問題一覧
1
DNAは( )と( )と( )が結合した ( )が繋がって出来てる
リン酸, 糖, 塩基, ヌクレオチド
2
DNAのヌクレオチドを構成してる「糖」のカタカナ名は何?
デオキシリボース
3
塩基4種類全部答えて!
アデニン, チミン, グアニン, シトシン
4
DNAは二重の螺旋になってるけど、その2本のヌクレオチド鎖がふたつの塩基どうしで対になってるじゃん?その対をなんて言う?
塩基対
5
アデニンは何の塩基とくっつく? また、そういう風に特定の塩基とくっつく性質をなんていう?
チミン, 相補性
6
1本のヌクレオチド鎖において、4種類のヌクレオチドが結合する順序を塩基の種類で表現したものはなんていう?
塩基配列
7
多細胞生物は、1個の受精卵が ( )しまくって生まれた
細胞分裂
8
23種類の染色体の遺伝情報を全部一通り揃えてみました!この一揃いの遺伝情報をなんという?
ゲノム
9
細胞分裂が行われる期間→( ) 細胞分裂してない期間→( )
分裂期, 間期
10
DNAはいつ複製してるの?
間期
11
DNA複製の準備をする期間→() DNAを複製するよ!実行!→() そろそろ細胞分裂の準備しようかな→()
G1期, S期, G2期
12
細胞分裂の間期〜分裂期、この周期をなんという?
細胞周期
13
S期の間だけ、1つの細胞に含まれるDNAの量がいつもと違うんだけど、いつもの何倍?
2倍
14
細胞分裂って、4つの期間に別れてるんだけどそれぞれ何期?順番に答えましょう
前期, 中期, 後期, 終期
15
DNAを複製する時、片方が元々あるヌクレオチド鎖で、もう片方が新しく合成されたヌクレオチド鎖!みたいな感じにして複製していくんだけど、この複製方式をなんていう?
半保存的複製
16
タンパク質は何が結合してできた物質?
アミノ酸
17
細胞は( )( )( )()DNA・RNAとかから構成されてる
水, タンパク質, 脂質, 炭水化物
18
タンパク質って、色んな種類があるんだよね。しかも機能もそれぞれバラバラでさ、、 ①生体内外のさまざまな化学反応を促進する →( ) ②酸素の運搬をする →( ) ③細胞間の情報伝達をしてくれる →( ) ④免疫に働く →( )
酵素, ヘモグロビン, インスリン, 抗体
19
タンパク質は色んな種類があるよ!機能から種類の名前を考えてみよう! ①まつ毛や髪などの構造を支える →( ) ②筋肉の主成分になる →( )・( ) ③腱や血管壁をつくる →( )
ケラチン, アクチン, ミオシン, コラーゲン
20
人の細胞は85%が( )、10%が( )、2%が( )だよ
水, タンパク質, 脂質
21
タンパク質はアミノ酸が鎖状に繋がってできてる タンパク質をつくるアミノ酸は( )種類!! また、どのアミノ酸がどんな順番で結合するかでタンパク質の機能は変わってくるよ! タンパク質を構成するアミノ酸の並び方を( )という!
20, アミノ酸配列
22
生物によって体の特徴が違うのは、( )の違いのせい! だからアミノ酸配列は( )の遺伝情報で決まってるんだよね〜
タンパク質, DNA
23
発展 【アミノ酸の構造】 アミノ酸は( )と( )と水素原子と( )が結合した構造になってるよ
アミノ基, カルボキシ基, 側鎖
24
アミノ酸は20種類あるけど、それらの性質の違いは( )によってもたらされる。
側鎖
25
アミノ酸同士は一方の( )と一方の( )が結合してくっつくよ。その時に水1分子が取れちゃうけどね
カルボキシ基, アミノ基
26
アミノ酸同士はアミノ基とカルボキシ基が結合して繋がるけど、この結合をなんていう? また、アミノ酸がたくさんつながった物質をなんていう?
ペプチド結合, ポリペプチド
27
アミノ酸同士がたくさん繋がった物質(ポリペプチド)を構成するアミノ酸の配列は( )って呼ばれてるよ。 タンパク質はアミノ酸が繋がりまくった塊を何個も集めて形になってるんだよね、知らんけど
一次構造
28
RNAのヌクレオチドも一応 糖・リン酸・塩基で構成されてるんだけど、若干DNAと違うところもあるんだよね。 『糖に関して』 DNA→デオキシリボース RNA→( ) 『塩基に関して』 DNA→アデニン・グアニン・チミン・シトシン RNA→アデニン・グアニン・( )・シトシン 『見た目(形)に関して』 DNA→2本鎖 RNA→( )
リボース, ウラシル, 1本鎖
29
血中の酸素濃度が低下すると赤血球が鎌みたいな形になって壊れやすくなっちゃう病気があるんだけど、この病名はなに?
鎌状赤血球貧血症
30
塩基は4種類あるけど、そのうち( )種類が色んな順序で並ぶことで、色んな種類のアミノ酸ができるよ
3
31
RNAの正式名称は?
リボ核酸
32
【RNAは何をするの?】 DNAの塩基配列がアミノ酸配列に変換されるときに、仲立ちをしてくれるよ。 ①まずDNAの塩基配列に基づいてRNAが作られます。この過程を( )と言います ②作られたRNAの塩基配列に基づいてタンパク質が作られます。この過程を( )と言います また、「この一連の流れでDNAからタンパク質が作られるよ!」っていう考え方を( )と言います
転写, 翻訳, セントラルドグマ
33
【RNAを作る(転写をする)とき】 DNAの塩基間の結合が切れて、一旦1本鎖の状態になります ⬇ その時に片方のヌクレオチド鎖の塩基に相補的な塩基をもつRNAのヌクレオチドが結合していきます。こうしてRNAのヌクレオチド鎖が出来ます! こうしてできたRNAを( )と言います
mRNA
34
mRNAの連続した3つの塩基によって指定されたアミノ酸は、( )によってmRNAに運ばれます
tRNA
35
【転写について詳しく】 ・DNAの塩基配列には転写される領域と転写されない領域がある ・でも、中には「転写されても翻訳はされない」っていう領域もある 翻訳される領域→( ) 翻訳されない領域→( ) それぞれ何という?
エキソン, イントロン
36
イントロン「俺、転写はして貰えたけど翻訳はしてもらえないんだよね……」 体「そうですね。だからあなたはここでサヨナラです。」 ⬇切り離す イントロン「うわぁぁぁぁあ!😱」 こうして、イントロンは切り離され、エキソンの転写部分同士が繋がることでmRNAが生まれるのであった…… この過程をなんと言う?
スプライジング
37
mRNAの3つの塩基配列を( )という
コドン
38
細胞がそれぞれ特有の形や働きをもつようになることを( )という。 遺伝子が転写され、翻訳されることを( )という。
分化, 発現
39
ショウジョウバエやユスリカの幼虫のだ腺の細胞に見られる、複製されたDNAが束になった巨大な染色体を( )という
だ腺染色体
40
だ腺染色体の所々にある、束がほどけて膨らんだ箇所を( )という。ここでらDNAの( )がよく行われていて、( )が合成されてる場所
パフ, 転写, mRNA
41
ヒトゲノムは全部で約( )塩基対から成る ※( )には数字が入ります
30億
42
ゲノムを構成するDNAの塩基対の数を( ① )という。 ちなみに人間の( ① )は約30億 人間の遺伝子の数は約( ② )個 なので、人の場合だと遺伝子として使われている部分は全ゲノムの約1.5%ほど。
ゲノムサイズ, 22000