暗記メーカー
ログイン
神経内科 過去問
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 28 • 7/21/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    神経・胸神経・腰神経は合わせて何対あるか

    25対

  • 2

    図の5の部位の名称は何か

    被殻

  • 3

    図の8の部位はどれか

    視床

  • 4

    水色で示した血管をなんというか

    後大脳動脈系

  • 5

    ウイリス動脈輪の模式図である 前交通動脈はどれか

    2

  • 6

    髄液が吸収されるのはどの部位か

    クモ膜下腔

  • 7

    下位運動ニューロン障害に特徴的なものはど れか

    筋弛緩

  • 8

    交代性麻痺はどの部位での障害で起こるか

    脳幹部

  • 9

    腓骨神経麻ではどのような症状が出現する

    下垂足

  • 10

    ブルンストームステージで各手指の屈伸が可能である場合ステージはいくつか

  • 11

    レンズ核とは被殻と何を合わせたものか

    淡蒼球

  • 12

    錐体外路障害で見られないものはどれか

    腱反射亢進

  • 13

    小脳性障害の歩行の特徴はどれか

    歩行時に両足を開く

  • 14

    手袋靴下型の感覚障害を呈した場合考えにくい原疾患はどれか

    脳卒中

  • 15

    急激に損傷レベル以下での運動障害・表在感 覚障害をきたした場合考えられる疾患はどれか

    血管疾患

  • 16

    右利きの場合Wernicke中枢はどこにあると考えられるか

    左側頭葉

  • 17

    相貌失認の責任中枢はどこか

    後頭葉

  • 18

    ゲルストマン症候群の症状にないものはどれか

    他人の手兆候

  • 19

    認知症の中核症状にないものはどれか

    人格障害

  • 20

    舌咽神経麻の場合どのような構音障害となるか

    カ行のゆがみ

  • 21

    嚥下の段階のうち咀嚼された食物を咽頭に送り込むまでの時期を何というか

    口腔期

  • 22

    X線を利用しない検査はどれか

    靱帯損傷診断のためのMR I

  • 23

    エコー検査で特徴的なものはどれか

    無害である

  • 24

    最もX線透過性の高いものはどれか

    体内のガス

  • 25

    血液を凝固する物質はどこに存在するか

    血小板

  • 26

    脳波検査はどの検査グループに属するか

    生理検査

  • 27

    心電図で判断できないものはどれか

    心収縮率

  • 28

    脊髄の傷部位より下位の運動と温痛覚が障害されている場合障害部位は脊髄のどの部分か

    前方