問題一覧
1
健常成人において脊椎に対する脊髄最下端の位置はどれか。
第1~第2腰椎
2
頸動脈小体を支配するのはどれか。
舌咽神経
3
心臓について正しいのはどれか。
冠静脈洞は右心房に開口する。
4
上大静脈と下大静脈とを結ぶ静脈はどれか。
奇静脈
5
筋と支配神経の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
上眼瞼挙筋ー外転神経, 上斜筋ー滑車神経
6
中耳について正しいのはどれか。
アブミ骨底は内耳の前庭窓にはまり込んでいる。
7
右下腿後面を図に示す。ヒラメ筋の触知部位で最も適切なのはどれか。
4
8
細胞小器官について誤っているのはどれか。
Golgi装置はリボソームを形成する。
9
骨格筋について正しいのはどれか。
伸張反射の感覚受容器は筋紡錘である。
10
微小循環について誤っているのはどれか。
血流速度は毛細血管の細静脈端で最速になる。
11
平衡聴覚器について正しいのはどれか。
三半規管の受容器は膨大部稜にある。
12
心臓について正しいのはどれか。
ノルアドレナリンは心筋収縮力を増加させる。
13
膵液について正しいのはどれか。
セクレチンは膵液の分泌を促進させる。
14
蓄尿時に作用する体性運動神経はどれか。
陰部神経
15
副腎皮質ホルモンについて正しいのはどれか。
早朝に分泌が最大となる。
16
エネルギー代謝率の計算式で正しいのはどれか。
労作代謝量÷基礎代謝量
17
嚥下反射時に活動する筋の中で舌骨下降作用があるのはどれか。
甲状舌骨筋
18
上肢の筋と作用の組合せで正しいのはどれか。
腕橈骨筋ー前腕回内
19
脳底動脈から直接分岐する血管はどれか。2つ選べ。
上小脳動脈, 前下小脳動脈
20
脳構造について正しいのはどれか。
くも膜と軟膜の間がくも膜下腔である。
21
骨について正しいのはどれか。
皮質骨にはHavers〈ハバース〉菅が存在する。
22
腱板を構成する筋はどれか。
肩甲下筋
23
足関節外側面において、外果の前方を走行する筋はどれか。
第3腓骨筋
24
体性感覚神経の一次ニューロンの細胞体があるのはどれか。
脊髄後根神経節
25
橈骨神経が支配する筋はどれか。2つ選べ。
肘筋, 回外筋
26
動脈と脈拍の触知部位との組合せで正しいのはどれか。
総頸動脈ー胸鎖乳突筋の前縁
27
DNAに含まれないのはどれか。
ウラシル
28
三叉神経が関与するのはどれか。
角膜反射
29
交感神経および副交感神経の両方の刺激で促進されるのはどれか。
唾液腺分泌
30
伸張反射について誤っているのはどれか。
痙縮では伸張反射が低下する。
31
心筋について正しいのはどれか。
静止張力は骨格筋よりも大きい。
32
排便機構について正しいのはどれか。
骨盤神経は便意に関与する。
33
体温について正しいのはどれか。2つ選べ。
午前よりも午後にかけて高くなる。, 基礎体温は早朝覚醒安静時の体温である。
34
卵巣について正しいのはどれか。2つ選べ。
実質は皮質と髄質に分けられる。, 排卵後の黄体からエストロゲンが産生される。
35
水溶性ホルモンはどれか。2つ選べ。
グルカゴン, バソプレッシン
36
身体活動のエネルギー代謝で誤っているのはどれか。
20分以上の有酸素運動では脂質より糖質が利用される。
37
肩関節外転150°の時の肩甲上腕関節外転角度で正しいのはどれか。
100°
38
右下腿の外側面を図に示す。矢印の筋の作用で正しいのはどれか。2つ選べ。
足の底屈, 足の外がえし
39
筋と股関節への作用との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
腸腰筋ー外旋, 梨状筋ー外転
40
脊椎の回旋運動について正しいのはどれか。
頭板状筋は同側回旋に働く。
41
腕神経叢後神経束の障害で筋力低下が生じるのはどれか。2つ選べ。
上腕三頭筋, 三角筋
42
自律神経系の機能をもつのはどれか。
迷走神経
43
錐体路を含むのはどれか。
大脳脚
44
関節と関節構造の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
腕尺関節ー蝶番関節, 肩鎖関節ー平面関節
45
手根管を通過しないのはどれか。
尺側手根屈筋腱
46
腰神経叢に含まれるのはどれか。
大腿神経
47
下大静脈に直接入るのはどれか。2つ選べ。
肝静脈, 腎静脈
48
気管支について正しいのはどれか。
気管支には平滑筋がある。
49
後腹膜腔に存在するのはどれか。
膵臓
50
左顔面を図に示す。網かけ部分を支配している感覚神経はどれか。
上顎神経