暗記メーカー
ログイン
R5 神奈川過去問
  • 七瀬

  • 問題数 22 • 6/5/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    9

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    2 食中毒患者等を診断した医師に、保健所長への届け出を義務付けている法律として、正しいものを次の中から選びなさい。(衛生法規)

    1 食品衛生法

  • 2

    5 法律とその法律が規定する内容の組合せとして、正しいものを次の中から選びなさい。(衛生法規)

    2 食品安全基本法 ー 食品の安全性の確保に関する基本理念

  • 3

    7 地域保健法に規定されている保健所の業務として、誤っているものを次の中から選びなさい。(公衆衛生学)

    3 国民健康保険税に関する事項

  • 4

    12 我が国における各種統計に関する記述で、誤っているものを次の中から選びなさい。(公衆衛生学)

    2 乳児死亡は、生後3ヶ月未満の死亡のことで、乳児死亡率は、人口静態統計で把握することができる。

  • 5

    15 いも類に関する記述で、正しいものを次の中から選びなさい。(食品学)

    2 キクイモに含まれる炭水化物には、イヌリンがある。

  • 6

    17 「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」で分類された食品と食品群の組み合わせで、誤っているものを次の中から選びなさい。(食品学)

    1 はちみつ ー 菓子類

  • 7

    19 食品の保存や加工に関する記述で、適当なものを次の中から選びなさい。(食品学)

    2 食品を凍結するときは、最大氷結晶生成帯を短時間で通過させると品質の低下が抑制される。

  • 8

    20 機能性表示食品に関する記述で、正しいものを次の中から選びなさい。

    3 加工食品だけでなく、生鮮食品も届出することができる。

  • 9

    25 腸管出血性大腸菌食中毒に関する記述で、誤っているものを次の中から選びなさい。(食品衛生学)

    3 腸管出血性大腸菌食中毒の潜伏期間さ、通常、半日から1日程度である。

  • 10

    28 食品添加物に関する記述で、誤っているものを次の中から選びなさい。(食品衛生学)

    3 酸化防止剤の目的で使用されるビタミンなどは、食品添加物としての表示が免除される。

  • 11

    31 カビ毒に関する記述で、誤っているものを次の中から選びなさい。(食品衛生学)

    1 カビ毒は、カビが産生する毒素のことで、マイコプラズマとも呼ばれる。

  • 12

    33 炭水化物に関する記述で、正しいものを次の中から選びなさい。(栄養学)

    2 セルロースは、食物繊維の一種である。

  • 13

    35 脂質に関する記述で、正しいものを次の中から選びなさい。(栄養学)

    4 コレステロールは、胆汁酸の原料となる。

  • 14

    36 食欲と摂食行動に関する記述で、正しいものを次の中から選びなさい。(栄養学)

    3 血糖値の変動は、摂食行動に関わる。

  • 15

    37 エネルギー代謝に関する記述で、正しいものを次の中から選びなさい。(栄養学)

    1 年齢は、基礎代謝量に影響する因子の1つである。

  • 16

    41 小麦に関する記述で、( )の中に入る語句として、正しいものを次の中から選びなさい。(製菓理論) 「小麦を製粉したときに分離される外皮のことを( )といい、家畜の飼料として利用されており、小麦粉よりも低糖質で食物繊維が多い。」

    3 ふすま

  • 17

    44 ヨーグルトの製法に関する記述で、( )の中に入る語句の組合せとして、正しいものを次の中から選びなさい。(製菓理論) 「乳酸菌を加えて発酵させると乳酸が増えてpHが(A)、牛乳のカゼインミセルが(B)することでヨーグルトができる。」

    3 下がり ー ゲル化

  • 18

    51 着色料に関する記述で、正しいものを次の中から選びなさい。(製菓理論)

    3 ウコン色素の成分にはクルクミンが含まれる。

  • 19

    52 煮詰めたショ糖液が再結晶化する特性を利用した菓子類さとして、最も適当なものを次の中から選びなさい。(製菓理論)

    4 フォンダン

  • 20

    54 脂肪酸のうち、融点が最も高いものとして、適当なものを次の中から選びなさい。(製菓理論)

    1 ステアリン酸

  • 21

    58 オペラの一般的な製造工程で、生地に塗るシロップの原材料ときて、適当なものを次の中から選びなさい。(製菓実技)

    2 コーヒー

  • 22

    60 パイ生地の製法に関する記述で、( )の中に入る語句として、正しいものを次の中から選びなさい。 「生地でバターを包み折り込む製法を( )という。」

    2 パート・フィユテ・オルディネール