暗記メーカー
ログイン
本免問題
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 99 • 3/27/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    38

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    オートマチック車で後退するときは、しっかりとブレーキペダルを踏んで目で確かめながらチェンジレバーを「R」に入れ、ハンドブレーキを戻してブレーキペダルを徐々に放してから、アクセルペダル を静かに踏むのがよい。

  • 2

    図1の信号に対面する車や路面電車は、停止位置から先へ進んではならない。

    ‪✕‬

  • 3

    二輪車の乗車位置は、両ひじは横に張り出すくらいにし、なるべく前の方に腰をおろすようにする。

    ‪✕‬

  • 4

    二輪車チェーンは、センタースタンドを立てた状態で、中央部を指で押してみて、ゆるくなっているよりはぴんと張っていた方がよい。

    ‪✕‬

  • 5

    農耕用作業車のように構造上毎時 50キロメートル以上の速度の出ない自動車や、ほかの車をけん引しているため毎時50キロメートル以上出せない自動車は高速自動車国道を通行できない。

  • 6

    図6の路側帯は、歩行者等と軽車両、特例特定小型原動機付自転車は通行できる。

  • 7

    安全地帯の左側とその前後10メートル以内の場所は駐停車禁止場所である。

  • 8

    故障車をロープでけん引するときは、その間を5メートル以内にし、丈夫なロープの中央に20センチメートル平方以上の白い布をつけなければならない。

    ‪✕‬

  • 9

    普通自動二輪車や大型自動二輪車の積載物の幅は、積載装置の幅までである。

    ‪✕‬

  • 10

    標識などで最高速度が指定されていない高速自動車国道で、ほかの車をけん引しているときの最高速度は、時速50キロメートルである。

    ‪✕‬

  • 11

    エンジンの回転数が上がり、下がらなくなったときは、半クラッチのまま走行するとよい。

    ‪✕‬

  • 12

    消火せん、指定消防水利の標識があるところや消防用機械器具の置場、消防用防火水そう、これらの道路に接する出入口から5メートル以内の場所は、駐車も停車もしてはならない。

    ‪✕‬

  • 13

    ウェア・インジケータは、タイヤの空気圧を測るための器具である。

    ‪✕‬

  • 14

    横断歩道や自転車横断帯とその前後30メートル以内の場所では、ほかの車を追い越したり、追い抜いたりしてはならない。

    ‪✕‬

  • 15

    大型自動二輪車で高速道路を走行するときは、大型二輪免許を受けて1年を経過していれば二人乗りすることができる。

    ‪✕‬

  • 16

    図3の標示板は、一方通行であることを表している。

    ‪✕‬

  • 17

    車が衝突したときの衝撃力は、速度と重量に応じて大きくなり、衝撃の作用が長時間に行われるほどその力は大きくなる。

    ‪✕‬

  • 18

    交差点において、交通整理中の警察官が、手信号により腕を垂直に上げたときは、身体の正面に平行する車については、赤色の灯火の信号と同じ意味である。

    ‪✕‬

  • 19

    ブレーキをかけるときは、最初はできるだけ強く踏み込み、それから必要な強さまで徐々に踏み込むのがよい。

    ‪✕‬

  • 20

    普通貨物自動車に荷物を積むときの幅は、車体の左右からその車の幅の10分の2以内であれば、はみ出してもよい。

    ‪✕‬

  • 21

    図5の標示は、路側の幅が広い場合には駐停車できるが、車の左側に0.75メートル以上の余地をあけておかなければならない。

  • 22

    図6の標識のあるところで最大積載量 3トンのトラックを運転して通行した。

  • 23

    図8の標識は、追越しのための右側部分はみ出し通行を禁止することを表している。

  • 24

    道路を通行中に、車が故障して困っている人を見たが、交通量が多かったので、関わっているとかえって道路が混雑すると思い、そのまま通過した。

    ‪✕‬

  • 25

    仮運転免許は、第一種免許を受けようとする者が、練習などのために普通自動車を運転しようとする場合の免許をいう。

    ‪✕‬

  • 26

    大型二輪免許を受けて1年を経過していない者は、二人乗りをしてはならないが普通二輪免許を受けて1年を経過している場合は、二人乗りすることができる。

  • 27

    一般原動機付自転車は「一般原動機付自転車の右折方法(小回り)の標識のある道路の交差点では、あらかじめできるだけ道路の中央に寄り、交差点の中心のすぐ内側を徐行しながら進行しなければならない。

  • 28

    一般原動機付自転車の荷台には、30キログラムまでの荷物を積むことができる。

  • 29

    自動車の保有者は、車の使用の本拠の位置から3キロメートル以内の、道路以外の場所に保管場所を確保しなければならない。

    ‪✕‬

  • 30

    仮運転免許は、第一種運転免許または第二種運転免許を受けようとする者が、練習などのために大型自動車、中型自動車、準中型自動車または普通自動車を運転しようとする場合の免許をいう。

  • 31

    消火せん、消防水利の標識があるところや、消防用防火水そうの取り入れ口から5メートル以内の場所で駐車してはならない。

  • 32

    高速道路を走行するときは、タイヤの空気圧をやや低めにするのがよい。

    ‪✕‬

  • 33

    警察官が手信号により、交差点以外の横断歩道などのないところで両腕を横に水平に上げているとき、 対面する車はその警察官の手前1メートルのところで停止しなければならない。

  • 34

    駐車場、車庫などの自動車用の出入口から3メートル以内の場所は、駐停車禁止場所である。

    ‪✕‬

  • 35

    高速道路では、パーキングエリアで駐停車したり、料金の支払いなどのため停車するときのほかは、駐車や停車をしてはならない。

    ‪✕‬

  • 36

    二輪車でカーブに差しかかったときは、クラッチを切って惰力で安定を保ち、カープの後半で前方の安全を確認しながら徐々に加速するとよい。

    ‪✕‬

  • 37

    停止距離とは、車のブレーキがきき始めてから、車が停止するまでの距離をいう。

    ‪✕‬

  • 38

    近くに交差点のない通路で緊急自動車に進路をゆずるときは、必ずしも一時停止しなくても道路の左側に寄ればよい。

  • 39

    車から降りるためにドアを最初少し開ける動作は、通行するほかの車への合図にもなる。

  • 40

    長い下り坂を走行中、ブレーキが故障し、ハンドブレーキもエンジンブレーキもきかないときは、山際に車輪をはめたり、ガードレールにすり寄せたり、道路わきの砂利に車を突っ込んだりして車を止めることに全力をかける。

  • 41

    踏切を通過するときは歩行者や対向車に注意しながら、左端を通行した方がよい。

    ‪✕‬

  • 42

    左の車は、自分の車が通過するまで止まっていなければならないので、加速して通過する。

    ‪✕‬

  • 43

    路面帯に駐車している車の左側にいる人が本線車道に出てくるかもしれないので、速度を落として走行する。

  • 44

    二輪車にまたがったとき、片足のつま先が少し地面につき、車体を支えることができれば、体格に合った車種といえる。

    ‪✕‬

  • 45

    図5の標示は、安全地帯であることを示している。

    ‪✕‬

  • 46

    踏切とその端から前後 10メートル以内の場所は、駐車も停車もしてはならない。

  • 47

    一般原動機付自転車は、「一般原動機付自転車の右折方法(小回り)の標識のある道路のある交差点では、青の矢印信号に従って右折することができる。

  • 48

    普通自動車で車両総重量が750キログラム以下の車をけん引するときは、けん引する自動車の免許があれば、けん引免許は必要ない。

  • 49

    夜間、道路に駐停車するときは道路照明などにより50メートル後方から明りょうに見える場所であれば、非常点滅表示灯、駐車灯または尾灯をつけなくてもよい。

  • 50

    ファンベルトについては、ベルトの中央部を手で押し、ベルトが少したわむ程度がよい。

  • 51

    転回するときの合図の時期は、転回しようとする地点から30メートル手前に達したときである。 (環状交差点内を除く)

  • 52

    車を運転中、大地震の警戒宣言が発せられたので、車を路肩に止めてエンジンを切り、盗難防止のためドアロックして避難した。

    ‪✕‬

  • 53

    特定の構造の農業用薬剤散布車の積載物の重量は、2,500キログラムまでである。

    ‪✕‬

  • 54

    中型自動車とは、車両総重量5トン以上11トン未満、最大積載量3トン以上6トン未満、乗車定員 10 人以上29人以下の自動車をいう。

    ‪✕‬

  • 55

    カーブの先から対向車がくるかもしれないので、速度を落として自転車の側方を追い越す。

  • 56

    交差点の手前で車両通行帯が黄の線で区画されているところでは、ほかの交通がないときは右左折のため進路変更してもよい。

    ‪✕‬

  • 57

    図4のような運転者の手による合図は、後退するときの合図である。

  • 58

    バス運行時間中の停留所の標示板(標示柱)から10メートル以内の場所は、駐停車が禁止されているが、人の乗り降りのためであれば停車してもよい。

    ‪✕‬

  • 59

    故障車をロープでけん引するときは、けん引される車の免許がある者がそのハンドルを持って操作しなければならない。

  • 60

    二輪車で曲がり角やカーブを実行するとき、カーブの途中ではエンジンの力をかけておき、カーブの後半で前方の安全を確かめてからやや加速するとよい。

  • 61

    一方通行の直線道路を通行中、前方の信号機の信号が赤色に変わったときは、停止線や横断歩道のないところでは、信号機の直前で停止する。

  • 62

    オートマチック車を運転中、停止時間が長くなりそうなときは、チェンジレバーをNに入れ、ハンドブレーキをかけておいた方がよい。

  • 63

    軌道敏内通行可の標識があるところでは、特に認められた自動車が通行する場合や右折する場合などは通行できる。

  • 64

    図8の標示板が通路の左端や信号機にあるときは、車は前方の信号が赤や黄色であっても、歩行者などまわりの交通に注意しながら左折することができる。

    ‪✕‬

  • 65

    タクシーを回送する場合は、第二種免許が必要である。

    ‪✕‬

  • 66

    道路の曲がり角付近で、見通しのよいところでは徐行しなくてもよい。

    ‪✕‬

  • 67

    高速道路で追い越した後、追い越した車の前方に出るときは、左の方向指示器を出したまま前方へ進み、サイドミラーに追い越した車の一部分が見えたら、すばやく進路変更し、左の車線に戻るのがよい。

    ‪✕‬

  • 68

    万一、踏切の中にいるときにしゃ断機が降りてしまったときは、車でしゃ断機を押して進めば、しゃ断機が外側に開き簡単に脱出することができる。

  • 69

    横断歩道や自転車横断帯の手前から30メートル以内の場所は、軽車両であれば、追越しや追抜きが許される。

  • 70

    右の路地のこどもは、急に車道に飛び出してくると思われるので、速度を落として車道の左側端に寄って進行する。

    ‪✕‬

  • 71

    二輪車でぬかるみや砂利道を走行するときは、ブレーキをかけたり大きなハンドル操作はせずにスロットルで速度を変化させながら走行するとよい。

    ‪✕‬

  • 72

    図2の標識は車両の停止位置を示すものであるから、道路に白線で示されている停止線と同じである。

    ‪✕‬

  • 73

    図4の標示のある場所では駐車も停車も禁止されている。

    ‪✕‬

  • 74

    図8の信号で、路面電車も矢印の方向に進むことができる。

    ‪✕‬

  • 75

    道路工事の区域の端から5メートル以内は、駐車禁止の場所であるが停車は禁止されていない。

  • 76

    運転中は視点を一点に注視するよりは、ぼんやりと全体を見た方がよい。

    ‪✕‬

  • 77

    貨物自動車に荷物を積んだときは、荷物の見張りのためや、積みおろしのため、必要な最小限度の人を荷台に乗せて運転することができる。

    ‪✕‬

  • 78

    大型自動車とは、車両総重量10トン以上、最大積載量 6.5トン以上、乗車定員が30人以上の自動車をいう。

    ‪✕‬

  • 79

    踏切の中では、歩行者と対向車の間を通ることになり狭いので、歩行者のうしろを進行する。

    ‪✕‬

  • 80

    図2の標識のあるところでは、車は軌道敷内を通行することができる。

    ‪✕‬

  • 81

    二輪車でカーブを通行するときは、クラッチを切らないで、常に車輪にエンジンの力をかけておくのがよい。

  • 82

    上り坂の中間付近やこう配の急な下り坂では、自動車や一般原動機付自転車を追い越してはならない。

    ‪✕‬

  • 83

    高速道路は、自動車が高速で安全に走行しやすいように設計されているため、運転が未熟でも安心して走行することができる。

    ‪✕‬

  • 84

    交差点で信号機が黄色の点滅をしているときは、徐行して通行しなければならない。

    ‪✕‬

  • 85

    標識などで速度が指定されていない高速自動車国道の最低速度は、時速50キロメートルである。

  • 86

    一般原動機付自転車や普通自動二輪車(側車付を除く)の積み荷の高さの制限は、地上から2メートル以下である。

  • 87

    踏切内を通過するときは、エンストを防止するため、早めにギアチェンジし、一気に通過するのがよい。

    ‪✕‬

  • 88

    灯火の信号に従って停止するときの停止位置は、停止線の標識や標示のない横断歩道や自転車横断帯では、交差点の直前である。

    ‪✕‬

  • 89

    停止中の路面電車に追いついたとき、乗降客が乗り降りしていたが、電車との間に1.5メートルの間隔があれば徐行して通過することができる。

    ‪✕‬

  • 90

    駐車している車のかげから歩行者が横断するかもしれないので、その車の前に出るときは、一時停止して安全を確認する。

  • 91

    路地から急に歩行者や自転車が出てくるかもしれないので、横断歩道付近では左側の路地の様子に注意しながら通過する。

    ‪✕‬

  • 92

    対向車はなく、緊急のときは右にさけるので、やや減速しながら通過する。

    ‪✕‬

  • 93

    後続の二輪車があるので、その動きに注意して進行する

  • 94

    このような長い下り坂では、追越しに必要な距離が長くなるので、対向車がこないことを確認してから 追越しを開始する。

  • 95

    このような長い下り坂では、速度が出やすいので、速度が出過ぎないよう気をつけて追い越す。

  • 96

    前の車は自分の車に追い越されていることに気づかず、速度を上げるかもしれないので、前の車の速度の変化に注意して追い越す。

  • 97

    前の車も左折しようとしており、前の車のミラーの死角になっているかもしれないので、前の車に注意して左折する。

  • 98

    子供は大人と手をつないでおり、自分の車の進路に飛び出してくることはないので、このままの速度で通過する。

    ‪✕‬

  • 99

    歩行者の横で対向車と行き違うと危険なので、加速して歩行者を追い抜き、それから対向車と行き違うようにする。

    ‪✕‬