暗記メーカー
ログイン
科学:自然
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 56 • 2/20/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    いくつかに分割されているそれぞれの岩石層のことをなんという

    プレート

  • 2

    大陸プレート…厚さは( )〜( )km ( )だけに移動

    100〜200、水平方向

  • 3

    海洋プレート…厚さは( )〜( )km ( )に移動し、( )の( )に沈み込む

    10〜100、水平方向、大陸プレート、下

  • 4

    日本列島は島々が弧状に並ぶ( )である

    島弧

  • 5

    ( )は、( )に移動している( )が、( )の下に沈み込むところに形成

    日本海溝、西北西、太平洋プレート、北アメリカプレート

  • 6

    ( )は、( )に移動している( )が、( )の下に沈み込むところに形成

    南海トラフ、北西、フィリピン海プレート、ユーラシアプレート

  • 7

    次の画像を答えよ

    マントル、アセノスフェア

  • 8

    プレートの別名( )その下の岩石層を( )という

    リソスフェア、アセノスフェア

  • 9

    次のプレートを答えよ

    ユーラシアプレート、北アメリカプレート、フィリピン海プレート、太平洋プレート

  • 10

    火山の噴火によって放出される物質

    火山噴火物

  • 11

    火山噴出物には、溶岩、( )、( )

    火山ガス、火山砕屑物(火砕物)

  • 12

    火山砕屑物には、( )、( )などある

    軽石、火山弾

  • 13

    温度が低く、おだやかな火山…( )

    楯状火山

  • 14

    温度と粘土も中間…( )

    成層火山

  • 15

    温度が高く粘り気がある…( )

    溶岩ドーム

  • 16

    過去に1度噴火した火山、今も火山活動が見られる火山…( )

    活火山

  • 17

    火山から吹き出した溶岩が、低い地域に遅く流れる…( )

    溶岩流

  • 18

    火山砕屑物と火山ガスが混ざり合い高速で斜面を下る流れ…( )

    火砕流

  • 19

    山体崩壊が起こり、砕けた岩片が空気と共に斜面を高速で流れ下りる…( )

    岩なだれ

  • 20

    火山砕屑物が大量の水とともに斜面を高速で流れ降り広い地域を埋める…( )

    火山泥流

  • 21

    岩石中のある面をはさむ両側が短時間にズレる変形のこと…( )このずれた面のこと…( )

    断層、断層面

  • 22

    地震を引き起こした断層…( )

    震源断層

  • 23

    今後も活動する可能性のある断層…( )

    活断層

  • 24

    地電波が地表面で揺れとして現れる…( )

    地震動

  • 25

    地震動の強さを表す数値…( ) 地震が発生するエネルギーの大きさを表す数値…( )

    震度、マグニチュード

  • 26

    ( )…プレートとプレートの境界にひずみがたまって発生

    プレート境界地震

  • 27

    ( )…海洋プレートの押しにより大陸プレートの表層部で岩石の破壊が生じ発生。震源が( )

    内陸地殻内地震、浅い

  • 28

    ( )…海洋プレート内に破壊が生じ発生

    海洋プレート内地震

  • 29

    地震動により砂が流動化する現象…( )

    液状化

  • 30

    河川の上流では、風化した岩石が侵食、運搬され( )ができる。

    V字谷

  • 31

    山地から平地への出口で、礫や砂が堆積し( )ができる

    扇状地

  • 32

    河口付近で、流速が小さくなり砂や泥が堆積して( )ができる

    三角州

  • 33

    平野の隆起や海面の低下が起こると、川底を侵食する力が強まり()ができる

    河岸段丘

  • 34

    海岸で、波が岩石を侵食し切り立った段崖をつくる。このことを…( )

    海食崖

  • 35

    海岸の侵食が続くと海面下に( )と呼ばれる平坦な地形ができる

    海食台

  • 36

    海岸の地盤が隆起したり海面が低下したりし、海食台が海面上に現れる…( )ができる

    海岸段丘

  • 37

    海水の流れに運ばれた砂や小石は、海岸に沿って堆積し( )を作る。( )ができることもある

    砂浜海岸、砂州

  • 38

    ( )…太陽放射のエネルギーを多く受けとり地表の温度が高い。( )が発生し多くの( )が生じている。その地域のことを( )

    低緯度地域、上昇気流、雲、熱帯収束帯

  • 39

    ( )…熱帯収束帯で上昇した大気が( )で下降し、( )を形成

    中緯度地帯、中緯度地帯、亜熱帯高圧帯

  • 40

    ( )…受け取る太陽放射のエネルギーが少ない。冷たい大気が下降し、( )が出来ている。 地表では、( )から( )に向かう( )が吹いている

    高緯度地域、極高圧帯、極高圧帯、低緯度、極偏東風

  • 41

    次の画像を答えよ

    極偏東風、偏西風、亜熱帯高圧帯、貿易風、熱帯収束帯、ジェット気流

  • 42

    亜熱帯高気圧と熱帯収束帯の間の地表では、赤道に向かう()が吹いている

    貿易風

  • 43

    亜熱帯高圧帯と緯度60度の付近との間には()が吹いている

    偏西風

  • 44

    偏西風の上空の風速の大きい部分…()

    ジェット気流

  • 45

    亜熱帯高圧帯には、太平洋上に温暖な( )がある。

    太平洋高気圧

  • 46

    海洋プレートは、大陸プレートよりも()く、()で大陸プレートの()に沈み込む

    重、海溝、下

  • 47

    日本列島付近で、フィリピン海プレートが沈み込むところには()が形成されている

    南海トラフ

  • 48

    日本列島の周囲の海域では、大気に()が多く供給されている

    水蒸気

  • 49

    河川の流速が()くなると、小さな砂や泥も堆積する

    小さ

  • 50

    海水の流れに運ばれた砂や小石が堆積すると、()ができる

    砂浜

  • 51

    日本では、西高東低の気圧配置が強まると、()の()が吹く

    北西、季節風

  • 52

    台風は、偏西風の影響を受けて()の西側を移動し日本に上陸する

    太平洋高気圧

  • 53

    強風や低気圧の影響を受けて潮位が高くなる現象…()

    高潮

  • 54

    熱帯収束帯では、()気流がはっせい

    上昇

  • 55

    極付近の極高圧帯は、冷たい大気が()している

    下降

  • 56

    ( )…受け取る太陽放射のエネルギーが少ない。冷たい大気が下降し、( )が出来ている。 地表では、( )から( )に向かう( )が吹いている

    高緯度地域、極高圧帯、極高圧帯、低緯度、極偏東風