGMP
51
【肺動脈性肺高血圧症治療薬】 エポプレステノール、ベラプロスト →《》受容体を刺激し、《》産生を促進
プロスタノイドIP, cAMP
52
【肺動脈性肺高血圧症治療薬】 セレキシパグ →《》に《》受容体を刺激し、cAMP産生を促進
選択的, プロスタノイドIP
53
【肺動脈性肺高血圧症治療薬】 ・リオシグアト →《》活性化、NOに対するsGCの感受性亢進
可溶性グアニル酸シクラーゼ
54
【低血圧治療薬】ドロキシドパ NAdのプロドラッグである。 《》受容体を刺激して血管収縮
α
55
【低血圧治療薬】エチレフリン 《サブタイプ詳細は不要》受容体を刺激して血管収縮 《サブタイプ詳細は不要》受容体を刺激して心機能亢進
α, β
56
【低血圧治療薬】 ・ミドドリン →《》に《》受容体を刺激して血管収縮
選択的, α1
57
【低血圧治療薬】 ・アメジニウム 《》阻害、《》阻害 →血管収縮
NAd再取り込み, MAO
58
【低血圧治療薬】 フルドロコルチゾン →《》受容体を《刺激or阻害》して《》再吸収を促進。
鉱質コルチコイド, 刺激, Na+
59
【利尿薬:尿細管におけるNa+、H2Oの再吸収を抑制する】 ・アセタゾラミド →《》の《酵素名》を阻害
近位尿細管, 炭酸脱水酵素
60
【利尿薬】 フロセミド、トラセミド、アゾセミド →《》の《》を阻害し対向増幅系を抑制
ヘンレ係蹄上行脚, Na+-K+-2Cl-共輸送体
61
【チアジド系利尿薬】ヒドロクロロチアジド、トリクロルメチアジドetc →《》の《》を阻害し、Na+と水の再吸収
遠位尿細管, Na+-Cl-共輸送体
62
【抗カリウム保持性利尿薬】 スピロノラクトン 《》の《》受容体を遮断
集合管, アルドステロン
63
【カリウム保持性利尿薬】 ・トリアムテレン →《》の《》を遮断し、《》を抑制
集合管, 上皮性Na+チャネル, Na+/K+交換系
64
【糸球体ろ過量を増加させる薬】 ・ロマンニトール、イソソルビド →血液量増加による糸球体ろ過増加 《》での《》と《》の《》抑制
尿細管, Na+, H2O, 再吸収
65
【利尿薬】 ・トルバプタン 《》の《》受容体遮断により《☆》チャネルの発現が抑制され《☆》の再吸収が抑制
集合管, バソプレシンV2, 水
66
【排尿障害 治療薬】 ・タムスロシン、シロドシン →《》受容体遮断による尿道開口
選択的α1a
67
【排尿障害 治療薬】 ・ナフトピジル →《サブタイプ詳細まで》受容体遮断による尿道開口
選択的α1d
68
【排尿障害 治療薬】 ・ウラピジル →《》に《》受容体遮断して尿道開口 ※《場所》でも同様に作用し、血管収縮抑制→血圧低下
選択的, α1, 血管
69
【排尿障害 治療薬_コリン作動薬】 ・ベタネコール →《》の《》受容体《遮断or刺激》
膀胱排尿筋, M3, 刺激
70
【排尿障害 治療薬_コリン作動薬】 ・ネオスチグミン、ジスチグミン →《》阻害による《》増加
コリンエステラーゼ, ACh
71
【排尿障害 治療薬】 ・タダラフィル →《》阻害
PDE5
72
【頻尿 治療薬_抗コリン薬】 ・プロピベリンetc →《》のM3受容体を遮断し、膀胱排尿筋弛緩
膀胱平滑筋
73
三環系うつ薬(頻尿治療薬) →《》コリン作用
末梢性
74
【頻尿 治療薬】 ・クレンブテロール →《》の《》受容体を《遮断or刺激》
膀胱平滑筋, β2, 刺激
75
【頻尿 治療薬】 ・ミラベグロン、ビベグロン →《》の《》受容体を《遮断or刺激》による膀胱平滑筋(排尿筋)弛緩
膀胱平滑筋, β3, 刺激
76
【頻尿 治療薬】 ・フラボキサート →《》遮断、ホスホジエステラーゼ阻害
電位依存性L型Ca2+チャネル
77
【高尿酸・痛風薬】 ・コルヒチン 《》(チューブリン)と結合し微小管との形成を阻害する。
微小管タンパク質
78
【高尿酸血・痛風薬】 ・インドメタシン、ナプロキセン →《》を阻害
シクロオキシゲナーゼ
79
【高尿酸治療薬】 ・アロプリノール、フェブキソスタット、トピロキソスタット →《》(XO)を阻害し尿酸の生合成抑制
キサンチンオキシダーゼ
80
【高尿酸治療薬】 ・プロベネシド、ベンズブロマロン、ドチヌラド →尿細管で《》(尿酸トランスポーター1)を阻害し、《》の再吸収を抑制することで尿酸排泄促進
URAT1, 尿酸
81
【高尿酸治療薬】 ・ブコローム 《》再吸収抑制。NSAIDsである。
尿酸
82
【高尿酸治療薬】 ・ラスブリカーゼ 血中尿酸を《》の《》に分解
水溶性, アラントイン
83
【高尿酸治療薬】 ・クエン酸カリウム、クエン酸ナトリウム →代謝物のHCO3-が《》を《》化
尿, アルカリ
84
【脂質異常症治療薬】 ・プラバスタチン..etc(スタチン系) 《》を競合的に阻害
HMG-CoA還元酵素
85
【脂質異常症治療薬】 ・コレスチラミン →《☆》と結合し、《☆》の排泄を促進
胆汁酸
86
【脂質異常症治療薬】 ・エゼチミブ →小腸壁の《》が(NPC1L1)を阻害し、コレステロール吸収を抑制。
コレステロールトランスポーター
87
【脂質異常症治療薬】 ・プロブコール →コレステロールから《》への《》促進、《》の《》(抗酸化)作用によりLDLの酸化変性抑制。
胆汁酸, 異化, 活性酸素, スカベンジ
88
【脂質異常症治療薬】 ・エボロクマブ →《》と結合。
PCSK9
89
【脂質異常症治療薬】 ・ロミタピド →《》に直接《》して《》を阻害
MTP, 結合, 脂質転送
90
【脂質異常症治療薬】 ・べザフィブラート、フェノフィブラート、ペマフィブラート 《》を刺激し、《》(LPL)の発現増加
PPARα, リポタンパク質リパーゼ
91
【脂質異常症治療薬】 ・ニコモール、ニセリトロール 《》を抑制。
遊離脂肪酸動員
92
【脂質異常症治療薬】 ・イコサペント酸エチル 《》刺激。
PPARα
93
【糖尿病治療薬 SU薬】 ・グリベンクラミド(第2)、グリメピリド(第3) 《》の《》受容体に結合し、《》を遮断してインスリン分泌促進。
膵臓β細胞, ATP感受性K+チャネル
94
【糖尿病治療薬 速攻型インスリン分泌促進薬】 ・ナテグリニド、ミチグリニド、レパグリニド スルホニル構造を有さないが、《》受容体に結合し《》を遮断しインスリン分泌促進
SU, ATP感受性K+チャネル