問題一覧
1
水欠乏性脱水で低下するのは
尿量
2
加齢によって高齢者に脱水が起こりやすくなる理由はどれか。2つ選べ
2.筋肉量の減少, 4.口渇中枢の感受性の低下
3
水・電解質に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
浮腫は、細胞間質液量の増加によって生じる。
4
体液でK+濃度がNa+濃度より高いのはどれか。
4細胞内液
5
ナトリウムポンプについて正しいのはどれか。2つ
Kイオンを細胞外から細胞内へ運ぶ。, Naイオンを細胞内から細胞外へ運ぶ
6
細胞外液より細胞内液の濃度が高いのはどれか。
カリウムイオン
7
な
⭕️
8
体液に関する記述のうち、正しいものはどれか(1つ)
血漿Ca2+の濃度は、ホルモンなどにより一定に保たれている
9
抗利尿ホルモン(ADH>について正しいのはどれか。1つ
血漿浸透圧によって分泌が調整される。
10
糸球体における原尿生成のメカニズムはどれか
ろ過
11
正常時、糸球体基底膜を通過しないものはどれか?一つ選べ
アルブミン
12
腎臓について正しいものはどれか。
成人の1日の尿量は約1.5Lである。, 尿細管は水分やブドウ糖の再吸収を行う。, 遠位尿細管が集まって集合管を形成する。, 糸球体で血漿成分のろ過が行われる
13
腎臓の働きで誤っているのはどれか。
免疫の調節
14
腎臓の機能で誤っているのはどれか。
赤血球の破壊
15
薬物の尿中排泄に重要な働きをする腎小体を糸球体とともに構成しているものはどれか?(一つ)
ボウマン囊
16
泌尿器系に関する記述のうち正しいものはどれか?二つ
糸球体は血液をろ過し原尿を作る, 尿は、膀胱から尿道を通過し、開口部である外尿道口から排出される。
17
や
⭕️
18
腎臓でアミノ酸の大部分が再吸収される部位はどれか。
近位尿細管
19
水を透過しないのはどこか?一つ
ヘンレ係蹄上行脚
20
最も水の再吸収率が高いのはどこか?一つ
近位尿細管
21
体液の調節について誤っている記述はどれか
細胞外液の浸透圧の変化は視床下部で検出される, バゾプレッシンは尿量を低下させる, アルドステロンはナトリウムイオンの再吸収を促進させる
22
腎臓による体液の調節について正しい記述はどれか
ろ液の水分の99%は尿細管で再吸収される
23
腎臓の傍糸球体細胞から分泌されるのは?一つ選べ
レニン
24
腎臓の機能として誤っているもの。一つ
グルカゴンの分泌
25
レニン分泌が促進されるのはどれか?一つ
β1受容体刺激
26
腎機能に関する記述のうち、正しいものはどれか2つ選べ
遠位尿細管では、Na+の再吸収とK+の排泄が行われる, バソプレシンは、集合管における水の再吸収を促進する
27
な
⭕️
28
免疫担当細胞
1. T細胞は、胸腺で成熟する。, 2. 白血球は、すべての造血幹細胞から分化したものである, 4.B細胞は、抗原と特異的に反応する受容体として免疫グロブリンを発現し ている。, 5.好中球は、異物に対して貪食作用を示す。
29
問15 貪食能を有し、単球に由来する細胞はどれか。1つ選べ。
マクロファージ
30
免疫系における胸腺の役割に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
1 T細胞の前駆細胞は骨髄で作られた後、胸腺に移動して分化・成熟する。, 2胸腺において、T細胞抗原受容体の遺伝子の再構成が起こる。
31
低体温からの回復に伴う生体の反応はどれか。
ふるえ
32
体温上昇を引き起こすのはどれか。2つえらべ。
ふるえ, 食物摂取
33
体温の調節機構に関する記述のうち、正しいものはどれか(2つ)
IL-1やIFNなどのサイトカインの作用により体温が上昇する。, 骨格筋は安静時、最も多くの体温を産生する臓器である。
34
体温の調節機構に関する記述のうち、誤っているものはどれか(2つ)
熱の最大の産生器官は、肝臓である, 体温が上昇すると、全身に存在するアポクリン腺より発汗が顕著になる
35
体温について正しいのはどれか。
ふるえは骨格筋による熱産生である。
36
サイトカイン一般
サイトカインは、ごく微量で生理作用を示すタンパク質である, サイトカインの中には、 標的細胞の増殖、分化を制御すること以外に細胞の運動性に影響を与えるものがある。
37
免疫に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。
マクロファージの表面にあるToll様レセプターは、細菌の菌体成分の識別のための受容体としてはたらく。
38
エリスロポエチンが分化・増殖を促進する血球はどれか?一つ
赤血球
39
エリスロポエチンが産生される臓器はどれか?一つ選べ
腎臓
40
抗ウイルス活性を示すサイトカインはどれか。1つ選べ。
インターフェロンα (IFN-α)
41
あってるもの
EPOは、赤血球の分化・増殖を促進する, VEGFは、腫瘍血管の形成を促進する。
42
あってるもの
IL-8は、CXCケモカインの一種である, ケモカインは、白血球の遊走・活性化作用を有する
43
感染防御に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。
インターフェロン(IFN)-γはマクロファージを活性化しその殺菌作用を強化する。
44
抗利尿ホルモン(ADH)の分泌を抑制するのはどれか。一つ
血漿浸透圧低下
45
腎臓の機能で誤っているのはどれか。
原尿の99%は尿細管で再吸収される。, 間質細胞からエリスロポエチンを分泌する。, 傍糸球体細胞からレニンを分泌する。, ナトリウムは主に近位尿細管で再吸収される。
46
体温の調節機構で正しいのはどれか
体温が上昇すると、汗腺は活性化される。
47
問題
IL-1は、視床下部に作用し発熱を起こす, IL-1は、マクロファージだけでなく線維芽細胞や表皮細胞からも産生される, IL1はT細胞の増殖を促す, IL4は、IgEの産生に重要な役割を果たしている
48
問題
Th2(2型ヘルパーT細胞)が分泌するIL10は、自然免疫や炎症反応を抑制する, IL-12は、NK細胞を活性化し、IFNgを産生させる, バシリキシマブはヒトインターロイキン-2受容体に対するモノクローナル抗体でT細胞の増殖・分化を抑制する。
49
正しいのどれ
IFNαは、ウイルス性肝炎の治療に用いられる, Th1(1型ヘルパーT細胞)が分泌するIL2とIFNgは、主に細胞性免疫反応の増強に重要な役割を果たす, Th1は、IL2やIFNgを産生し、細胞性免疫の誘導に関与
50
正しいの
TNFαは、炎症反応を誘導する, IL1,TNFαは、症反応の誘導に重要な役割を果たしている
51
サイトカインに関する記述のうち正しいものの組合せはどれか。
インターフェロンα(IFNα)はウイルス性肝炎の治療に用いられる。, ケモカインは白血球の遊走・活性化作用を有する。