問題一覧
1
オタワ憲章(1986年)のなかで「人々が自らの健康をコントロールし,改善できるようにするためのプロセス」と定義された概念として正しいのはどれか
ヘルスプロモーション
2
令和4年(2022年)の日本の年齢別人口を図示するグラフはどれか
3
3
令和4年(2022年)における,男性の主要死因別にみた年齢調整死亡率で最も高いのはどれか
悪性新生物
4
日本の令和4年(2022年)における女性の平均寿命はどれか
87.09年
5
二次予防に含まれるのはどれか.
健康診断
6
ホルムアルデヒドが関係する健康被害はどれか
シックハウス症候群
7
情報機器作業による健康障害はどれか
視力障害
8
仕事と生活の調和〈ワーク・ライフ・バランス〉憲章について正しいのはどれか
多様な働き方・生き方ができる社会を目指している
9
診療報酬の急性期一般入院基本料における7対1の条件はどれか
入院患者7人に看護職員1人
10
介護保険の第1号被保険者となるのはどれか
65歳以上の者
11
医師の指示のもとに看護師が行うことができるのはどれか
末梢静脈路の確保
12
業務独占が認められているのはどれか.
看護師
13
マズロー・A.H.の基本的欲求の階層構造で安全の欲求はどれか
苦痛を避けたい
14
QOLに関する説明で適切なのはどれか
最も重要な評価の指標は本人の満足感である
15
標準的な発育をしている小児の体重が出生時の約3倍になる時期はどれか
生後12か月
16
12か月児で発達の遅れを疑うのはどれか.
お座りができない
17
乳歯がすべて生えそろったときの本数はどれか
20本
18
閉経について正しいのはどれか
卵巣機能の低下によって起こる
19
老年期にみられる身体的な変化はどれか
収縮期血圧の上昇
20
全身の静脈血が戻るのはどれか.
右心房
21
創傷治癒において,肉芽組織で増殖する細胞はどれか
血管内皮細胞
22
デンプンを分解する消化酵素はどれか
アミラーゼ
23
血糖値を下げる働きのあるホルモンはどれか
インスリン
24
分娩第3期に起こるのはどれか.
胎盤娩出
25
死の三徴候に含まれるのはどれか.
心臓の停止
26
血中濃度が上昇すると黄疸になるのはどれか.
ビリルビン
27
急性尿閉を疑う症状・所見はどれか.
下腹部の膨満感
28
呼吸困難を表すのはどれか.
息苦しさの自覚
29
心原性脳塞栓症を発症しやすい不整脈はどれか
心房細動
30
母乳感染が主な原因となるのはどれか.
成人T細胞白血病〈ATL〉
31
食中毒の原因となるのはどれか
ノロウイルス
32
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律〈感染症法〉における、5類感染症はどれか
梅毒
33
うつ病の症状で正しいのはどれか
興味の著しい減退
34
廃用症候群でみられるのはどれか
筋萎縮
35
抗菌薬はどれか
ペニシリン
36
モルヒネの作用について正しいのはどれか
鎮痛
37
成人の安静時のバイタルサインで基準値の範囲内となるのはどれか.
血圧110/74mmHg
38
見当識障害の評価として適切なのはどれか
「今いる場所はどこですか」
39
左片麻痺と嚥下障害のある患者が車椅子に乗車し、オーバーテーブルを用いて座位で食事をするとき、介助として適切なのはどれか
患者の左脇の下をクッションで支える
40
女性の床上排泄について正しいのはどれか
排泄時は上体をギャッジアップする
41
体位の写真を別に示す 仰臥位はどれか
D
42
看護師のボディメカニクスで正しいのはどれか
対象との距離を近づける
43
清潔ケアの効果で期待されるのはどれか
感染予防
44
標準予防策〈スタンダードプリコーション〉の概念に基づく対策として当てはまるのはどれか
口腔ケア実施時の使い捨て手袋の使用
45
経鼻経管栄養のカテーテルの太さを表す単位はどれか
フレンチ
46
血中濃度の上昇が速い順番として正しいのはどれか
静脈内注射>筋肉内注射>皮下注射>皮内注射
47
成人患者の気管内の一時的吸引について正しいのはどれか
吸引圧は150mmHg(20kPa)を超えないように設定する
48
トリアージタッグを装着する部位で最も優先されるのはどれか
右手首
49
言語は理解でき、伝えたい言葉もはっきりしているが、口腔や舌などの障害により、正しく発語できない障害はどれか
構音障害
50
倫理原則のうち、患者に嘘をつかないことや真実を告げることを示しているのはどれか
誠実・忠誠の原則
51
令和4年(2022年)の日本の死亡数に最も近いのはどれか
160万人
52
昭和55年(1980年)から令和4年(2022年)までの、日本における共働き世帯と専業主婦世帯の動向で正しいのはどれか
令和4年(2022年)時点では、共働き世帯の数は専業主婦世帯の2倍以上である
53
日本の令和4年(2022年)における出生数に最も近いのはどれか
77万人
54
令和4年(2022年)の人口動態統計における,新生児死亡の原因の第1位はどれか
先天奇形、変形及び染色体異常
55
令和4年(2022年)の国民生活基礎調査による通院者率(人口千対)で正しいのはどれか
417.3
56
喫煙が危険因子となる健康障害として考えられるのはどれか
歯周病
57
環境要因と健康への影響の組合せで正しいのはどれか
有機水銀―水俣病
58
Raynaud〈レイノー〉現象を生じる業務上疾病はどれか
振動障害
59
新規の要介護認定の有効期間は原則[ ]である。 [ ]に入るのはどれか
6か月
60
日本国憲法25条で定められているのはどれか.
生存権
61
インフォームド・コンセントについて正しいのはどれか
患者の自己決定権の行使が目的である
62
ノーマライゼーションを実現するための取り組みはどれか
バリアフリー
63
看護の目的および機能に関する内容で正しいのはどれか
看護の目的は、対象が到達可能な最良の健康レベルを目指し、援助することである
64
看護師等の人材確保の促進に関する法律で規定されているのはどれか
都道府県ナースセンターの指定
65
姿勢反射はどれか
パラシュート反射
66
女児の第二次性徴で最初に出現するのはどれか
乳房・乳頭の発育
67
訪問看護ステーションで正しいのはどれか
訪問看護の実施には医師の指示が必須である
68
多職種間の連携・協働について適切なのはどれか
栄養サポートチーム〈NST〉は多職種チームの一例である
69
小脳の機能はどれか
姿勢の制御
70
骨格筋について正しいのはどれか
横紋がみられる
71
正常な心拍動におけるペースメーカーはどれか
洞房結節
72
急性炎症の際に主体となる白血球はどれか
好中球
73
小腸について正しいのはどれか
粘膜には腸絨毛がある
74
妊娠初期に急増し、妊娠の早期診断に用いられるホルモンはどれか
ヒト絨毛性ゴナドトロピン〈hCG〉
75
甲状腺について正しいのはどれか
甲状腺刺激ホルモンは下垂体前葉から分泌される
76
肝機能が障害されたときに出現するのはどれか
浮腫
77
一次脱水の徴候はどれか
口渇感
78
咳嗽と喀痰について正しいのはどれか
喀痰が多い疾患として気管支拡張症がある
79
下血がみられる疾患はどれか.
痔核
80
チアノーゼを最も確認しやすいのはどれか
口唇
81
成人で1日の尿量が400mL以下の状態を示すのはどれか.
乏尿
82
認知症について正しいのはどれか.
症状は進行性である
83
糖尿病の診断に用いられる検査項目はどれか.
ヘモグロビンA1c〈HbA1c〉
84
抗がん薬の副作用〈有害事象〉で最も起こりやすいのはどれか
嘔吐
85
麻薬管理者になることができる職種はどれか
薬剤師
86
カルシウム拮抗薬の効果を増強するのはどれか
グレープフルーツ
87
患者と面接をする際,看護師の行動で最も適切なのはどれか
面接終了時に面接内容を患者に確認する
88
上腕での聴診法による血圧測定で正しいのはどれか
触診法で確認した収縮期血圧の20~30mmHg上まで加圧する
89
フィジカルアセスメントにおいて、打診で有無を判断するのはどれか
腱反射
90
成人女性に対する膀胱留置カテーテルについて正しいのはどれか
カテーテルのサイズは12~18Frとする
91
患者と看護師の位置について図に示す。 図のPtは患者を、Nsは看護師を表している。 右片麻痺患者の歩行介助をする際の看護師の立つ位置として適切なのはどれか
B
92
前腕から点滴静脈内注射中の患者の寝衣交換をする際、輸液ボトルおよび輸液セットの扱いで最も適切なのはどれか
輸液ボトルは腕よりも先に袖に入れて着せる
93
病院内における医療事故の予防策として正しいのはどれか
ダブルチェックではそれぞれがいつどのように確認するかを明確にする
94
個人防護具を着用するときの正しい順序はどれか
ガウン→マスク→ゴーグル→手袋
95
無菌操作について正しいのはどれか
一度取り出した滅菌物は包装の中に戻さない
96
鎖骨下静脈へ中心静脈カテーテルを挿入する際に起こりやすい合併症はどれか.
気胸
97
酸素流量2L/分で酸素療法を行うのに適した吸入器具はどれか
鼻カニューレ
98
成人の心肺停止状態と判断する根拠として正しいのはどれか
総頸動脈触知不能
99
Braden〈ブレーデン〉スケールの観察項目として正しいのはどれか
活動性
100
抗凝固薬使用時にリスクが高まる疾患はどれか
消化管出血